東京新宿メディカルセンター(旧:東京厚生年金病院)の見学体験記東京都
見学の病院を選んだきっかけ
人気病院と聞いて、一度見学に伺いたいと思い見学を申し込みました。
大学の先輩も二年目の研修医でいらっしゃるのでお話を伺いたいと思っていましたが、
今年度で大学の医局へ入局されるということで、お会いできませんでした。
大学の先輩も二年目の研修医でいらっしゃるのでお話を伺いたいと思っていましたが、
今年度で大学の医局へ入局されるということで、お会いできませんでした。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
08:00 救急室集合
08:30 回診に参加。今回は救急室が工事中との事で見学ができず、病棟業務を中心に見学させて頂きました。
12:00 研修医の先生と一緒に食堂ランチ。その後、研修医の先生に医局や当直室などを案内して頂く。
14:00 解散
08:30 回診に参加。今回は救急室が工事中との事で見学ができず、病棟業務を中心に見学させて頂きました。
12:00 研修医の先生と一緒に食堂ランチ。その後、研修医の先生に医局や当直室などを案内して頂く。
14:00 解散
強い・おススメの科
■内科 ■糖尿病内科
■外科 ■整形外科
■外科 ■整形外科
見学の注意点
自分は関東の中でも郊外に住んでいたので、都内の事情は詳しくないのですが、
かなり立地はいい方であると思いますし、学会参加もしやすい立地であると思います。
研修医の先生の中で、学会参加の為のアクセスが非常に良いのも魅力の一つであるとコメントされた方も
いらっしゃるくらいでした。
かなり立地はいい方であると思いますし、学会参加もしやすい立地であると思います。
研修医の先生の中で、学会参加の為のアクセスが非常に良いのも魅力の一つであるとコメントされた方も
いらっしゃるくらいでした。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
救急科の見学だったのですが、こちらは改修工事中で、病棟の様子しか拝見する事はできませんでした。
他の設備に関しては少ししか見る時間がなかったのですが、特に悪印象はありませんでした。
電子カルテについては、システム自体に不満を述べている先生はおられず、問題なく使用されている
ように感じました。
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
救急科の見学だったのですが、こちらは改修工事中で、病棟の様子しか拝見する事はできませんでした。
他の設備に関しては少ししか見る時間がなかったのですが、特に悪印象はありませんでした。
電子カルテについては、システム自体に不満を述べている先生はおられず、問題なく使用されている
ように感じました。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか:はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
この病院は、自分が見学に行く前に周りの人や知り合いの先生から聞く限りでは「希望すればいろいろな機会を
与えてくれる病院」という印象でした。この印象は間違っておらず。
特に外科では二年目から希望すれば外来を担当させてもらえるというお話も伺いました。
上の先生との関係については見学中に拝見する事はできませんでしたが、不都合は無い、といった印象でした。
コメディカルとの関係は自分の見学した限りでは良好そうに見えました。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
この病院は、自分が見学に行く前に周りの人や知り合いの先生から聞く限りでは「希望すればいろいろな機会を
与えてくれる病院」という印象でした。この印象は間違っておらず。
特に外科では二年目から希望すれば外来を担当させてもらえるというお話も伺いました。
上の先生との関係については見学中に拝見する事はできませんでしたが、不都合は無い、といった印象でした。
コメディカルとの関係は自分の見学した限りでは良好そうに見えました。
病院のお勧めポイント
研修医の先生方は気さくで、どちらかというと体育会系の先生あるいは学生時代に何かしらの課外活動
(ボランティアや大学間の交流会の企画など)をなさっていた方が多かったように感じました。
研修医としての仕事もそうでしが、勉強会やそれ以外の私生活の面でも高いモチベーションを保って
生活していらっしゃる方が多いようでした。
友人の輪も広く、たまたま同期になった研修医が間接的に知人であることがある、なんてお話も聞きました。
(ボランティアや大学間の交流会の企画など)をなさっていた方が多かったように感じました。
研修医としての仕事もそうでしが、勉強会やそれ以外の私生活の面でも高いモチベーションを保って
生活していらっしゃる方が多いようでした。
友人の輪も広く、たまたま同期になった研修医が間接的に知人であることがある、なんてお話も聞きました。
見学全体を通しての感想
人気病院の一つという事で、大変モチベーションの高い先生が全国から集まっているようでした。
出身も様々で、多種多様の先生からお話を伺う事ができます。
研修後の進路は、内科では大学に入局しても良く自由のようです。
外科に関しては後期研修まで続けて行う方が多く、全体の雰囲気としても後期研修は残って行うように
勧められるようです。
強いて欠点を挙げるとすれば研修医室が無い事だと思いますが、研修医の先生方は休憩所や様々な場所で
集まって話をしており、それほど不便を感じているようには思いませんでした。
救急に関しては、あまりに研修医の先生がモチベーションが高すぎるせいか、もうちょっと負担が大きくても
良いかもしれない、とおっしゃっている先生がいらっしゃいました。
自分が行った時は前述の通り救急室が機能していなかったので、何とも言えない部分もあるのですが。
出身も様々で、多種多様の先生からお話を伺う事ができます。
研修後の進路は、内科では大学に入局しても良く自由のようです。
外科に関しては後期研修まで続けて行う方が多く、全体の雰囲気としても後期研修は残って行うように
勧められるようです。
強いて欠点を挙げるとすれば研修医室が無い事だと思いますが、研修医の先生方は休憩所や様々な場所で
集まって話をしており、それほど不便を感じているようには思いませんでした。
救急に関しては、あまりに研修医の先生がモチベーションが高すぎるせいか、もうちょっと負担が大きくても
良いかもしれない、とおっしゃっている先生がいらっしゃいました。
自分が行った時は前述の通り救急室が機能していなかったので、何とも言えない部分もあるのですが。
試験内容
■面接
学生:面接官=1:3
■筆記
内科と外科に関する問題が出題される。
英語和訳は所要時間が短く、時間が足りなくなるのが普通だそうです。
見学に行くと研修医の先生から過去問をいただけます。
学生:面接官=1:3
■筆記
内科と外科に関する問題が出題される。
英語和訳は所要時間が短く、時間が足りなくなるのが普通だそうです。
見学に行くと研修医の先生から過去問をいただけます。
東京新宿メディカルセンター(旧:東京厚生年金病院)
〒162−8543東京都新宿区津久戸町5-1
TEL:03−3269−8111
-
三重県
-
大阪府
-
愛知県
-
愛知県