三井記念病院の見学体験記東京都
見学の病院を選んだきっかけ
三井記念病院は循環器内科で有名であり,初期研修先としても興味があった為,見学に申し込み,参加しました。また,短かい夏休みに遠方に行くのは大変だと思い,秋葉原から徒歩で5分ほどと立地が良い為,三井記念病院を選びました。
見学当日のスケジュール
(2011年8月1日~5日)
8月1日 救急センター見学
8月2日 初期研修医に同行し,病棟回診(午前),腎生検見学と腎臓内科回診参加(午後)
8月3日 カテーテル手術見学(午前),ケースカンファレンス参加(午後)
8月4日 冠疾患集中治療センター見学
8月5日 初期研修医に同行し,病棟業務見学
8月1日 救急センター見学
8月2日 初期研修医に同行し,病棟回診(午前),腎生検見学と腎臓内科回診参加(午後)
8月3日 カテーテル手術見学(午前),ケースカンファレンス参加(午後)
8月4日 冠疾患集中治療センター見学
8月5日 初期研修医に同行し,病棟業務見学
病院の雰囲気
ケースカンファレンスでは膠原病に伴った急性心膜炎と,S状結腸捻転の症例発表がありました。
ハリソン内科学や論文を用いて,病態生理から説明して下さったので,学生にも分かりやすかったです。
S状結腸捻転の画像所見は学生の私には分かりにくく,もっと解剖や画像の勉強をしなければならないと強く感じました。
今回の実習では循環器内科として申し込んだので,カテーテル手術を見学させていただきましたが,腎臓内科にも興味があると伝えたところ,腎臓内科の見学もさせていただきました。
腎臓内科では,腎生検と回診を見学させていただきました。
腎生検は大学の実習中に見ることが出来なかったので,今回見学することが出来良かったです。
また,病理の先生に解説もしていただき,勉強になりました。
三井記念病院は腎臓内科の症例も多く,日本では珍しく腹膜透析の患者も多いとのことでした。
一方で腎移植は全く行っておらず,シャント手術は血管外科や泌尿器科に依頼しているとのことでした。
病院によって腎臓内科でやることに特徴があるそうです。
ハリソン内科学や論文を用いて,病態生理から説明して下さったので,学生にも分かりやすかったです。
S状結腸捻転の画像所見は学生の私には分かりにくく,もっと解剖や画像の勉強をしなければならないと強く感じました。
今回の実習では循環器内科として申し込んだので,カテーテル手術を見学させていただきましたが,腎臓内科にも興味があると伝えたところ,腎臓内科の見学もさせていただきました。
腎臓内科では,腎生検と回診を見学させていただきました。
腎生検は大学の実習中に見ることが出来なかったので,今回見学することが出来良かったです。
また,病理の先生に解説もしていただき,勉強になりました。
三井記念病院は腎臓内科の症例も多く,日本では珍しく腹膜透析の患者も多いとのことでした。
一方で腎移植は全く行っておらず,シャント手術は血管外科や泌尿器科に依頼しているとのことでした。
病院によって腎臓内科でやることに特徴があるそうです。
病院のお勧めポイント
三井記念病院の初期研修では,内科は循環器内科と一般内科に大きく分かれて回るということでした。
循環器内科では冠疾患集中治療センターの患者も受け持つので,負担が重くなるため今年から分けたそうです。
外科の初期研修も内科と同様,病棟業務が主であるということでした。
また、三井記念病院の初期研修医は外科を回ると,必ずヘルニアの手術を執刀するのが特徴だそうです。
循環器内科では冠疾患集中治療センターの患者も受け持つので,負担が重くなるため今年から分けたそうです。
外科の初期研修も内科と同様,病棟業務が主であるということでした。
また、三井記念病院の初期研修医は外科を回ると,必ずヘルニアの手術を執刀するのが特徴だそうです。
全体を通しての感想
三井記念病院は初期研修医が患者担当医として多くの責任をもつということが特徴で,検査や治療方針を自ら考え,上級医にプレゼンテーションして決定するとのことでした。
一年目の先生と二年目の先生のどちらにも同行したのですが,一年目の先生は余分な検査をしてしまったり,逆に必要な検査を後回しにしてしまったりしていましたが,二年目の先生は必要な検査を先に行っており,プレゼンテーションも要領を得ていました。
二年目の先生も上級医の先生も一年目の先生にアドバイスをしており,臨床の力を向上させるよう,サポートしているように感じられました。
一年目の先生と二年目の先生のどちらにも同行したのですが,一年目の先生は余分な検査をしてしまったり,逆に必要な検査を後回しにしてしまったりしていましたが,二年目の先生は必要な検査を先に行っており,プレゼンテーションも要領を得ていました。
二年目の先生も上級医の先生も一年目の先生にアドバイスをしており,臨床の力を向上させるよう,サポートしているように感じられました。
試験内容
国試の勉強を一通りやれば良いとのことでした。

三井記念病院
〒101-8643 東京都千代田区神田和泉町1 TEL: 03-3862-9111 FAX: 03-3862-9140-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県