- Home
- 関東エリア(東京以外)
- 栃木県
- 自治医科大学附属病院
自治医科大学附属病院の見学体験記栃木県
見学時の補助
■宿泊補助あり
レジデント用の宿舎に泊まることができます。
■食事補助あり
お昼はレジデントと一緒に病院の食堂で食べます。
レジデント用の宿舎に泊まることができます。
■食事補助あり
お昼はレジデントと一緒に病院の食堂で食べます。
見学の病院を選んだきっかけ
地元の病院であり、地域の医療の中核を担っている病院であることから。また、血液内科が有名と聞いていたから。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 血液内科>
08:30 病院受付に集合
09:00 ロッカー室で着替え、レジデントと病棟内を回診、オペ室で骨髄採取を見学
12:00 レジデントと昼食、病棟内で処置を見学、骨髄像を検鏡
16:30 見学終了、解散
08:30 病院受付に集合
09:00 ロッカー室で着替え、レジデントと病棟内を回診、オペ室で骨髄採取を見学
12:00 レジデントと昼食、病棟内で処置を見学、骨髄像を検鏡
16:30 見学終了、解散
強い・おすすめの科
■内科
■血液内科
■小児科
■血液内科
■小児科
見学の注意点
週に一度、血液内科ではドナーからの骨髄採取の日があります。見学したい場合は、行われる日を事前に聞いておくと良いです。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
最近病棟が改築され、オペ室も増設されたので非常に綺麗でした。電子カルテは、他の人が使っていると同じ患者のカルテ記載ができないという不便さがあります。しかし、近いうちに改善されるようです。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
最近病棟が改築され、オペ室も増設されたので非常に綺麗でした。電子カルテは、他の人が使っていると同じ患者のカルテ記載ができないという不便さがあります。しかし、近いうちに改善されるようです。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
見学の際は先生方に非常に親切にしていただき、様々な処置を見学させていただきました。先生方の関係も良さそうで、良くコミュケーションをとられていました。レジデントも日本の各地から来るようで、学閥というものを感じませんでした。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):3
見学の際は先生方に非常に親切にしていただき、様々な処置を見学させていただきました。先生方の関係も良さそうで、良くコミュケーションをとられていました。レジデントも日本の各地から来るようで、学閥というものを感じませんでした。
病院のお勧めポイント
血液内科が有名で、教授はレジデントマニュマルなどの本を数多く執筆されています。他の内科も教育熱心な先生が多く、内科をしっかり勉強したいという人におすすめです。また、小児科は専門の病院が建っていて、小児疾患の全ての分野に対応しています。小児科を志望する人にもおすすめです。
見学全体を通しての感想
大学病院でありながら、commonな病気も見ることのできる点に魅力を感じました。給与は他の大学と同程度ですが、賞与はきちんと出されていて、レジデントは土日のどちらかが休みなど労働環境にも配慮がなされています。学閥もなく働きやすい環境だと感じました。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官3人
志望書に書いた内容(志望理由、将来の進路、アピールポイントなど)について聞かれました。時間は10分くらいでした。
■筆記
今年から導入された試験のようです。マークシート方式の問題100問を120分で解きます。内容は国家試験レベルでした。
■小論文
二つのテーマ「男性医師と女性医師がお互いを尊重するために必要なことは何か」、「新専門医制度の延期について賛成・反対か」が与えられ、そのうちのどちらか一つを選んで論述する形式でした。字数は400~500字以内で制限時間は30分でした。
■その他
なし
学生1人: 面接官3人
志望書に書いた内容(志望理由、将来の進路、アピールポイントなど)について聞かれました。時間は10分くらいでした。
■筆記
今年から導入された試験のようです。マークシート方式の問題100問を120分で解きます。内容は国家試験レベルでした。
■小論文
二つのテーマ「男性医師と女性医師がお互いを尊重するために必要なことは何か」、「新専門医制度の延期について賛成・反対か」が与えられ、そのうちのどちらか一つを選んで論述する形式でした。字数は400~500字以内で制限時間は30分でした。
■その他
なし

自治医科大学附属病院
〒329-0498栃木県下野市薬師寺3311-1
TEL: 0285-44-2111
-
福井県
-
福島県
-
埼玉県
-
埼玉県