堺市立総合医療センターの見学体験記大阪府
見学の病院を選んだきっかけ
総合診療に力を入れており初期対応が学べると感じたから。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 総合内科>
8:30 集合
8:50 モーニングカンファレンス
9:00 病棟見学
12:00 昼食
13:00 病院紹介
15:00 カンファレンス
17:00 レクチャー
18:00 講演会(希望者のみ)
8:30 集合
8:50 モーニングカンファレンス
9:00 病棟見学
12:00 昼食
13:00 病院紹介
15:00 カンファレンス
17:00 レクチャー
18:00 講演会(希望者のみ)
強い・おすすめの科
■内科
■その他 総合内科
■その他 総合内科
見学の注意点
朝の時間帯はIDなしで入れる入り口が限られているので、事前にホームページを見て確認しておくべき。昼食は用意してくれたので持って行く必要はない。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病院は新しく施設も充実している。徒歩2分ほどの所に新しい宿舎がある。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病院は新しく施設も充実している。徒歩2分ほどの所に新しい宿舎がある。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
指導体制が整っており面倒見がよい先生ばかりでとても話しやすい雰囲気である。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
指導体制が整っており面倒見がよい先生ばかりでとても話しやすい雰囲気である。
病院のお勧めポイント
大病院であり症例数、診療科がそろっており、診療レベルも高い。レクチャーなどで屋根瓦式の教育体制ができており、それらを利用してレベルアップできる。特に総合内科が強く各科横断的な診療ができ、総合的な視点による医療を身につけられる。内科では医局制度を取らずどこにも所属せず勤めることができる。病院自体も新しく施設が充実している。
見学全体を通しての感想
総合内科や救急を学ぶのにはとてもいい病院だと感じた。屋根瓦式の教育方式が徹底されており、どの先生も熱心で面倒見がよかった。研修医同士そして上級医とも距離が近くいい関係である。また、施設も新しくきれいなので快適に過ごせそうであった。レクチャーが多く大変そうではあるが、2年間継続すれば他の病院の研修よりも必ず力が付くように感じた。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官5人
約15項目、30分程度。具体的には、志望理由なぜ医師になりたいか、そのきっかけなど。どのような医師になりたいか、何科に進みたいか。趣味について。部活について、部活で楽しかったこと、苦しかったこと。気分転換の方法。チーム医療で、医師の役割とは。
上記などの定番の質問に加え、事前に書いてきた小論文をネタに聞かれる。
■筆記
なし
■小論文
800字~1200字で「10年後の自分への手紙」というテーマで予め提出。
■その他
なし
学生1人: 面接官5人
約15項目、30分程度。具体的には、志望理由なぜ医師になりたいか、そのきっかけなど。どのような医師になりたいか、何科に進みたいか。趣味について。部活について、部活で楽しかったこと、苦しかったこと。気分転換の方法。チーム医療で、医師の役割とは。
上記などの定番の質問に加え、事前に書いてきた小論文をネタに聞かれる。
■筆記
なし
■小論文
800字~1200字で「10年後の自分への手紙」というテーマで予め提出。
■その他
なし

堺市立総合医療センター
〒593-8304大阪府堺市西区家原寺町1丁1番1号
TEL:072-272-1199
-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県