国立病院機構東京医療センターの見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
お昼は研修医の先生に奢っていただきました
見学の病院を選んだきっかけ
大学の先輩が多く受験しているため
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 消化器内科>
8:30 集合
9:00 研修医一人回診についていく
9:30頃 内視鏡見学
12:00 お昼休憩、医局で研修医に話をお聞きできた
14:00 内視鏡見学
16:00 研修医担当の先生とお話
17:00 解散
8:30 集合
9:00 研修医一人回診についていく
9:30頃 内視鏡見学
12:00 お昼休憩、医局で研修医に話をお聞きできた
14:00 内視鏡見学
16:00 研修医担当の先生とお話
17:00 解散
強い・おすすめの科
■救急救命科
見学の注意点
いくつかの駅から徒歩で行くことができ便利。寮は見ておくべき
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):2
建物はきれい。研修医室なし(医局内にスペース)。寮が病院内にある。便利と捉えるか、プライベートがないとマイナスに捉えるか個人次第。
5段階評価(1=悪い・5=良い):2
建物はきれい。研修医室なし(医局内にスペース)。寮が病院内にある。便利と捉えるか、プライベートがないとマイナスに捉えるか個人次第。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医同士の距離が近い。上級医も優しい。コメディカルとの関係はあまりわからなかった。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医同士の距離が近い。上級医も優しい。コメディカルとの関係はあまりわからなかった。
病院のお勧めポイント
研修医同士がとても仲がよいため、賑やかに過ごしたい人にはすごくいいと思う。三次救急で、手技も多くやらしてもられるそうで、救急をがっつりやりたい人向け。
見学全体を通しての感想
研修医同士の仲の良さは、この病院に特徴的であった。一学年27人もいるのは楽しそうだった。
仕事一筋ではなく、プライベートの楽しみも重視しつつメリハリをつけている研修医が多かった。
明るい親切な方が多く、見学した科以外の研修医も、積極的に話しかけてくださり相談に乗っていただいた。
仕事一筋ではなく、プライベートの楽しみも重視しつつメリハリをつけている研修医が多かった。
明るい親切な方が多く、見学した科以外の研修医も、積極的に話しかけてくださり相談に乗っていただいた。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官人
一般的なことを聞かれる
■筆記
選択問題のみ。一部USMLE形式
■その他
討論形式の集団面接
学生1人: 面接官人
一般的なことを聞かれる
■筆記
選択問題のみ。一部USMLE形式
■その他
討論形式の集団面接

国立病院機構東京医療センター
〒152-8902東京都目黒区東が丘2-5-1
TEL: 03-3411-0111
-
埼玉県
-
東京都
-
兵庫県
-
静岡県