日本赤十字社医療センターの見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
昼食は専攻医の先生のご厚意で職員食堂にてご馳走して頂いた。
見学の病院を選んだきっかけ
2500を越える分娩数であり周産期医療に強く、その内実を見たいと思ったため。
TOLAC(VBAC)を行っている数少ない病院であるため。
TOLAC(VBAC)を行っている数少ない病院であるため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 産婦人科>
8:00 小カンファ
8:30 手術見学(CS)
適宜昼食
午後 手術見学
8:00 小カンファ
8:30 手術見学(CS)
適宜昼食
午後 手術見学
強い・おすすめの科
■循環器内科
■血液内科
■腫瘍内科
■腎臓内科
■小児科
■産婦人科
■救急救命科
見学の注意点
恵比寿駅からは歩くと上り坂を15分程歩くことになる。
広尾駅からは徒歩5分強と比較的近い。
バスが色々な駅から出ている。
ロッカーを使用できるが、鍵をかけられないので貴重品は身に付けられるようにする必要がある。
ホスピタリティを重視しているので、あまり変な格好だと顰蹙を買うかもしれないのである程度キチンとした服装の方がよいかもしれない。
広尾駅からは徒歩5分強と比較的近い。
バスが色々な駅から出ている。
ロッカーを使用できるが、鍵をかけられないので貴重品は身に付けられるようにする必要がある。
ホスピタリティを重視しているので、あまり変な格好だと顰蹙を買うかもしれないのである程度キチンとした服装の方がよいかもしれない。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
院内は抜群に綺麗で、院内にはコンビニ、職員食堂、コーヒーショップがある。
ほとんどホテルの様相を呈している。
研修医室は医局とは独立して存在し、ベッド・ソファー等が揃っている。
図書室は設置当時と比較して半分の面積になっていることもあり、小規模。
研修医寮は徒歩1分(敷地内)にあり、オートロック。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
院内は抜群に綺麗で、院内にはコンビニ、職員食堂、コーヒーショップがある。
ほとんどホテルの様相を呈している。
研修医室は医局とは独立して存在し、ベッド・ソファー等が揃っている。
図書室は設置当時と比較して半分の面積になっていることもあり、小規模。
研修医寮は徒歩1分(敷地内)にあり、オートロック。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医同士群れる感じは全くない。
幸い時間に余裕のある研修であるため、個々で自発的に研鑽を積む文化。
寧ろ診療科内での上下の繋がりの方が強い。
産婦人科はK先生が音頭をとっての働き方改革が有名で、1週間の勤務体系が余裕を持たせて組まれている。
部長クラスの先生方は初期研修医や学生を見ていないようで、実はよく見ていらっしゃっている。
赤十字の総本山であることからか、看護師さんのレベルは非常に高い。
ホスピタリティについての理念も理解して行動されているように感じた。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医同士群れる感じは全くない。
幸い時間に余裕のある研修であるため、個々で自発的に研鑽を積む文化。
寧ろ診療科内での上下の繋がりの方が強い。
産婦人科はK先生が音頭をとっての働き方改革が有名で、1週間の勤務体系が余裕を持たせて組まれている。
部長クラスの先生方は初期研修医や学生を見ていないようで、実はよく見ていらっしゃっている。
赤十字の総本山であることからか、看護師さんのレベルは非常に高い。
ホスピタリティについての理念も理解して行動されているように感じた。
病院のお勧めポイント
出願する際に内科・外科・産婦人科・小児科・特定診療科(≒マイナー科)を決めて出願し、併願不可であることから、志望診療科が固まっている方が望ましい。
手技を身に付ける機会が残念ながらそれほどないこともあり、研修業務はさほど忙しくなく、自分で勉強していくという姿勢が求められる。
筆記試験が極めて難しいため、夏の時点である程度実力がついている必要がある。
産婦人科・小児科については大人数であることから医局(のようなもの)を形成していて、医局に入るくらいのつもりで受験したい。
手技を身に付ける機会が残念ながらそれほどないこともあり、研修業務はさほど忙しくなく、自分で勉強していくという姿勢が求められる。
筆記試験が極めて難しいため、夏の時点である程度実力がついている必要がある。
産婦人科・小児科については大人数であることから医局(のようなもの)を形成していて、医局に入るくらいのつもりで受験したい。
見学全体を通しての感想
極めて難しい筆記試験は主に内科の選考で重視されるとのことであるが、他科でも優秀な先生方が集まっている様子。
研修プログラムの自由度は極めて低いがその分プロフェッショナルを促成栽培しようという意志が感じられる。
当直も1年目こそ一般的な救急当直であるが、産婦人科コースでは2年目から産科当直を担うことになる。
患者層は経済的に余裕のある方が多く、それ故のやりやすさとやりにくさがありそうである。
研修プログラムの自由度は極めて低いがその分プロフェッショナルを促成栽培しようという意志が感じられる。
当直も1年目こそ一般的な救急当直であるが、産婦人科コースでは2年目から産科当直を担うことになる。
患者層は経済的に余裕のある方が多く、それ故のやりやすさとやりにくさがありそうである。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官5人
試験の出来、何科ができて何科が出来なかったか。
問題が難しいと感じたか、勉強が足りないと感じたか。
当院の印象はどのようなものか。
何故産婦人科志望なのか。
将来、自大学や地元に戻るのか。
最近の関連ニュースは何か。
結構時間をかけて人柄を見ているように感じた。
■筆記
内科50問(産婦人科コース受験者はプラス5問、いずれも産婦人科関連の問題)で、極めて難易度は高い。
診療科によってはイヤー・ノートでも対応困難で専門医レベル。
必ず研修医にお願いして過去問をもらうべきである。
尤も、過去問を見たからといって一朝一夕に対応できるようになるレベルではないが。
■小論文
「私」というテーマで800字以内、事前提出。
面接の際に質問の題材の1つとなる。
■その他
英語試験は20問で内容はそれほど難しくないがとにかく時間が足りない。
学生1人: 面接官5人
試験の出来、何科ができて何科が出来なかったか。
問題が難しいと感じたか、勉強が足りないと感じたか。
当院の印象はどのようなものか。
何故産婦人科志望なのか。
将来、自大学や地元に戻るのか。
最近の関連ニュースは何か。
結構時間をかけて人柄を見ているように感じた。
■筆記
内科50問(産婦人科コース受験者はプラス5問、いずれも産婦人科関連の問題)で、極めて難易度は高い。
診療科によってはイヤー・ノートでも対応困難で専門医レベル。
必ず研修医にお願いして過去問をもらうべきである。
尤も、過去問を見たからといって一朝一夕に対応できるようになるレベルではないが。
■小論文
「私」というテーマで800字以内、事前提出。
面接の際に質問の題材の1つとなる。
■その他
英語試験は20問で内容はそれほど難しくないがとにかく時間が足りない。
日本赤十字社医療センター
〒150-8935東京都渋谷区広尾4-1-22
TEL 03-3400-1311(代表)
-
千葉県
-
愛知県
-
東京都
-
北海道