- Home
- 関東エリア(東京以外)
- 神奈川県
- 横浜市立市民病院
横浜市立市民病院の見学体験記神奈川県
見学時の補助
■食事補助あり
見学者用の名札で食堂での食事が無料になります。原則午前の診療科の先生たちと一緒です。
見学者用の名札で食堂での食事が無料になります。原則午前の診療科の先生たちと一緒です。
見学の病院を選んだきっかけ
マッチングでも人気上位であり、救急科の実習で伺った縁がありました。合同説明会も開催されますが、集団よりも個人の方がゆっくり話を聞けると思ったので見学することにしました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 小児科・救急科>
10:20 集合
10:30 研修医からの説明と相談会 小児科・感染症内科病棟見学
12:00 昼食
13:00 救急外来見学
16:00 解散
10:20 集合
10:30 研修医からの説明と相談会 小児科・感染症内科病棟見学
12:00 昼食
13:00 救急外来見学
16:00 解散
強い・おすすめの科
■感染症内科
■小児科
■救急救命科
■小児科
■救急救命科
見学の注意点
病院までは①三ツ沢上町駅から徒歩10分、②横浜駅からバスで15分の2通りがあります。集合場所の管理棟は奥まったところにあるので初めての人は地図が手放せないです。事前に見学誓約書とアンケートをダウンロードして記入しておくことを忘れないようにしましょう。病院見学は初期研修医の先生方が一貫して対応してくれるので聞きたい質問を準備しておくとスムーズです。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
清潔感はありますが増築を繰り返しているそうなので少々わかりづらいです。ただ2020年には移転して、三ツ沢球技場のとなりに新病院が開設されるのでその点は解消されると思われます。研修医寮は23/25人が利用しています。研修医室は広々としていて1人1デスク用意されています。向かいにはPC室兼図書室があり、噂では研修医の医局もあるとか。ただ唯一の欠点としては食堂の価格設定が高すぎる点と周辺に飲食店がないという食の問題だけだそうです。
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
清潔感はありますが増築を繰り返しているそうなので少々わかりづらいです。ただ2020年には移転して、三ツ沢球技場のとなりに新病院が開設されるのでその点は解消されると思われます。研修医寮は23/25人が利用しています。研修医室は広々としていて1人1デスク用意されています。向かいにはPC室兼図書室があり、噂では研修医の医局もあるとか。ただ唯一の欠点としては食堂の価格設定が高すぎる点と周辺に飲食店がないという食の問題だけだそうです。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医室は和気藹々としており、多くの方から研修やマッチングなどのお話を伺うことができました。指導医の先生も優しく接してくださるので萎縮することなく関わっている様子でした。救急科では看護師が研修医に医療機器の説明を丁寧にしている場面が見受けられました。コメディカルの方との飲み会もあるそうです。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医室は和気藹々としており、多くの方から研修やマッチングなどのお話を伺うことができました。指導医の先生も優しく接してくださるので萎縮することなく関わっている様子でした。救急科では看護師が研修医に医療機器の説明を丁寧にしている場面が見受けられました。コメディカルの方との飲み会もあるそうです。
病院のお勧めポイント
感染症内科が有名で、第1類感染症まで扱える病院です。小児救急拠点病院にも設定されており、救急、成人walk inと同様に小児救急walk inも研修医がfirst touchできます。さらに研修医のペアで初療にあたり、屋根瓦式なので指導体制も整っていると思いました。また研修2年目から1年目向けの勉強会をはじめとした様々な勉強会が開かれているので、学ぶことが好きな人には最適の環境です。
見学全体を通しての感想
病院全体はハイポでもハイパーでもなく、診療科によって変化する印象でした。見学時はたまたま両科とも患者がほとんど来ないという珍しい状況でしたが、そのぶん研修医の先生方からいろいろなお話を伺えたので大満足です。事務の方も学生への応対が好印象で、常日頃からコメディカルとの関係が良好であることが伺えました。QOLを維持しつつ充実した研修ができるからこそ人気であるということが分かった気がします。
試験内容
■面接
学生5人: 面接官3人
50点満点。5人1組で集団討論。面接官は医師、コメディカル、事務の構成。テーマは医学関連で時間は30分。筆記試験後にランダムで呼ばれ、移動中に司会者を決めて臨む。慶應や横浜市立大の学生は受験者数が多く、司会はこの2大学が担当する。司会者かどうかで結果に有意差はないが、司会者の能力が討論の行く末を左右する。最後に1分間×5人の自己アピールで、時間オーバーすると減点される。過去よりも研修した暁にはどうするという未来をアピールしたほうが受けが良い。5分前は知らせてくれるが、それ以外は腕時計でチラ見すべし。
■筆記
50点満点。QBレベルの内科、小児科、産婦人科の問題。過去問通りもあるのでこたおぼがものを言う。小論文と合わせて100分なので筆記はすぐに片づける。ただし、最後の文章題は体言止めではなく、文章で記述するのが大切とのこと。
■小論文
50点満点。600字。時間は筆記と合わせて100分。課題文が与えられ、それについて書くので特別な準備や勉強をする必要はない。集団面接練習が自然と小論文の勉強になる。
■その他
なし
学生5人: 面接官3人
50点満点。5人1組で集団討論。面接官は医師、コメディカル、事務の構成。テーマは医学関連で時間は30分。筆記試験後にランダムで呼ばれ、移動中に司会者を決めて臨む。慶應や横浜市立大の学生は受験者数が多く、司会はこの2大学が担当する。司会者かどうかで結果に有意差はないが、司会者の能力が討論の行く末を左右する。最後に1分間×5人の自己アピールで、時間オーバーすると減点される。過去よりも研修した暁にはどうするという未来をアピールしたほうが受けが良い。5分前は知らせてくれるが、それ以外は腕時計でチラ見すべし。
■筆記
50点満点。QBレベルの内科、小児科、産婦人科の問題。過去問通りもあるのでこたおぼがものを言う。小論文と合わせて100分なので筆記はすぐに片づける。ただし、最後の文章題は体言止めではなく、文章で記述するのが大切とのこと。
■小論文
50点満点。600字。時間は筆記と合わせて100分。課題文が与えられ、それについて書くので特別な準備や勉強をする必要はない。集団面接練習が自然と小論文の勉強になる。
■その他
なし

横浜市立市民病院
〒240-8555神奈川県横浜市保土ケ谷区岡沢町56
TEL: 045-331-1961
-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県