東京都立大塚病院の見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
昼ご飯を初期研修医の先生にご馳走していただいた
見学の病院を選んだきっかけ
小児・新生児医療に強い都立病院であるから
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 小児科>
9:50 集合
10:00 NICU 見学
11:00 帝王切開 見学
12:15 お昼ご飯
12:45 初期研修医より説明
13:30 小児科 見学
16:30 解散
9:50 集合
10:00 NICU 見学
11:00 帝王切開 見学
12:15 お昼ご飯
12:45 初期研修医より説明
13:30 小児科 見学
16:30 解散
強い・おすすめの科
■小児科
■産科
■その他 新生児科
見学の注意点
事前に在学証明書を、見学日の前の週の木曜日までに郵送する必要がある。当日はマスク、白衣、学生書の写しを持参。都内の一等地にあるので、アクセスは非常に良い。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
昭和の香りが残る薄暗い病院だが、近い内に改修するらしい。食堂では職員価格で若干割り引かれて購入可能だが、研修医が普段行くことは少ないらしい。
医局と研修医室と分かれていたが、研修医室はやや狭い。
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
昭和の香りが残る薄暗い病院だが、近い内に改修するらしい。食堂では職員価格で若干割り引かれて購入可能だが、研修医が普段行くことは少ないらしい。
医局と研修医室と分かれていたが、研修医室はやや狭い。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
指導医がやや少なく、相性が合わないとその期間はかなり辛いとのこと。
研修医同士の交流は他の病院に比べ、少なそうに見えた。関東圏出身の研修医が多い。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
指導医がやや少なく、相性が合わないとその期間はかなり辛いとのこと。
研修医同士の交流は他の病院に比べ、少なそうに見えた。関東圏出身の研修医が多い。
病院のお勧めポイント
小児科・新生児科と産婦人科は症例数が多いため、それらの科を希望する人にとっては良い病院。また都内でも有数のNICU病床を持つので、見学の価値はある。一方で三次救急を受け入れていないこともあり、救急はかなり弱い。
研修プログラムや人間関係などから見ると、良くも悪くも、仕事とプライベートが両立されている。
研修プログラムや人間関係などから見ると、良くも悪くも、仕事とプライベートが両立されている。
見学全体を通しての感想
研修自体は他の病院と比べてかなり余裕があるようだが、当直開けは休みがない(働き改革で変わる可能性あり)。池袋、秋葉原、新宿、銀座など「ザ・東京」という場所へも地下鉄で移動しやすく、都内一等地に安い家賃で宿舎に住めるので、東京ライフを楽しみつつ、のんびりと研修したい人には最適な病院であると言える。見学に行くとマッチング対策資料をもらえる。

東京都立大塚病院
〒170-8476東京都豊島区南大塚2丁目8番1号
TEL: 03-3941-3211
-
愛知県
-
埼玉県
-
福島県
-
愛知県
-
東京都