国立病院機構 災害医療センターの見学体験記東京都
見学の病院を選んだきっかけ
立川の有名病院であり、3次救急が盛んであると聞いていたので、見学した。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
救命救急科
8:30 救急カンファ
グループに分かれてICUや病棟の回診。
救急外来が来院したら、外来見学。
昼、研修医に病院案内と研修医室を見せてもらい、寮も見学させていただいた。
8:30 救急カンファ
グループに分かれてICUや病棟の回診。
救急外来が来院したら、外来見学。
昼、研修医に病院案内と研修医室を見せてもらい、寮も見学させていただいた。
病院の雰囲気
救急は3グループに分かれており、それぞれのグループが20人ほどの入院患者を受け持っている。
よってICUはとても患者数が多く、看護師、医師も多くの人が働いていた(聞いたところによると、ICU,CCU,HCUで総勢100人以上が常勤しているらしい)。
併設された看護学校の実習も行っており、ICU室はわいわいがやがやといった印象。
ICU室はとても明るく清潔感があるが、病棟は比較的暗め。
研修医室はとても広く、のびのびと時間を過ごすことができる。
病院食堂は何とも言えない・・・普通である。
よってICUはとても患者数が多く、看護師、医師も多くの人が働いていた(聞いたところによると、ICU,CCU,HCUで総勢100人以上が常勤しているらしい)。
併設された看護学校の実習も行っており、ICU室はわいわいがやがやといった印象。
ICU室はとても明るく清潔感があるが、病棟は比較的暗め。
研修医室はとても広く、のびのびと時間を過ごすことができる。
病院食堂は何とも言えない・・・普通である。
病院のお勧めポイント
立地がいい。
立川駅から少し離れているが、前には昭和記念公園があり、静かな環境が整っている。
映画館なども近く、休日のレジャー的には申し分ない。
ただ、病院の寮から近いコンビニがない模様。
ただ、近くにショッピングモールが建設中であり、完成すればショッピングも徒歩で行けることになる。
病院は全体的に明るく、なによりスタッフが多いため活気がすごくある。
医師でない職種の研修も多数行っており(救急救命士など)、救急外来での治療にも1人の患者に10人ほどのスタッフが対応していた。
立川駅から少し離れているが、前には昭和記念公園があり、静かな環境が整っている。
映画館なども近く、休日のレジャー的には申し分ない。
ただ、病院の寮から近いコンビニがない模様。
ただ、近くにショッピングモールが建設中であり、完成すればショッピングも徒歩で行けることになる。
病院は全体的に明るく、なによりスタッフが多いため活気がすごくある。
医師でない職種の研修も多数行っており(救急救命士など)、救急外来での治療にも1人の患者に10人ほどのスタッフが対応していた。
全体を通しての感想
さまざまな職種が研修しているため、初期研修医の立場は少し弱い気がした。
自分から本当に率先して仕事をしないと、すぐにほかの職種の実習の人に手技などを行われてしまう。
救急外来の治療も少し人がいすぎなのではないかと思った。
逆にICUでは医師が多いことで、気になったことをすぐに誰かに聞ける環境が整っている印象を受けた。
自分から本当に率先して仕事をしないと、すぐにほかの職種の実習の人に手技などを行われてしまう。
救急外来の治療も少し人がいすぎなのではないかと思った。
逆にICUでは医師が多いことで、気になったことをすぐに誰かに聞ける環境が整っている印象を受けた。

国立病院機構 災害医療センター
〒190-0014東京都立川市緑町3256
TEL:042-526-5511
FAX:042-526-5535
-
愛知県
-
埼玉県
-
福島県
-
愛知県
-
東京都