東京逓信病院の見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
食堂で昼食をごちそうになりました。
見学の病院を選んだきっかけ
内科、特に神経内科が強く、興味をもったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 神経内科>
8:40 集合、カンファ
12:00 昼食
16:00 解散
8:40 集合、カンファ
12:00 昼食
16:00 解散
強い・おすすめの科
■内科
■神経内科
■神経内科
見学の注意点
持ち物は白衣・名札のみ。寮は人を選ぶそうなので、見ておきたい。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
全体的に古く、やや暗い。ただ、清掃が行き届いており、汚さは感じなかった。個人的には電子カルテが使いづらそうだったが、慣れの問題かも。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
全体的に古く、やや暗い。ただ、清掃が行き届いており、汚さは感じなかった。個人的には電子カルテが使いづらそうだったが、慣れの問題かも。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医どうし仲が良さそうだった。プライベートまでべったりというほどではなく、気軽に話せる感じ。指導医との関係も同様で、ほどよい干渉を受けていた。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医どうし仲が良さそうだった。プライベートまでべったりというほどではなく、気軽に話せる感じ。指導医との関係も同様で、ほどよい干渉を受けていた。
病院のお勧めポイント
寮が古いが部屋は広く、風呂トイレの清掃も定期的に入ってくれて、住めば都といった印象。また実際に行ってみて思ったが、立地があまりにも良い。給料も高い。当直1回あたりの給料が高く、研修医間で調整できるのも良い点。ローテーション期間が長く、研修医が長期的な戦力と見なされるため、指導医が親身になって指導してくれる。give and takeの関係。
見学全体を通しての感想
上記の理由から、研修医を育てようという意識が強く感じられる。3か月目の研修医は、指導医からそこそこ信頼されているように見えた。採用における筆記の比重が高く、知識豊富な研修医が多い。面接が軽いせいか、各学年1人は変な先生がいるらしいが…?
試験内容
■面接
学生1人: 面接官2人
基本的な質問が多いらしい。部活とかバイトとか。
■筆記
筆記は過去問が一切通用しないそう。科によっては国試レベルを大きく逸脱している。ただ、意地悪な問題はなく対策できる範疇なので、努力が報われる問題ではあるとのこと。多くの先生が対策としてイヤーノートの通読をしていたらしい。
学生1人: 面接官2人
基本的な質問が多いらしい。部活とかバイトとか。
■筆記
筆記は過去問が一切通用しないそう。科によっては国試レベルを大きく逸脱している。ただ、意地悪な問題はなく対策できる範疇なので、努力が報われる問題ではあるとのこと。多くの先生が対策としてイヤーノートの通読をしていたらしい。

東京逓信病院
〒102-8798東京都千代田区富士見2-14-23
TEL: 03-5214-7111
-
福井県
-
福島県
-
埼玉県
-
埼玉県