- Home
- 関東エリア(東京以外)
- 千葉県
- 千葉大学医学部附属病院
千葉大学医学部附属病院の見学体験記千葉県
見学時の補助
■食事補助あり
昼食は先生方と職員食堂で食べます。
昼食は先生方と職員食堂で食べます。
見学の病院を選んだきっかけ
実家がある千葉県内で病院を探しており、大学病院を一度見ておきたかったため。
また、興味のある総合診療部に有名な生坂教授がいらっしゃったから。
また、興味のある総合診療部に有名な生坂教授がいらっしゃったから。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
09:00 集合 初期研修医・上級医について外来問診を見学
13:00 昼食
13:30 外来見学、病院内を案内してもらう
15:00 全体カンファレンス
17:30 感想文提出、解散
13:00 昼食
13:30 外来見学、病院内を案内してもらう
15:00 全体カンファレンス
17:30 感想文提出、解散
強い・おススメの科
■内科 ■総合診療科 ■精神科
見学の注意点
千葉駅からバスで約15分。バスは頻繁に出ている。
男女別の個室を与えられないので、ケーシーよりはスーツの上から羽織れる白衣のほうが良い。
見学を申込むときには、希望日の1ヶ月以上前に申込む必要があるので要注意。
また、希望の科を1つ選んで1日いることになるので、あらかじめ興味のある分野、なぜ興味があるのかを
はっきりさせてから行ったほうが時間の無駄にならない。
男女別の個室を与えられないので、ケーシーよりはスーツの上から羽織れる白衣のほうが良い。
見学を申込むときには、希望日の1ヶ月以上前に申込む必要があるので要注意。
また、希望の科を1つ選んで1日いることになるので、あらかじめ興味のある分野、なぜ興味があるのかを
はっきりさせてから行ったほうが時間の無駄にならない。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
7月に新外来病棟が建ったばかりでとても綺麗ですが、医局や入院病棟などがある建物は古いままで、
患者さんもスタッフもいかにも工事中な連絡通路を通って移動します。分かりにくい構造でした。
検査機器などは大学病院なのでわりと揃っているようです。PCなども新しいものでした。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
7月に新外来病棟が建ったばかりでとても綺麗ですが、医局や入院病棟などがある建物は古いままで、
患者さんもスタッフもいかにも工事中な連絡通路を通って移動します。分かりにくい構造でした。
検査機器などは大学病院なのでわりと揃っているようです。PCなども新しいものでした。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか:はい
研修医同士(5段階評価):3
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
初期研修医の先生は1学年に25人ほどいますが、総診にいたのは1人だけで研修医室で会った方も
少人数だったため、正直そこまで仲が良いのか分かりませんでした。
ただ、毎週研修医同士の勉強会をやったりはしているそうです。
指導医の先生とはかなりこまめにカンファを行い、患者さん一人一人の問診があるたびに
フィードバックを受けていて、多くの時間が教育に割かれていることに感動しました。
自分で考えてから指示を仰げるので、考える力はかなりつくと思います。
看護師さんや検査技師さんとの連携もスムーズな印象を受けました。
研修医同士(5段階評価):3
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
初期研修医の先生は1学年に25人ほどいますが、総診にいたのは1人だけで研修医室で会った方も
少人数だったため、正直そこまで仲が良いのか分かりませんでした。
ただ、毎週研修医同士の勉強会をやったりはしているそうです。
指導医の先生とはかなりこまめにカンファを行い、患者さん一人一人の問診があるたびに
フィードバックを受けていて、多くの時間が教育に割かれていることに感動しました。
自分で考えてから指示を仰げるので、考える力はかなりつくと思います。
看護師さんや検査技師さんとの連携もスムーズな印象を受けました。
病院のお勧めポイント
1年目は提携先の病院ごとにかなり異なるようなので何とも言えませんが、2年目の大学病院での実習は
自分の希望する科をほとんど希望通りに回れる自由度の高い研修プログラムだそうです。
なので、すでに専攻する分野が決まっている人や千葉大に入局したい人にはオススメです。
お話を伺った研修医の先生は総診と精神科が人気だと仰っていました。
自分の希望する科をほとんど希望通りに回れる自由度の高い研修プログラムだそうです。
なので、すでに専攻する分野が決まっている人や千葉大に入局したい人にはオススメです。
お話を伺った研修医の先生は総診と精神科が人気だと仰っていました。
見学全体を通しての感想
毎週木曜日の総合カンファに参加しました。
4年生ということもあり質問されても分からないことばかりでしたが、とてもハイレベルな環境だとは感じました。
教授が有名なこともあり、後期研修の人気も高いようです。
研修医の数こそ少ないですが、シニアレジデントなどとの距離が近い感じはしました。
4年生ということもあり質問されても分からないことばかりでしたが、とてもハイレベルな環境だとは感じました。
教授が有名なこともあり、後期研修の人気も高いようです。
研修医の数こそ少ないですが、シニアレジデントなどとの距離が近い感じはしました。
試験内容
■面接
学生1:面接官2
■筆記
MCQのみ
国試と似たような感じだが難易度は高く、過去問を入手したほうが良い。
倍率はそこまで高くないと、何人かの研修医の意見が一致していた。
学生1:面接官2
■筆記
MCQのみ
国試と似たような感じだが難易度は高く、過去問を入手したほうが良い。
倍率はそこまで高くないと、何人かの研修医の意見が一致していた。

千葉大学医学部附属病院
〒260-8677千葉県千葉市中央区亥鼻1‐8‐1
TEL:043-222-7171
FAX:043-224-3830
-
愛知県
-
埼玉県
-
福島県
-
愛知県
-
東京都