練馬総合病院の見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
研修担当の副院長先生が昼食に誘ってくださいました。
研修担当の副院長先生が昼食に誘ってくださいました。
見学の病院を選んだきっかけ
レジナビ、および病院のHPを見て研修内容に興味を持ったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 内科系>
7:45 研修プログラムについて説明
8:00~ 外科カンファレンスに参加
8:30~ 内科カンファレンスに参加
9:00~ 病院内見学(病棟、外来等)
10:00~ 初期研修医に質問
11:45~ 内視鏡センター見学
13:00頃 解散
7:45 研修プログラムについて説明
8:00~ 外科カンファレンスに参加
8:30~ 内科カンファレンスに参加
9:00~ 病院内見学(病棟、外来等)
10:00~ 初期研修医に質問
11:45~ 内視鏡センター見学
13:00頃 解散
強い・おすすめの科
■消化器外科
見学の注意点
持ち物は、白衣と名札があれば問題ありませんでした。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
電子カルテシステムの一部を地域の診療所を連携し、この病院で行われた検査の結果などが即時診療所でも閲覧できるよう、システムを整備しているとのことで、病診連携が進んでいると感じました。電子カルテの画面自体は、見学していてやや見づらいと感じました。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
電子カルテシステムの一部を地域の診療所を連携し、この病院で行われた検査の結果などが即時診療所でも閲覧できるよう、システムを整備しているとのことで、病診連携が進んでいると感じました。電子カルテの画面自体は、見学していてやや見づらいと感じました。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医の数が少ない分、研修医同士はとても仲が良いように感じました。研修医室は1、2年共通とのことでしたが、先輩後輩の仲も良さそうでした。一人の研修医につき、二人の指導医がメンターとしてつく制度があり、上級医の先生方にも困っていることなど相談しやすい環境のようでした。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医の数が少ない分、研修医同士はとても仲が良いように感じました。研修医室は1、2年共通とのことでしたが、先輩後輩の仲も良さそうでした。一人の研修医につき、二人の指導医がメンターとしてつく制度があり、上級医の先生方にも困っていることなど相談しやすい環境のようでした。
病院のお勧めポイント
病床数、研修医の数ともに少ないので、アットホームな雰囲気で研修したい人に向いていると感じました。少人数のため、さまざまな手技を経験したい人にオススメです。研修医でもヘルニア手術を5件以上執刀できるそうです。どちらかというと外科志望向きであると感じました。
見学全体を通しての感想
研修担当の副院長先生が非常に指導熱心な方で、少人数である分研修医ひとりひとりを気にかけてくださっている印象でした。時期によるそうですが、見学時は暇な時期とのことで研修医の約半数が研修医室で見学生の相手をしてくれました。研修医の先生方は、採用は面接、人柄重視で、学閥や出身は関係ないとおっしゃっていました。

練馬総合病院
〒176-8530東京都練馬区旭丘一丁目24番1号
TEL:03-5988-2200