国立国際医療センターの見学体験記東京都
見学時の補助
■宿泊補助あり
敷地内のスペースに宿泊させてもらえる。前泊後泊不可。
■食事補助あり
おごっていただきました。
敷地内のスペースに宿泊させてもらえる。前泊後泊不可。
■食事補助あり
おごっていただきました。
見学の病院を選んだきっかけ
科が揃っている大規模な病院で3次救急であり、国際的な活動も行っていたから。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 消化器内科>
8:30 朝カンファレンス、病棟見学
12:00 昼食
処置見学
17:00 解散
<1日目 消化器内科>
8:30 朝カンファレンス、病棟見学
12:00 昼食
16:00 解散
8:30 朝カンファレンス、病棟見学
12:00 昼食
処置見学
17:00 解散
<1日目 消化器内科>
8:30 朝カンファレンス、病棟見学
12:00 昼食
16:00 解散
強い・おすすめの科
■内科
■感染症内科
見学の注意点
若松河田駅から徒歩5-10分程度。前泊できないので注意。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病院は綺麗。感染症センターなど様々な専門機関が併設されていた。
研修医が住む寮は敷地内に位置している。寮は建物自体は古いが汚くはない。部屋の大きさはそれぞれでどの部屋が割り当てられるかは運次第だそう。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病院は綺麗。感染症センターなど様々な専門機関が併設されていた。
研修医が住む寮は敷地内に位置している。寮は建物自体は古いが汚くはない。部屋の大きさはそれぞれでどの部屋が割り当てられるかは運次第だそう。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
消化器内科には複数人研修医がローテートしていてお互いわからないところは確認しあっていた。朝のカンファレンスでは研修医がプレゼンを行いそれを指導医の先生方がみるという流れになっていて定期的に患者さんの状態を確認しあえるシステムがつくられていた。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
消化器内科には複数人研修医がローテートしていてお互いわからないところは確認しあっていた。朝のカンファレンスでは研修医がプレゼンを行いそれを指導医の先生方がみるという流れになっていて定期的に患者さんの状態を確認しあえるシステムがつくられていた。
病院のお勧めポイント
たくさんの科が揃っているところがおすすめだと研修医の先生から聞きました。様々な科を回りたい人、3次救急を見たい人におすすめです。男女比も1:1くらいで、研修医の人数が20人を超えていて大人数なのでワイワイやりたい方にお勧めです。
見学全体を通しての感想
大規模で研修医の人数も多く非常に活気ある病院です。消化器内科の先生は明るく社交的な方が多かったです。研修医の方々も勉強熱心で常に仕事で動き回っていました。見学を通してアカデミックな面と手技をたくさん経験できる面の二つの面を併せ持つすてきな研修プログラムだと感じました。
試験内容
■面接
学生3人: 面接官5人
センター長の名前は?学生時代頑張ったことは?何科で見学に来たの?
■小論文
日本語の文章が配られてそれについて小論文800字(日本語で)
学生3人: 面接官5人
センター長の名前は?学生時代頑張ったことは?何科で見学に来たの?
■小論文
日本語の文章が配られてそれについて小論文800字(日本語で)
国立国際医療センター
〒162-8655 東京都新宿区戸山1-21-1TEL:03-3202-7181
-
千葉県
-
愛知県
-
東京都
-
北海道