虎の門病院の見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
研修医や上級医の先生方と職員食堂にて昼食を頂いた。
研修医や上級医の先生方と職員食堂にて昼食を頂いた。
見学の病院を選んだきっかけ
GWに行われた病院開催の説明会に参加し、呼吸器外科の先生方と話す機会があり、呼吸器外科の研修に興味をもったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目>
08:30 集合、オリエンテーション
09:00 手術見学
12:00 昼食
13:00 手術見学、病棟業務
17:00 救急見学
20:00 懇親会
<2日目>
09:00 手術見学
13:30 昼食
14:00 手術見学
17:00 病棟業務、カンファ
17:30 解散
08:30 集合、オリエンテーション
09:00 手術見学
12:00 昼食
13:00 手術見学、病棟業務
17:00 救急見学
20:00 懇親会
<2日目>
09:00 手術見学
13:30 昼食
14:00 手術見学
17:00 病棟業務、カンファ
17:30 解散
強い・おすすめの科
■呼吸器外科
■消化器外科
■消化器外科
見学の注意点
見学は基本的に春夏の長期休暇しか募集していません。
医学教育部のHPに随時アップされます。
見学中の服装は白衣だけでなく、ケーシーやスクラブでも問題ないと思います。
外科見学の際は手術着に着替えた後は、手術室の外でも着たままもしくは白衣を羽織っていました。
医学教育部のHPに随時アップされます。
見学中の服装は白衣だけでなく、ケーシーやスクラブでも問題ないと思います。
外科見学の際は手術着に着替えた後は、手術室の外でも着たままもしくは白衣を羽織っていました。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
建物は古く、これが昔の病院なのかなという雰囲気です。
病棟がある建物は少しだけ新しいですが、たくさんの人がいるナースステーションは少しだけ狭いように感じました。
ただ、胸腔鏡手術で4Kテレビを試験的に導入するなど、新しく良い設備はどんどん導入しているようでした。
また、数年後に病院と隣接する国立印刷局跡地に新病院が完成するそうです。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
建物は古く、これが昔の病院なのかなという雰囲気です。
病棟がある建物は少しだけ新しいですが、たくさんの人がいるナースステーションは少しだけ狭いように感じました。
ただ、胸腔鏡手術で4Kテレビを試験的に導入するなど、新しく良い設備はどんどん導入しているようでした。
また、数年後に病院と隣接する国立印刷局跡地に新病院が完成するそうです。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医同士は仲良く、情報を交換したり当直を交代するなど、お互い助け合っている印象を持ちました。
上級医やコメディカルの方々との雰囲気もとても良く、研修医が困ったときは的確に指導し必要なときは手を貸していたので、初期研修をする環境としては良い場所だと思いました。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医同士は仲良く、情報を交換したり当直を交代するなど、お互い助け合っている印象を持ちました。
上級医やコメディカルの方々との雰囲気もとても良く、研修医が困ったときは的確に指導し必要なときは手を貸していたので、初期研修をする環境としては良い場所だと思いました。
病院のお勧めポイント
上級医の技術や指導体制も高いと思いますが、何より研修医の意識が高く互いに助け合いながら技術を磨いている印象を持ちました。
しかし、オフはしっかり遊びメリハリをつけて仕事をしている人が多く、忙しいながらも楽しく仕事をしていました。
救急科はそこまで症例があるわけではないので、救急をメインに研修する病院ではないと思います。
しかし、オフはしっかり遊びメリハリをつけて仕事をしている人が多く、忙しいながらも楽しく仕事をしていました。
救急科はそこまで症例があるわけではないので、救急をメインに研修する病院ではないと思います。
見学全体を通しての感想
2日間の見学はかなりハードで大変でしたが、病院や研修医の雰囲気を知ることができ、一層虎の門病院での研修に興味を持ちました。
また、救急科では研修医の先生から採血の指導をしていただいたり、ただ見学するだけではなく沢山のことを勉強させていただいて、とても良い機会になりました。
また、救急科では研修医の先生から採血の指導をしていただいたり、ただ見学するだけではなく沢山のことを勉強させていただいて、とても良い機会になりました。

虎の門病院
〒105-8470東京都港区虎ノ門2-2-2
TEL:03-3588-1111
FAX:03-3582-7068
-
神奈川県
-
愛知県
-
愛知県
-
長野県
-
静岡県