東京労災病院の見学体験記東京都
見学時の補助
■食事補助あり
昼食はお弁当が出ました。
昼食はお弁当が出ました。
見学の病院を選んだきっかけ
先輩がマッチング試験を受けていたため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<呼吸器内科>
09:50 総務課集合
10:00 医局で研修担当の先生とお話
10:30 病院内施設案内
11:30 感染症対策チームの見学
13:00 昼食
13:30 救急見学
18:00 解散
09:50 総務課集合
10:00 医局で研修担当の先生とお話
10:30 病院内施設案内
11:30 感染症対策チームの見学
13:00 昼食
13:30 救急見学
18:00 解散
強い・おススメの科
■呼吸器内科
見学の注意点
・JR蒲田駅からバス約30分、JR大森駅からバス約20分、平和島駅からバス約10分
・持ち物:白衣、名札、筆記用具、聴診器
はじめに研修担当の先生が説明してくださった。
病院見学に来たきっかけや理由を聞かれたので、考えておくとよい。
・持ち物:白衣、名札、筆記用具、聴診器
はじめに研修担当の先生が説明してくださった。
病院見学に来たきっかけや理由を聞かれたので、考えておくとよい。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
中規模の病院。電子カルテであり、パソコン台数も多い。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
中規模の病院。電子カルテであり、パソコン台数も多い。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
人数が少ないこともあり、研修医同士の仲は良さそうであった。
救急の見学では指導医の先生が丁寧に指導して下さった。
研修医と指導医の距離が近いと感じた。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
人数が少ないこともあり、研修医同士の仲は良さそうであった。
救急の見学では指導医の先生が丁寧に指導して下さった。
研修医と指導医の距離が近いと感じた。
病院のお勧めポイント
研修医には、胸部レントゲン当番の日と心電図当番の日がある。
通常の業務を行いつつ、多くの患者さんの胸部レントゲンや心電図を読むことができ、力がつきそうだと思った。
研修医の数が少なく、基本的に1診療科を一人ずつローテーションしていくので、手技を多く経験することができる点が魅力的であった。
当直は月に4回が基本だが希望すれば8回まで増やすことができる。
寮は徒歩1~2分ほどのところにあり、原則入寮する。
通常の業務を行いつつ、多くの患者さんの胸部レントゲンや心電図を読むことができ、力がつきそうだと思った。
研修医の数が少なく、基本的に1診療科を一人ずつローテーションしていくので、手技を多く経験することができる点が魅力的であった。
当直は月に4回が基本だが希望すれば8回まで増やすことができる。
寮は徒歩1~2分ほどのところにあり、原則入寮する。
見学全体を通しての感想
指導医の先生と研修医の距離が近く、アットホームな雰囲気であった。
質問もしやすく、気になったことはすぐにフィードバックがもらえる環境であると感じた。
最寄駅からの距離が少し遠いが、自転車があれば生活に不便は感じないと、研修医の先生はおっしゃっていた。
質問もしやすく、気になったことはすぐにフィードバックがもらえる環境であると感じた。
最寄駅からの距離が少し遠いが、自転車があれば生活に不便は感じないと、研修医の先生はおっしゃっていた。
試験情報
■面接
志望理由や大学時代頑張ったことなど、一般的なこと
■小論文
小論文と面接で総合的に評価される。
志望理由や大学時代頑張ったことなど、一般的なこと
■小論文
小論文と面接で総合的に評価される。

東京労災病院
〒143-0013東京都大田区大森南4-13-21
TEL:03-3742-7301
FAX:03-3744-9310