都立墨東病院の見学体験記東京都
見学の病院を選んだきっかけ
墨東ERでの救急医療の実態を見てみたかった。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
09:10 集合し、ER案内。その後、研修医1年目の先生について見学。
13:00 職員食堂にて研修医の先生とお昼ご飯を頂く。
14:00 引き続きER見学。途中、3次救急を扱う救命救急センターも見学させて頂いた。
17:00 カンファレンス
18:00 解散
13:00 職員食堂にて研修医の先生とお昼ご飯を頂く。
14:00 引き続きER見学。途中、3次救急を扱う救命救急センターも見学させて頂いた。
17:00 カンファレンス
18:00 解散
強い・おススメの科
■感染症内科
■救急救命科
■救急救命科
見学の注意点
指定された持ち物は白衣、聴診器、名札。
その他に、筆記用具とメモは持っていって良かったと思った。
その他に、筆記用具とメモは持っていって良かったと思った。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
現在、日本に2台しか設置されていない、CT検査と血管造影が同室で行えるIVR-CTシステムが稼働している他、感染症病床も備えている。
新棟が開設され、とてもきれいな病院だった。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
現在、日本に2台しか設置されていない、CT検査と血管造影が同室で行えるIVR-CTシステムが稼働している他、感染症病床も備えている。
新棟が開設され、とてもきれいな病院だった。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医が少ない(1年目12人、2年目14人)ということもあり、研修医同士はとても仲が良さそうであった。
1年目の先生は手厚く上級医から指導を受けていたのが印象的であった。
コメディカルとの関わりは良くも悪くもない、といったところ。
ERの看護師はベテランの方が多かった印象。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医が少ない(1年目12人、2年目14人)ということもあり、研修医同士はとても仲が良さそうであった。
1年目の先生は手厚く上級医から指導を受けていたのが印象的であった。
コメディカルとの関わりは良くも悪くもない、といったところ。
ERの看護師はベテランの方が多かった印象。
病院のお勧めポイント
Common diseaseを抱えた患者が多く来るので、救急やプライマリをしっかりやりたい人にはおすすめ。
まだ将来の診療科が決まっていない人や、初期研修では一通りのことをやっておきたい人にとっては良い研修病院だと、研修医の先生もおっしゃっていた。
働きづめで身体で習得する系の病院ではなく、自分で勉強する時間もとれると聞いたので、バランスが良い病院だと思う。
まだ将来の診療科が決まっていない人や、初期研修では一通りのことをやっておきたい人にとっては良い研修病院だと、研修医の先生もおっしゃっていた。
働きづめで身体で習得する系の病院ではなく、自分で勉強する時間もとれると聞いたので、バランスが良い病院だと思う。
見学全体を通しての感想
救急、感染症、周産期に強い病院を探していたので、私にとってはまさにうってつけの病院であった。
1年目は上級医からの手厚い指導を受けることができ、2年目は(1年目と比較すると)放置され、より責任持って診療にあたるというシステムがあり、ここで2年間研修したいと思った。
1年目は上級医からの手厚い指導を受けることができ、2年目は(1年目と比較すると)放置され、より責任持って診療にあたるというシステムがあり、ここで2年間研修したいと思った。
試験情報
■面接
学生1:面接官5(医師3人、看護師1人、事務1人)
志望理由、学生時代に頑張ったこと、後期研修について、どのように患者と接していきたいかなど一般的な質問。
■筆記
5択の選択問題が50問(英語1問含む)
国試よりは難しい印象とのこと。
学生1:面接官5(医師3人、看護師1人、事務1人)
志望理由、学生時代に頑張ったこと、後期研修について、どのように患者と接していきたいかなど一般的な質問。
■筆記
5択の選択問題が50問(英語1問含む)
国試よりは難しい印象とのこと。
都立墨東病院
〒130-8575東京都墨田区江東橋四丁目23番15号
TEL:03-3633-6151
-
千葉県
-
愛知県
-
東京都
-
北海道