都立駒込病院の見学体験記東京都
投稿日:2014年10月01日
見学の病院を選んだきっかけ
同級生が数人参加すること、評判を聞いて有名病院であることも加味して、一回見学に伺いました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
9:00
病院の外来にて学生は待機し、時間になったら講堂へと案内されました。
9:20
病院の教育担当責任者が学生の前でプレゼンしてくださいました。
今回は日程の都合上、教育副担当の先生が駒込病院の魅力についてお話してくださいました。
9:30
研修医の先生が内科、外科志望の学生それぞれ10人あたりに1人ついて、院内を案内してくださいました。
行先は院内から研修医の宿泊所、最近できた建物、医局などでした。
この際に研修医の先生に普段の生活や経験可能な手技について質問することができます。
11:00-12:00
講堂に再び集合して、内科、外科志望の学生に分かれて懇親会(質疑応答)を行う。
この際には話しやすい場を提供するために、上の先生方は退出なさっていました。
その後は質問などが終了次第、各自解散となりました。
病院の外来にて学生は待機し、時間になったら講堂へと案内されました。
9:20
病院の教育担当責任者が学生の前でプレゼンしてくださいました。
今回は日程の都合上、教育副担当の先生が駒込病院の魅力についてお話してくださいました。
9:30
研修医の先生が内科、外科志望の学生それぞれ10人あたりに1人ついて、院内を案内してくださいました。
行先は院内から研修医の宿泊所、最近できた建物、医局などでした。
この際に研修医の先生に普段の生活や経験可能な手技について質問することができます。
11:00-12:00
講堂に再び集合して、内科、外科志望の学生に分かれて懇親会(質疑応答)を行う。
この際には話しやすい場を提供するために、上の先生方は退出なさっていました。
その後は質問などが終了次第、各自解散となりました。
強い・おススメの科
■腫瘍内科・外科 ■感染症内科
見学の注意点
きれいで立地もよく、研修医間の仲も非常に良い病院のように感じました。
都立病院同士で各科に特化した病院があり、そこで研修することができるプログラムがあることも魅力の一つのように感じました。
都立病院はそれぞれが連携して医師の教育プログラムを設立しているので、大学には属さないで、都立病院系列の中で医師としての力を磨いていくプログラムがあり、こちらのコースに進んでいく医師を求めているようにも感じました。
都立病院同士で各科に特化した病院があり、そこで研修することができるプログラムがあることも魅力の一つのように感じました。
都立病院はそれぞれが連携して医師の教育プログラムを設立しているので、大学には属さないで、都立病院系列の中で医師としての力を磨いていくプログラムがあり、こちらのコースに進んでいく医師を求めているようにも感じました。
病院・設備について
電子カルテの使用:なし
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
説明会だけの参加であったため、細かい設備については分かりませんでした。
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
説明会だけの参加であったため、細かい設備については分かりませんでした。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか:はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):3
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医同士の仲は良さそうに思えました。
上級医と研修医の関係については拝見する機会がありませんでしたが、
コンサルトに関してはやりやすいというお話を伺いました。
コメディカルとの関係性についてはお話を伺う機会がなかったので、わかりません。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):3
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医同士の仲は良さそうに思えました。
上級医と研修医の関係については拝見する機会がありませんでしたが、
コンサルトに関してはやりやすいというお話を伺いました。
コメディカルとの関係性についてはお話を伺う機会がなかったので、わかりません。
病院のお勧めポイント
研修医同士の仲が良いことがおすすめポイントの一つと聞きました。
採用試験の際には、人格面を重視して選んでいる部分が多く、上司の先生から徴発されるような発言をされた際にも、柔やかに対応することができるくらいの能力が必要だそうです。
逆にそこで不機嫌な顔をしたり、挑発に乗って怒ってしまうようでは、とてもじゃないが受からない、というコメントを
いただきました。
おすすめポイントは他にも立地が挙げられ、田舎の大学出身の研修医の先生で、立地をおすすめポイントにされている方もいらっしゃいました。
採用試験の際には、人格面を重視して選んでいる部分が多く、上司の先生から徴発されるような発言をされた際にも、柔やかに対応することができるくらいの能力が必要だそうです。
逆にそこで不機嫌な顔をしたり、挑発に乗って怒ってしまうようでは、とてもじゃないが受からない、というコメントを
いただきました。
おすすめポイントは他にも立地が挙げられ、田舎の大学出身の研修医の先生で、立地をおすすめポイントにされている方もいらっしゃいました。
見学全体を通しての感想
研修医の先生は全員が都内の大学出身というわけではなく、四国や九州の大学出身で、東京に縁のない先生もいらっしゃいったため、全国から色々なキャラクターを持った先生が集まってくることも魅力の一つのように思いました。
見学には一回来れば問題ないそうで、この見学をもとに多くの学生が受験にやってくるそうです。
見学には一回来れば問題ないそうで、この見学をもとに多くの学生が受験にやってくるそうです。
試験内容
■面接
面接と口頭試問(癌、感染症について)
■筆記
内科中心で国試レベル
面接と口頭試問(癌、感染症について)
■筆記
内科中心で国試レベル
都立駒込病院
〒113-8677東京都文京区本駒込三丁目18番22号
TEL:03-3823-2101
-
福井県
-
福島県
-
埼玉県
-
埼玉県