- Home
- 関東エリア(東京以外)
- 千葉県
- 千葉メディカルセンター
千葉メディカルセンターの見学体験記千葉県
投稿日:2015年02月12日
見学時の補助
■食事補助あり
昼食はお弁当が用意されていました。
昼食はお弁当が用意されていました。
見学の病院を選んだきっかけ
実家から近い千葉県内の病院を探しており、レジナビフェアで研修医の先生たちが親切で好印象だったため、一度見学に行ってみようと思いました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
08:30 集合
午前 副院長先生(教育担当)に自己紹介。朝の回診についてまわり、その後研修医の先生について見学。
13:30 研修医の先生方と昼食
午後 研修医の先生について見学
15:30 解散
午前 副院長先生(教育担当)に自己紹介。朝の回診についてまわり、その後研修医の先生について見学。
13:30 研修医の先生方と昼食
午後 研修医の先生について見学
15:30 解散
強い・おススメの科
■内科
■神経内科
■脳神経科
■神経内科
■脳神経科
見学の注意点
JR蘇我駅から徒歩5分。駅からも見える分かりやすい建物です。
持ち物は白衣、名札、誓約書。
私はスーツの上に通常の白衣をはおりましたが、他の見学者はケーシーを持ってきて着替えている人もいました。
基本的に見学では自由がきくので、見たい科や興味のある分野があるならどんどん言った方がいいです。
大抵は研修医の方が連れていってくれます。
私は特にまだ内科としか決めていなかったので、救急と新患の問診を中心に見学させてもらいましたが、大学病院とは違う二次救急の様子を知ることができたのは良かったです。
持ち物は白衣、名札、誓約書。
私はスーツの上に通常の白衣をはおりましたが、他の見学者はケーシーを持ってきて着替えている人もいました。
基本的に見学では自由がきくので、見たい科や興味のある分野があるならどんどん言った方がいいです。
大抵は研修医の方が連れていってくれます。
私は特にまだ内科としか決めていなかったので、救急と新患の問診を中心に見学させてもらいましたが、大学病院とは違う二次救急の様子を知ることができたのは良かったです。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
2014年12月に移転します。
医療器具もPET以外は普通かなと思いました。
(PETは見ていませんが、研修医の方いわく使いづらいらしいです。でも新病院になると新しくなる?と仰っていました。)
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
2014年12月に移転します。
医療器具もPET以外は普通かなと思いました。
(PETは見ていませんが、研修医の方いわく使いづらいらしいです。でも新病院になると新しくなる?と仰っていました。)
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):3
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医室があり、1年目2年目の先生方がそこで集まって話したりしている雰囲気がとても和気藹々としていて気に入りました。
上下関係もそこまでなくフレンドリーな感じでしたし、お互い協力してミニカンファなどの勉強会も週1回開催していて仲の良さは魅力だと思います。
指導医にはすぐピッチで連絡をとり指示を仰いだり壁はなさそうです。
検査オーダーも不備があればすぐ指摘がピッチに入っていました。
ナースなどとの会話も見ている限り穏やかで、お互いの立場を尊重しているように感じました。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):3
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医室があり、1年目2年目の先生方がそこで集まって話したりしている雰囲気がとても和気藹々としていて気に入りました。
上下関係もそこまでなくフレンドリーな感じでしたし、お互い協力してミニカンファなどの勉強会も週1回開催していて仲の良さは魅力だと思います。
指導医にはすぐピッチで連絡をとり指示を仰いだり壁はなさそうです。
検査オーダーも不備があればすぐ指摘がピッチに入っていました。
ナースなどとの会話も見ている限り穏やかで、お互いの立場を尊重しているように感じました。
病院のお勧めポイント
外来・病棟ともにそこそこ患者数はいますが、わりとのんびりした雰囲気で仕事ができる病院なので、仕事一筋ではなく普段の生活のQOLをある程度維持したい人におすすめです。
また、内科6か月という形で研修のローテーションが組まれているので、呼吸器・循環器…というふうに移動がありません。
落ち着いて長い期間患者さんをもって診ていくことができること、医局の垣根がなく上級医に気軽に相談できることが魅力です。
ですが、研修医といえども一人で任されることも多く、自分で考えて動くことが求められます。
また、内科6か月という形で研修のローテーションが組まれているので、呼吸器・循環器…というふうに移動がありません。
落ち着いて長い期間患者さんをもって診ていくことができること、医局の垣根がなく上級医に気軽に相談できることが魅力です。
ですが、研修医といえども一人で任されることも多く、自分で考えて動くことが求められます。
見学全体を通しての感想
研修医の先生方は聞けば何でも答えてくれて、診療の合間にもできるだけ噛み砕いて患者さんの病状や治療方針について説明して下さり、とても雰囲気が良かったです。
上級医の先生方と関わる時間があまりなかったことは少し残念です。
上級医の先生方と関わる時間があまりなかったことは少し残念です。
試験内容
■面接
チーム医療とは何か?
医師以外の医療従事者を何というか?(答えはコメディカル)
チーム医療で決定権を持つのは誰か?
インフォームド・コンセントについて…などらしいです。
チーム医療とは何か?
医師以外の医療従事者を何というか?(答えはコメディカル)
チーム医療で決定権を持つのは誰か?
インフォームド・コンセントについて…などらしいです。

千葉メディカルセンター
〒260-0842千葉県千葉市中央区南町1-11-12
TEL:043-261-5111
FAX:043-261-2305
-
福井県
-
福島県
-
埼玉県
-
埼玉県