厚生中央病院の見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
研修医の方にお昼ご飯をご馳走になりました。
研修医の方にお昼ご飯をご馳走になりました。
見学の病院を選んだきっかけ
恵比寿ガーデンプレイスの正面という好立地で先輩からのお勧めされた。調べると研修医を5人取っていて、古くからの臨床研修指定病院という事で、見学する事にした。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 循環器内科>
9:30 病院集合
9:30 プログラムの説明・寮見学
10:30 循環器内科 カテ見学
15:00 解散
<1日目 病院見学会>
※診療科見学とは別途参加
9:00 院長挨拶
プログラム説明
院内案内
宿舎案内
12:00 研修医との食事会後、解散
9:30 病院集合
9:30 プログラムの説明・寮見学
10:30 循環器内科 カテ見学
15:00 解散
<1日目 病院見学会>
※診療科見学とは別途参加
9:00 院長挨拶
プログラム説明
院内案内
宿舎案内
12:00 研修医との食事会後、解散
強い・おすすめの科
■内科
■その他 内科系や高齢者医療に力を入れている
■その他 内科系や高齢者医療に力を入れている
見学の注意点
見学会への参加は重要そう。時間が合えば院長と挨拶する機会があるので、身だしなみには注意しておく。院長自ら高齢者医療への取り組みについて説明して頂けるので前もって知識を入れとくと良いかもしれない。コメディカルとのコミュニケーション能力が重宝されるそうなのでしっかりと挨拶をすること。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
設備自体は電子カルテもあり、医療機器も大方整っている。しかし三次救急をとっていないためICU室がない。
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
設備自体は電子カルテもあり、医療機器も大方整っている。しかし三次救急をとっていないためICU室がない。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
先生達の雰囲気が良かった。研修医が積極的に話しかけてくれたり、教えてくれたりした。病院内を歩いていても、他の科の先生から「見学?どこの医学部?」などとお声をかけていただき、とてもリラックス出来た。コメディカルとの連携もよく取れていて、事務課の方が積極的に動いてくれている印象だった。また院長先生自らお話しを聞かせていただき、どの病院よりも雰囲気が良いと感じた。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
先生達の雰囲気が良かった。研修医が積極的に話しかけてくれたり、教えてくれたりした。病院内を歩いていても、他の科の先生から「見学?どこの医学部?」などとお声をかけていただき、とてもリラックス出来た。コメディカルとの連携もよく取れていて、事務課の方が積極的に動いてくれている印象だった。また院長先生自らお話しを聞かせていただき、どの病院よりも雰囲気が良いと感じた。
病院のお勧めポイント
古くからの初期研修指定病院だけあって、上級医の指導体制が手厚い。勉強会も多くあり、上級医の先生方が指導熱心な印象。
二次救急であり、ハイポ寄りだと思っていたが一年生の間は研修プログラムの中で勉強会が多くあり、割と忙しい様子。また2年はほぼ選択で大学病院で研修することが出来るので、そこで三次救急を経験できる。手技は上級医のバックアップの元、たくさんやらせてくれるそうなので困らない様子。自分から取り組みたい人にはより多くやらせてくれるそう。
二次救急であり、ハイポ寄りだと思っていたが一年生の間は研修プログラムの中で勉強会が多くあり、割と忙しい様子。また2年はほぼ選択で大学病院で研修することが出来るので、そこで三次救急を経験できる。手技は上級医のバックアップの元、たくさんやらせてくれるそうなので困らない様子。自分から取り組みたい人にはより多くやらせてくれるそう。
見学全体を通しての感想
他のどの病院よりも雰囲気が良いと感じた。またコメディカルとの連携がよく取れており、ここでなら安心して研修できると感じた。研修医の人たちは皆陽気な方が多く、やはりコミュニケーションが取れる人を積極的に採用している雰囲気だった。1年目より救急張り付け当番があり、研修医にファーストタッチを任せてもらえるので、総合診療能力を学べる事ができる印象。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官5人
基本的には提出した履歴書に沿っての質問。全体的にラフな印象だった。おそらくコミュニケーション能力を見ていると感じた。履歴書以外だと「自分はどんな性格?」「他はどこを受験した?」など聞かれた。
■筆記
25問メジャー+マイナー。例年国試~やや難しいレベルと聞いていたが、QBレベルに感じた。基本的にQBをやっていれば問題はない。皮膚科がわりと多かった。国試で落ちないと思わせればいい。面接が別日に行われるが、それを20人程度に調節する為の足切的な存在。毎年1人程度が落ちるらしいが、今年は試験で3人落ちた。
■小論文
一時間半。1200字以内。テーマ「高齢者社会が進んでいる。高齢者には複数の慢性疾患の合併、フレイル、寝たきりなど様々な問題が挙げられるが、あなたが研修医になった時に出来ることは?」
■その他
なし
学生1人: 面接官5人
基本的には提出した履歴書に沿っての質問。全体的にラフな印象だった。おそらくコミュニケーション能力を見ていると感じた。履歴書以外だと「自分はどんな性格?」「他はどこを受験した?」など聞かれた。
■筆記
25問メジャー+マイナー。例年国試~やや難しいレベルと聞いていたが、QBレベルに感じた。基本的にQBをやっていれば問題はない。皮膚科がわりと多かった。国試で落ちないと思わせればいい。面接が別日に行われるが、それを20人程度に調節する為の足切的な存在。毎年1人程度が落ちるらしいが、今年は試験で3人落ちた。
■小論文
一時間半。1200字以内。テーマ「高齢者社会が進んでいる。高齢者には複数の慢性疾患の合併、フレイル、寝たきりなど様々な問題が挙げられるが、あなたが研修医になった時に出来ることは?」
■その他
なし
厚生中央病院
〒153-8581東京都目黒区三田1-11-7
TEL:03-3713-2141