- Home
- 関東エリア(東京以外)
- 神奈川県
- 東海大学医学部付属病院
東海大学医学部付属病院の見学体験記神奈川県
見学時の補助
■宿泊補助あり
近隣ホテルの予約の際に東海大学病院の紹介でと伝えると若干の割引がある
■食事補助あり
先生方にお昼ご飯ご馳走になった
近隣ホテルの予約の際に東海大学病院の紹介でと伝えると若干の割引がある
■食事補助あり
先生方にお昼ご飯ご馳走になった
見学の病院を選んだきっかけ
救急医療に力を入れている大学病院を探していたため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 産婦人科>
07:40 手術見学、病棟見学
07:40 手術見学、病棟見学
産婦人科の先生方と昼食
13:30 救命救急科見学終了後、現地解散
強い・おすすめの科
■循環器内科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
■心臓血管外科
■産婦人科
■救急救命科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
■心臓血管外科
■産婦人科
■救急救命科
見学の注意点
最寄駅から病院まで少し遠いので、あらかじめ駅から病院へのバスの時刻表などは調べておくといいと思う。持ち物は白衣、筆記用具、ネームプレート。病院も敷地が広く、建物が複数存在するため、少し早めの到着がいいと思う。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病棟などが入っている建物は新しく、広々としていてきれい。食堂も早朝から開いていて、たくさんのドクターが朝食を召し上がっていた。広くてきれいな初期研修医室もあり、研修医それぞれにデスクとロッカーが与えられていて快適そうだった。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病棟などが入っている建物は新しく、広々としていてきれい。食堂も早朝から開いていて、たくさんのドクターが朝食を召し上がっていた。広くてきれいな初期研修医室もあり、研修医それぞれにデスクとロッカーが与えられていて快適そうだった。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医は2/3が本学出身者ということもあり、仲が良さそうだった。他大学出身者に対してもオープンな雰囲気なので研修しやすそうだった。初期研修医でもきちんと手技を学習していればオペの執刀もさせてもらえたり、救急の現場へ急行する際も付いて行かせていただけたりと、多くの経験ができそうだった。指導医、上級医の先生の指導体制は整っているように感じた。上申する際にも話しかけやすい雰囲気だった。先生方も食堂などで他のコメディカルの方と気さくに話されている様子も見られ、雰囲気が良かった。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医は2/3が本学出身者ということもあり、仲が良さそうだった。他大学出身者に対してもオープンな雰囲気なので研修しやすそうだった。初期研修医でもきちんと手技を学習していればオペの執刀もさせてもらえたり、救急の現場へ急行する際も付いて行かせていただけたりと、多くの経験ができそうだった。指導医、上級医の先生の指導体制は整っているように感じた。上申する際にも話しかけやすい雰囲気だった。先生方も食堂などで他のコメディカルの方と気さくに話されている様子も見られ、雰囲気が良かった。
病院のお勧めポイント
病院は中心部から離れているため、大学病院とはいえど多くのコモンディジーズを見る必要性のある病院だと思う。稀な疾患はもちろんのこと、急性期にも対応する能力が求められていると感じた。本学出身者が多いことも理由の一つなのか、医局同士の垣根もあまり見られず、コンサルトもしやすいオープンな雰囲気の病院だと思う。おすすめのタイプはコモンディジーズに興味のある人、向上心のある人、指導を乞うことが好きな人、ある程度の忙しさにも付いていける人。
見学全体を通しての感想
大学病院とはいえど、初期研修の段階から様々な手技を経験でき、さらにコモンディジーズもたくさん見ることができるバランスのとれた病院ではないかと思う。東海大学病院はドクターヘリの出動が多いことでも有名だが、救命救急での研修は、忙しいながらもオンオフははっきりしており、ヘリ出動時にも同行させてもらえたりと他の救急では経験できないような研修も行うことができるため、今回の見学でより東海大学付属病院での研修により興味を持った。
