新渡戸記念中野総合病院の見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
見学日に製薬会社の方の説明があったので、お弁当をいただきました。
見学日に製薬会社の方の説明があったので、お弁当をいただきました。
見学の病院を選んだきっかけ
プライマリケアと神経内科に重点を置いて研修病院を探していたため、日本内科学会が発行している「教育病院・大学病院年報」を参考に神経内科をはじめ専門医の割合が多く、医師一人あたりの患者数が少なくない病院をリストアップしました。その中でこちらの病院に興味を持ち、見学を申し込みました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 神経内科>
8:00 集合、英語論文抄読会に参加
8:30 研修医と指導医の回診に参加
10:00 神経内科カンファレンス
その後患者さんについてクルズス
12:00 昼食
13:00 内科カンファレンス、副院長回診
17:00 病院案内など
20:00 脳病理解剖を見学
8:00 集合、英語論文抄読会に参加
8:30 研修医と指導医の回診に参加
10:00 神経内科カンファレンス
その後患者さんについてクルズス
12:00 昼食
13:00 内科カンファレンス、副院長回診
17:00 病院案内など
20:00 脳病理解剖を見学
強い・おすすめの科
■腎臓内科
■神経内科
■神経内科
見学の注意点
中野駅から徒歩5分で、場所はわかりやすいです。ロッカーは研修医の先生用のものを一つ貸していただきました。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
病院の建物は古く、小さめです。2017年から電子カルテが導入されており、研修医室にも2台設置されています。研修医室には一人ずつ机が設置されています。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
病院の建物は古く、小さめです。2017年から電子カルテが導入されており、研修医室にも2台設置されています。研修医室には一人ずつ机が設置されています。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
医師の数が少ないため、診療科を越えて風通しが良いように感じました。研修医はオリジナル採用の2人の他に東京医科歯科大学、山梨大学からのたすき掛けの先生がいらっしゃいますが、皆とても仲が良かったです。全体的におっとりしている雰囲気なので体育会系の人は合わないかもしれません。指導医にも気軽に相談できる雰囲気でした。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
医師の数が少ないため、診療科を越えて風通しが良いように感じました。研修医はオリジナル採用の2人の他に東京医科歯科大学、山梨大学からのたすき掛けの先生がいらっしゃいますが、皆とても仲が良かったです。全体的におっとりしている雰囲気なので体育会系の人は合わないかもしれません。指導医にも気軽に相談できる雰囲気でした。
病院のお勧めポイント
神経内科、腎臓内科に興味がある人で、都心で2次救急まで勉強したい人にお勧めです。特に神経内科については毎月神経病理解剖とCPCがあり、専門医も病院の規模を考えると比較的多いです。また、内科は診療科を分けずまとめて研修するので総合的に学びたい人に向いていると思います。医師数が少ないので受動的な人には向いていないと思います。研修を良くするも悪くするも自分次第だと感じました。
見学全体を通しての感想
在学中に見学した病院の中で一番勉強になった見学でした。実際に入院している患者さんのカルテを通して疾患のことだけでなく、検査方法や最新の知見も空き時間に教えていただきました。脳病理解剖も印象的でした。2回目の見学では救急外来で実際に問診を取り、フィードバックを頂くなど、実際の研修での指導が想像できました。QOLがある程度保たれている点も、私にとっては重要なポイントでした。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官4人
3回見学に行き先生方とは面識があったので、非常に穏やかな雰囲気でした。具体的な内容としては志望理由、事前提出の小論文について、海外での臨床実習について(日本との違いは何か、今回の経験を日本の医療にどう生かせるか)、英語力についてなどです。
■筆記
国家試験の過去問です。最後の一問は腎臓内科の記述問題です。A4の紙に急性腎不全の鑑別方法について論じる問題でした。
■小論文
新渡戸稲造先生の著書の一部を読み、自分の考えを800字で述べます。事前提出です。
学生1人: 面接官4人
3回見学に行き先生方とは面識があったので、非常に穏やかな雰囲気でした。具体的な内容としては志望理由、事前提出の小論文について、海外での臨床実習について(日本との違いは何か、今回の経験を日本の医療にどう生かせるか)、英語力についてなどです。
■筆記
国家試験の過去問です。最後の一問は腎臓内科の記述問題です。A4の紙に急性腎不全の鑑別方法について論じる問題でした。
■小論文
新渡戸稲造先生の著書の一部を読み、自分の考えを800字で述べます。事前提出です。

新渡戸記念中野総合病院
〒164-8607東京都中野区中央4丁目59番16号
TEL:03-3382-1231
-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県