- Home
- 関東エリア(東京以外)
- 栃木県
- 足利赤十字病院
足利赤十字病院の見学体験記栃木県
投稿日:2009年07月24日
見学した理由
僕がこの病院を見学した理由は、福利厚生が充実していること、救急で多くの患者さんを診る事ができることの2点でした。特に女性医師の支援体制が万全です。育児休暇の取得、託児所の整備…など女性医師支援にはかなり積極的です。男性医師にも育児休暇を求めるというのも珍しいなと思います。女性医師支援で先進的な取り組みをしている病院はまだ数が少なく、そのような病院を自分の目で確かめに行きたいと思い見学をしました。試験は受けていないので詳細はわかりませんが、面接と小論文で筆記試験はなかったと思います。
足利赤十字病院は慶應大学の関連病院ですが、院長先生に自分をしっかりとアピールできればきっと報われることと思います。早い時期から意欲を伝えることができれば、先生方によく覚えてもらえるのではないでしょうか。
足利赤十字病院は慶應大学の関連病院ですが、院長先生に自分をしっかりとアピールできればきっと報われることと思います。早い時期から意欲を伝えることができれば、先生方によく覚えてもらえるのではないでしょうか。
事前に気をつけておきたいこと
見学日はいつでもOKです。院長先生に直接メールして決めます。都合のいい日を何日か提示してもらえると思います。見学日数は何日でも大丈夫です。見学したい科も聞かれるので見学日と合わせて伝えましょう。どこの病院でもそうですが、マイナー科志望でも内科は一度見ておいたほうが良いと思います。
この病院を見学する際のポイントは、履歴書が必要だということです!特に指定のものはなく、大学の生協で販売しているもので大丈夫です。見学の最初に院長先生と会うのでその時提出します。さらっとですが目は通されていたので、いい加減なことは書かないようにして下さい。また、ここで履歴書を書いておけばマッチングでも応用が利くので、しっかりしたものを用意しておくのがお薦めです。履歴書を書くのはかなり時間のかかる作業なので、ここで仕上げておけば後々便利がよいでしょう。
この病院を見学する際のポイントは、履歴書が必要だということです!特に指定のものはなく、大学の生協で販売しているもので大丈夫です。見学の最初に院長先生と会うのでその時提出します。さらっとですが目は通されていたので、いい加減なことは書かないようにして下さい。また、ここで履歴書を書いておけばマッチングでも応用が利くので、しっかりしたものを用意しておくのがお薦めです。履歴書を書くのはかなり時間のかかる作業なので、ここで仕上げておけば後々便利がよいでしょう。
見学のスケジュール
見学スケジュールは希望の科の先生について話を聞いたり、ポリクリみたいに診療に参加したりするスタイルです。内科や救急をまわる際はおそらく研修医の先生につくことになります。研修医の先生は病院の良いところ悪いところをしっかり教えてくれるので、疑問な点は必ず質問しましょう!特にこの病院の研修医局は本院と離れています。そこで話すのがお薦め!これも大きなポイントです。
なお、見学者全員かどうかはわかりませんが、院長先生の外来もしくは回診に呼ばれることがあります。見学している学生の学力をチェックしているという噂もあります(汗)。英語をたくさん用いられるので慌てますが、自分のペースで勉強させてもらいましょう!
なお、見学者全員かどうかはわかりませんが、院長先生の外来もしくは回診に呼ばれることがあります。見学している学生の学力をチェックしているという噂もあります(汗)。英語をたくさん用いられるので慌てますが、自分のペースで勉強させてもらいましょう!
見学を終えてみて印象に残った内容
この病院は3次救急ということもあり、救急が非常に強いです。救急車で来院される患者数も多く、救急専門医もおり、教育体制もなかなかしっかりしているなと感じました。当直をしていると救急車がいっぺんに3台来ることもあるそうで、プライマリーを学ぶには最適な環境が用意されていると思います。当直のマストは17時から23時までというのも魅力です。この時間だけでも40人くらい診られるとか…。
ただし、内科は病棟の指導医が少なく、ほとんどの仕事を研修医に任されるようです。それだけ研修医が自由にやれるというメリットはありますが、責任も伴います。その辺りは評価の分かれるところかと思われます。
また、研修医の先生からは、科間の連携がもう少しスムーズであればよりよいのにという話を伺いました。足利赤十字病院にご興味のある方は、ぜひ一度ご自身の目で確認に訪れて見て下さい。
ただし、内科は病棟の指導医が少なく、ほとんどの仕事を研修医に任されるようです。それだけ研修医が自由にやれるというメリットはありますが、責任も伴います。その辺りは評価の分かれるところかと思われます。
また、研修医の先生からは、科間の連携がもう少しスムーズであればよりよいのにという話を伺いました。足利赤十字病院にご興味のある方は、ぜひ一度ご自身の目で確認に訪れて見て下さい。

足利赤十字病院
〒326-0843 栃木県足利市五十部町284-1 TEL: 0284-21-0121 FAX: 0284-22-0225-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県