東京女子医科大学病院の見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
昼食は用意してもらい、夕食は一緒に飲みに行っておごっていただきました。
昼食は用意してもらい、夕食は一緒に飲みに行っておごっていただきました。
見学の病院を選んだきっかけ
大学病院であるが、様々な出身大学の人がいるので様々な考え方や知識を学べると思ったため。
病床数が多く症例にたくさん出会えるようである。
今回は腎移植件数が全国トップクラスの腎臓外科と、神経領域が強いとさせている小児科を見学させていただいた。
病床数が多く症例にたくさん出会えるようである。
今回は腎移植件数が全国トップクラスの腎臓外科と、神経領域が強いとさせている小児科を見学させていただいた。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目・腎臓外科>
09:00 集合
10:00 腎移植の見学
20:00 研修医と飲み会
<2日目・小児科>
08:20 集合、朝カンファ
08:40 小児科の各グループを見学
19:00 研修医と飲み会
09:00 集合
10:00 腎移植の見学
20:00 研修医と飲み会
<2日目・小児科>
08:20 集合、朝カンファ
08:40 小児科の各グループを見学
19:00 研修医と飲み会
強い・おススメの科
■内科
■循環器内科
■消化器内科
■腎臓内科
■アレルギー・リウマチ科
■外科
■心臓血管外科
■消化器外科
■脳神経外科
■腎臓外科
■小児科
■産婦人科
■泌尿器科
■救命救急科
■循環器内科
■消化器内科
■腎臓内科
■アレルギー・リウマチ科
■外科
■心臓血管外科
■消化器外科
■脳神経外科
■腎臓外科
■小児科
■産婦人科
■泌尿器科
■救命救急科
見学の注意点
病院に様々な病棟が存在するため、当日迷わないように予め下見をしておいたほうがいい。
見学申込は各科ごとにメールを送らないといけないので、見学したい科が複数にわたる場合は、早めにメールして予定を調整しておいたほうがいい。
小児科は水曜日に総回診や勉強会があるので、水曜日に行ったほうが全体像をつかめる可能性が高い。
見学申込は各科ごとにメールを送らないといけないので、見学したい科が複数にわたる場合は、早めにメールして予定を調整しておいたほうがいい。
小児科は水曜日に総回診や勉強会があるので、水曜日に行ったほうが全体像をつかめる可能性が高い。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
病棟が複数あり、古い建物と新しい建物が混在している。研修医棟は新しい建物の中にあり、研修医専用の当直室や休憩室が完備されている。
医局や病棟が外科、内科という区別ではなく、心臓病センター、腎臓病総合センターなど、内科、外科、小児科が合同になった臓器ごとの構成となっており、その点は特徴的な部分だと思われた。
研修医用の寮も完備している。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
病棟が複数あり、古い建物と新しい建物が混在している。研修医棟は新しい建物の中にあり、研修医専用の当直室や休憩室が完備されている。
医局や病棟が外科、内科という区別ではなく、心臓病センター、腎臓病総合センターなど、内科、外科、小児科が合同になった臓器ごとの構成となっており、その点は特徴的な部分だと思われた。
研修医用の寮も完備している。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか:はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
女性と男性の研修医が半々くらいであり、人数が多い。
女性は女子医大出身の人が多いが、男性は全国様々な大学出身であるため、色々な考えを持った人がいる。
研修医同士教えあう関係であり、仲は良いと感じた。
自分が見学させていただいた小児科のグループでは、上級医の先生が研修医に対して親切に教えてくれている様子が見られた。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
女性と男性の研修医が半々くらいであり、人数が多い。
女性は女子医大出身の人が多いが、男性は全国様々な大学出身であるため、色々な考えを持った人がいる。
研修医同士教えあう関係であり、仲は良いと感じた。
自分が見学させていただいた小児科のグループでは、上級医の先生が研修医に対して親切に教えてくれている様子が見られた。
病院のお勧めポイント
大学病院で専門的なことをしっかり学びたいが、症例数をある程度こなしたいという人におすすめだと思われる。
手技等は市中病院に比べて多くないのが欠点かもしれないが、丁寧に学ぶ上ではよいと思う。
また、結婚・出産をしている研修医に対しても様々な制度があり、女性医師にとっては働きやすい環境だと思う。
手技等は市中病院に比べて多くないのが欠点かもしれないが、丁寧に学ぶ上ではよいと思う。
また、結婚・出産をしている研修医に対しても様々な制度があり、女性医師にとっては働きやすい環境だと思う。
見学全体を通しての感想
新宿の近くにあり、立地は非常に良いところであった。
何よりも病床が多く、大学病院の割には多くの症例にあたれると思う。
同じ科を同時にローテートする研修医が少ないので、上級医から多くの指導機会を得られる。
男性医師も多く、出身大学の垣根も低いと思われる。
何よりも病床が多く、大学病院の割には多くの症例にあたれると思う。
同じ科を同時にローテートする研修医が少ないので、上級医から多くの指導機会を得られる。
男性医師も多く、出身大学の垣根も低いと思われる。

東京女子医科大学病院
〒162-8666東京都新宿区河田町8‐1
TEL: 03-3353-8111