- Home
- 関東エリア(東京以外)
- 神奈川県
- 横浜栄共済病院
横浜栄共済病院の見学体験記神奈川県
見学時の補助
■宿泊補助あり
見学の前日と当日に病院スタッフも住んでいるコーポの空き部屋を貸してもらえます。
■交通費補助あり
補助あり。自分は新幹線で往復3万円を補助してもらえました。
■食事補助あり
お昼は研修医の先生と食堂で食べます。
■その他
年に何回か病院説明会があり、見学の後、おいしい焼肉を食べに行きました。
見学の前日と当日に病院スタッフも住んでいるコーポの空き部屋を貸してもらえます。
■交通費補助あり
補助あり。自分は新幹線で往復3万円を補助してもらえました。
■食事補助あり
お昼は研修医の先生と食堂で食べます。
■その他
年に何回か病院説明会があり、見学の後、おいしい焼肉を食べに行きました。
見学の病院を選んだきっかけ
横浜市の一番鎌倉市よりであるという立地は魅力でした。また、2年目の研修ローテートが自由に決められるので。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 腎臓内科>
研修医の先生の業務を一日見学しました。その後、懇親会で焼肉を食べに連れて行ってもらいました。
研修医の先生の業務を一日見学しました。その後、懇親会で焼肉を食べに連れて行ってもらいました。
強い・おすすめの科
■循環器内科
見学の注意点
根岸線、本郷台駅から歩いて10分程度。宿舎は貸してもらえますが、シャンプーやタオル、ドライヤーといったものは全くないので持参すると快適に過ごせます。
病院・設備について
電子カルテの使用:なし
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
紙カルテを使用していましたが、現在新病棟を増設しており、それに伴い電子カルテを導入していくようです。
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
紙カルテを使用していましたが、現在新病棟を増設しており、それに伴い電子カルテを導入していくようです。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医は1学年6人で出身大学はバラバラでしたが、コミュニケーションは取れていました。
研修医室は1年目と2年目だけの部屋が与えられておりなかなか快適そうでした。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
研修医は1学年6人で出身大学はバラバラでしたが、コミュニケーションは取れていました。
研修医室は1年目と2年目だけの部屋が与えられておりなかなか快適そうでした。
病院のお勧めポイント
栄区は横浜市のなかで住人の平均年齢が一番高いそうです。なので特に循環器内科や脳外科が大変だそうです。
年間の救急車台数が1万台に届くので当直は救急車が渋滞するレベルで忙しいですがその分バリバリできると思います。
年間の救急車台数が1万台に届くので当直は救急車が渋滞するレベルで忙しいですがその分バリバリできると思います。
見学全体を通しての感想
病院が建て替え中ですが、院内に新しくコンビニができるそうなので便利になります。
病院の周辺は住宅街で静かですが、一駅隣が大船駅で栄えているので飲食で困ることはなさそうです。
病院の周辺は住宅街で静かですが、一駅隣が大船駅で栄えているので飲食で困ることはなさそうです。
試験内容
■面接
個人面接が1回 学生1:面接官5 グループ面接が1回 学生6人:面接官(司会の研修医2人)
個人面接では履歴書の内容について。グループ面接では新専門医制度について知っているかや、専門医になるための期間が長くなるが、それについて賛成か反対かについてなど一人ずつ質問されました。
■筆記、小論文
私の年はありませんでした。
個人面接が1回 学生1:面接官5 グループ面接が1回 学生6人:面接官(司会の研修医2人)
個人面接では履歴書の内容について。グループ面接では新専門医制度について知っているかや、専門医になるための期間が長くなるが、それについて賛成か反対かについてなど一人ずつ質問されました。
■筆記、小論文
私の年はありませんでした。

横浜栄共済病院
〒247-8581神奈川県横浜市栄区桂町132
TEL: 045-891-2171