都立大塚病院の見学体験記東京都
見学の病院を選んだきっかけ
市中病院の中で、私の志望科である膠原病内科病床数が多い病院であるため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
09:00 朝カンファレンス
10:00 回診
12:00 お昼休憩
13:00 研修医の先生の話を聞く
14:00 患者さんの診察、病院内の見学
16:30 終了
10:00 回診
12:00 お昼休憩
13:00 研修医の先生の話を聞く
14:00 患者さんの診察、病院内の見学
16:30 終了
強い・おススメの科
■アレルギー・リウマチ科
■産科
■リハビリテーション科
■産科
■リハビリテーション科
見学の注意点
研修医の先生方とお話できる時間があったので、そこで聞きたいことを聞くと良いと思います。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
電子カルテはしっかり活用されているようでした。
病院は古く、東京オリンピックの後に建替えの計画もあるようです。
寮は病院の裏にあり、2万円程で借りることができるようです。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
電子カルテはしっかり活用されているようでした。
病院は古く、東京オリンピックの後に建替えの計画もあるようです。
寮は病院の裏にあり、2万円程で借りることができるようです。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医の数は少ないですが、研修医だけの部屋があり、そこで情報交換をしたり、出かける予定を立てたり、楽しそうでした。
オーベンの先生方も、ここの研修医は楽しそうに研修をしているとおっしゃっていました。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医の数は少ないですが、研修医だけの部屋があり、そこで情報交換をしたり、出かける予定を立てたり、楽しそうでした。
オーベンの先生方も、ここの研修医は楽しそうに研修をしているとおっしゃっていました。
病院のお勧めポイント
自分の時間も大事にできて、立地も良いことから、マッチングで人気が出る理由が分かる気がしました。
救急は都立墨東に、緩和ケアは都立豊島に、精神は都立松沢に行けたりする融通の効くプログラムにも魅力を感じました。
膠原病内科には様々な病院から先生がきており、膠原病の治療は大学や病院ごとに方針が違うようなので、様々なやり方を学ぶことができるようでした。
救急は都立墨東に、緩和ケアは都立豊島に、精神は都立松沢に行けたりする融通の効くプログラムにも魅力を感じました。
膠原病内科には様々な病院から先生がきており、膠原病の治療は大学や病院ごとに方針が違うようなので、様々なやり方を学ぶことができるようでした。
見学全体を通しての感想
私は研修先として、都立大塚病院のプログラムは良いと思っていますが、現時点(2014年秋)で都立大塚には呼吸器内科がありません。
呼吸器内科は内科の中でも重要な部分だと思うので、その研修ができないかもしれないことが気になります。
また、膠原病病棟と小児科病棟はベッドの空きも多く、病院としてもったいない部分もあるように思いました。
マッチング前にまた見学に行ってみたいと思いました。
呼吸器内科は内科の中でも重要な部分だと思うので、その研修ができないかもしれないことが気になります。
また、膠原病病棟と小児科病棟はベッドの空きも多く、病院としてもったいない部分もあるように思いました。
マッチング前にまた見学に行ってみたいと思いました。
都立大塚病院
〒170-8476東京都豊島区南大塚二丁目8番1号
TEL:03-3941-3211