東京大学医学部附属病院の見学体験記東京都
見学の病院を選んだきっかけ
先輩が東京大学病院に入局し、外部の大学の研修医も多いと伺ったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 呼吸器内科>
午前:カンファ参加、研究室見学
昼食:個人で昼食
午後:研修医の先生にお話し伺う
午前:カンファ参加、研究室見学
昼食:個人で昼食
午後:研修医の先生にお話し伺う
強い・おすすめの科
■内科
■眼科
■眼科
見学の注意点
履歴書を提出する必要がある。履歴書以外にも誓約書など事前提出物が多いので忘れないよう準備は早めにしたほうがいい。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
研修医みんなが集まる部屋はなく、ナースステーションの横の小さな部屋が研修医の部屋だそう。
研修医室は3人分の個人デスクが並んでおり、研修医の情報交換場所というよりは荷物置き場のようになっていた。ちなみに昼食はその部屋でとるとのこと。この部屋は診療科が変わるごとに、部屋を移動するそう。”
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
研修医みんなが集まる部屋はなく、ナースステーションの横の小さな部屋が研修医の部屋だそう。
研修医室は3人分の個人デスクが並んでおり、研修医の情報交換場所というよりは荷物置き場のようになっていた。ちなみに昼食はその部屋でとるとのこと。この部屋は診療科が変わるごとに、部屋を移動するそう。”
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医の方々は仲がよさそうだった。研修医がカンファで全患者のプレゼンをおこなってそれに対して先生方が的確にご指導なさっていた。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医の方々は仲がよさそうだった。研修医がカンファで全患者のプレゼンをおこなってそれに対して先生方が的確にご指導なさっていた。
病院のお勧めポイント
たすき掛けで、市中病院で一年間研修する機会がある。研修病院はマッチング試験の成績順の希望で決めていくらしく、希望通りになるとは限らない。2年間東京大学病院で研修することもできるため、その点フレキシブルだ。
見学全体を通しての感想
思っていたより他大出身の先生方が多かった。研修医室もなく病院自体はやや殺伐とした雰囲気であるが、先生は親身になって色々お話して下さった。研修医の先生とお話ししている間も上級医の先生が、研修医の先生にご指導しに来ている機会を目にしたが、関係性は淡々としている雰囲気であった。
東京大学医学部附属病院
〒113-8655東京都文京区本郷7-3-1
TEL: 03-3815-5411
-
三重県
-
大阪府
-
愛知県
-
愛知県