- Home
- 関東エリア(東京以外)
- 神奈川県
- 横須賀共済病院
横須賀共済病院の見学体験記神奈川県
見学の病院を選んだきっかけ
初期研修医の数が30人ほどと比較的多い。3次救急で救急のシステムがしっかりとしているのではないかと思った。外科内科含めて診療科が多かった。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
救急科を見学した。救急科にはその日研修医の先生が3人いらっしゃった。
9時頃から回診。研修医はそこで簡単にプレゼンをする。終わって指示書などその時にしなければならないことを済ませて皆が集まるとカンファレンスを行う。カンファレンスでは主に指導医と思われる先生がプレゼンを行っていた。集まっている先生は5.6人ほどで、1時間ほどで終わった。
お昼は研修医の先生と1,2人の先生と一緒に職員食堂に行った。職員はほとんど皆職員食堂を利用しているようである。
午後は研修医2年目の先生中心となって胃ろうを作る処置に参加させていただいた。また初療に入った患者さんがいらしたのでそちらの見学も行った。
9時頃から回診。研修医はそこで簡単にプレゼンをする。終わって指示書などその時にしなければならないことを済ませて皆が集まるとカンファレンスを行う。カンファレンスでは主に指導医と思われる先生がプレゼンを行っていた。集まっている先生は5.6人ほどで、1時間ほどで終わった。
お昼は研修医の先生と1,2人の先生と一緒に職員食堂に行った。職員はほとんど皆職員食堂を利用しているようである。
午後は研修医2年目の先生中心となって胃ろうを作る処置に参加させていただいた。また初療に入った患者さんがいらしたのでそちらの見学も行った。
病院の雰囲気
救急科に関して、3次救急ということで重症の患者さんが毎日のように運ばれてくると思っていたのですが、今は病棟が埋まっていて入院患者をほとんど受け入れられない状況のようです。個人的には、初期研修の立場では3次救急にこだわるよりも、初療で様々な患者さんの診察、鑑別診断する経験を積んだの方が勉強になりそうだと思いました。指導医の先生が少ないということであまり忙しくないそうです。来年から先生が増えるそうなのでこんなにのんびりとはしていないと思われます。研修医の生活については、2年生の先生の送別会や研修医の旅行を企画するなど、仲がよく穏やかそうでした。
病院のお勧めポイント
- ・内科は同じフロアにある2科を同時に回るのでより多くの科を回ることができる。
- ・横浜からも少し遠いが最寄り駅の横須賀中央駅からは徒歩7分と近い。
- ・1年生と2年生の先生の上下関係があまりなく、気軽に質問したり教えてもらったりすることができる。
- ・外科は必修で回ることがないが、選択で選ぶことができる。2年目は選択期間が8-11ヶ月あり、外科に進まれると決めている先生で最大6か月外科を回っている方がいらっしゃった。
- ・借り上げマンションは3種類くらいあり、どこも月5000円。
- ・海が近く、暖かく穏やかな気候。
全体を通しての感想
1月28日は、東京や横浜では午前7時過ぎに雪がちらつき、積もったところもある日でした。電車から眺めていて横浜では屋根に雪が積もっている場所もあり、牡丹雪が激しく降っていましたが30分ほど電車に揺られて横須賀についたときには青空が広がっており、気温も春?と思わせるような小春日和でした。
街は商店街が並ぶ昔ながらの空気が残っていて、街自体とそこになじんでいる病院の雰囲気が好きになりました。後期研修先は皆いろいろだと聞いて、自由に選べるところがよいと思いました。
街は商店街が並ぶ昔ながらの空気が残っていて、街自体とそこになじんでいる病院の雰囲気が好きになりました。後期研修先は皆いろいろだと聞いて、自由に選べるところがよいと思いました。

横須賀共済病院
〒238-8558 神奈川県横須賀市米が浜通1-16 TEL: 046-822-2710 FAX: 046-825-2103-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県