都立大塚病院の見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
お昼は研修医の先生が奢ってくださいました。
お昼は研修医の先生が奢ってくださいました。
見学の病院を選んだきっかけ
小児科に興味があり、大塚病院は周産期医療に力を入れているため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 小児科・新生児科>
09:50 集合
10:00 小児科病棟見学
12:30 昼食
13:15 新生児科病棟見学
16:00 解散
09:50 集合
10:00 小児科病棟見学
12:30 昼食
13:15 新生児科病棟見学
16:00 解散
強い・おすすめの科
■アレルギー・リウマチ科
■小児科
■産婦人科
■小児科
■産婦人科
見学の注意点
大塚駅からは少し距離があるので新大塚駅から行った方がいいと思います。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
建物は新しくはありませんが割ときれいでした。新生児科の設備に関しては非常に良く、病床数も多かったです。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
建物は新しくはありませんが割ときれいでした。新生児科の設備に関しては非常に良く、病床数も多かったです。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医同士はとても仲が良かったですが、上級医とはそこそこという印象を受けました。(研修医と上級医との会話はあまり多くありませんでした。とても仲が良いわけでもなく、かといって必要最低限というほどでもなかった為。)
研修医とコメディカルが関わっている場面を見ることはありませんでした。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医同士はとても仲が良かったですが、上級医とはそこそこという印象を受けました。(研修医と上級医との会話はあまり多くありませんでした。とても仲が良いわけでもなく、かといって必要最低限というほどでもなかった為。)
研修医とコメディカルが関わっている場面を見ることはありませんでした。
病院のお勧めポイント
都立病院はそれぞれ特徴を持っており、大塚病院は周産期が強いので小児科・産婦人科に興味がある人にはお勧めだと思います。自分の勉強する時間も確保でき、環境も整っているようでした。寮がすぐ近くにあり、家賃も安いそうです。寮母さんもいるので荷物を受け取っておいてもらえたり、セキュリティーもしっかりしていました。
見学全体を通しての感想
東京医科大、東京女子医大からはほぼ毎年来ているらしく、他にも私立の大学卒業の先生が多かったです。研修医はとても緩い雰囲気だったのですが、病院側は一応真面目な人を求めているらしいです。研修医の数は少なめなので手技の取り合いも少なく、症例発表の場もあるので様々な勉強ができるとのことでした。
試験内容
■面接
一般的な質問をされるらしいです。
■筆記
内容は国試レベルで周産期系の問題は少し難易度が高めのようです。
一般的な質問をされるらしいです。
■筆記
内容は国試レベルで周産期系の問題は少し難易度が高めのようです。
都立大塚病院
〒170-8476 東京都豊島区南大塚2-8-1TEL:03-3941-3211
-
愛知県
-
埼玉県
-
福島県
-
愛知県
-
東京都