国立病院機構 東京医療センターの見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
昼食を病院食堂で研修医の先生にご馳走になった
昼食を病院食堂で研修医の先生にご馳走になった
見学の病院を選んだきっかけ
働いている先輩に勧められて。楽しく、チカラも付く病院だと聞いたから。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 産婦人科>
8:30~ 研修医の回診に同行
10:00頃~病棟案内、寮案内、医局で研修医の先生方とお話
11:30頃~昼食(研修医の先生と)
12:30頃~ 手術室案内、婦人科のオペを少し見学
13:30? 見学生全体説明会
14:30頃 終了
8:30~ 研修医の回診に同行
10:00頃~病棟案内、寮案内、医局で研修医の先生方とお話
11:30頃~昼食(研修医の先生と)
12:30頃~ 手術室案内、婦人科のオペを少し見学
13:30? 見学生全体説明会
14:30頃 終了
強い・おすすめの科
■内科
■総合診療科(家庭医)
■救急救命科
■総合診療科(家庭医)
■救急救命科
見学の注意点
・大学の依頼状が必要なので早めに申し込んだほうがよい。
・アクセス:田園都市線がよく遅延するため、早めに乗った方がいいと思う。
・見学時は研修医1年目の先生に1日案内してもらえる形式で、優しい雰囲気なので気軽に何でも聞いても大丈夫そうだった。
・アクセス:田園都市線がよく遅延するため、早めに乗った方がいいと思う。
・見学時は研修医1年目の先生に1日案内してもらえる形式で、優しい雰囲気なので気軽に何でも聞いても大丈夫そうだった。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
電子カルテはあるが古いのと、よくフリーズするらしい。寮は病院の上にあり、ユニットバス。キッチン、洗濯機が共同なのでみんな料理はしないそう。研修医室がなくみんな同じ医局で過ごす。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
電子カルテはあるが古いのと、よくフリーズするらしい。寮は病院の上にあり、ユニットバス。キッチン、洗濯機が共同なのでみんな料理はしないそう。研修医室がなくみんな同じ医局で過ごす。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
とにかく明るくコミュニケーション能力の高い人ばかりだった。仕事と遊びも全力という効率の良い人たちが集まっておりノリがいい、という印象だった。
2年目の研修医が1年目に教えるというスタイルが確立されているようにみえました。寮で勉強会なども自主的に開いているそうです。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
とにかく明るくコミュニケーション能力の高い人ばかりだった。仕事と遊びも全力という効率の良い人たちが集まっておりノリがいい、という印象だった。
2年目の研修医が1年目に教えるというスタイルが確立されているようにみえました。寮で勉強会なども自主的に開いているそうです。
病院のお勧めポイント
仕事も遊びも全力でやりたい性格の明るい人にうってつけだと思った。(寮生活や住む場所にこだわらなければ)スーパーローテートということで志望科が決まっていなくても幅広く研修できる。
見学全体を通しての感想
スーパーローテートで比較的満遍なく科を回れる、とにかく上級医の先生も研修医もアットホームな雰囲気でみんな優しく、上が下を育ててるという風潮が根付いていて、楽しく教えてもらいながら研修をやりたい人にはいい病院だと思った。また、総合内科が強いそうなのでそちらの見学にも行くといいと思う。
科によって忙しさは、全然違うようで、ゆったりとした科は、医局で過ごしていたり余裕がありそうだった。しかし、どの科でも、当直明けや夏休み以外はオンコールがあって、プライベートでもピッチに連絡がくるとおっしゃっていた。
科によって忙しさは、全然違うようで、ゆったりとした科は、医局で過ごしていたり余裕がありそうだった。しかし、どの科でも、当直明けや夏休み以外はオンコールがあって、プライベートでもピッチに連絡がくるとおっしゃっていた。
試験内容
■その他
筆記、小論文、個人面接、集団面接
筆記、小論文、個人面接、集団面接

国立病院機構 東京医療センター
〒152-8902東京都目黒区東が丘2-5-1
TEL:03-3411-0111
-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県