大阪府済生会千里病院の見学体験記大阪府
見学時の補助
■食事補助あり
臨床研修センターの事務さんから院内食堂の食券を頂きました。
臨床研修センターの事務さんから院内食堂の食券を頂きました。
見学の病院を選んだきっかけ
三次救急に対応できる千里救命救急センターを擁しており、様々な救急疾患を経験できることやそれらの専門施設を利用しながら一次から二次救急までの救急対応を初期研修医が主体的に実施していると聞いたため。また、臨床研修医の募集定員は5名程度で忙しすぎず、十分な初期研修対応能力を身に付けられると知ったので。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 総診・救急>
8:30 集合、更衣
8:40 総合内科見学(施設見学)
9:00 症例のフィードバック、研修プログラムの説明
12:00 研修医の先生と一緒に昼食を取る
13:00 医局(研修医部屋)
14:00 救命救急センターにて救急対応見学
16:00 解散
8:30 集合、更衣
8:40 総合内科見学(施設見学)
9:00 症例のフィードバック、研修プログラムの説明
12:00 研修医の先生と一緒に昼食を取る
13:00 医局(研修医部屋)
14:00 救命救急センターにて救急対応見学
16:00 解散
強い・おすすめの科
■総合診療科(家庭医)
■救急救命科
■救急救命科
見学の注意点
初期研修医の夜間walk-inの対応などを見学できるので、見学したいポイントを伝えれば事前にスケジュールを組んでいただけます。アクセスは最寄駅のホームから病院が正面に見えて、高層マンションと公園の緑があり病院の周りは落ち着いた印象。持ち物:ケーシー又は白衣及び名札持参。学生用ロッカーあり。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
病院建物は新しく病棟や外来も非常にきれいでした。隣に災害管理棟もあり災害の拠点病院として機能しています。また、救命救急センターは、処置室と画像検査室(CTやMRI等)が隣同士にあり導線が良く、様々な処置、画像検査、採血検査などがスムーズに行えるようになっていました。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
病院建物は新しく病棟や外来も非常にきれいでした。隣に災害管理棟もあり災害の拠点病院として機能しています。また、救命救急センターは、処置室と画像検査室(CTやMRI等)が隣同士にあり導線が良く、様々な処置、画像検査、採血検査などがスムーズに行えるようになっていました。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):3
コメディカルとの関係(5段階評価):3
少人数でよく面倒を見てもらえる雰囲気でした。採用においても出身大学や年齢差別がないそうで、人間関係は良いと思いました。臨床研修を束ねる指導医の先生が見学の面倒を見てくださり、当直夜間の症例に関してフィードバックを行うなどサポートがしっかりしていました。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):3
コメディカルとの関係(5段階評価):3
少人数でよく面倒を見てもらえる雰囲気でした。採用においても出身大学や年齢差別がないそうで、人間関係は良いと思いました。臨床研修を束ねる指導医の先生が見学の面倒を見てくださり、当直夜間の症例に関してフィードバックを行うなどサポートがしっかりしていました。
病院のお勧めポイント
ER型ではなく、独立型救急の体制を敷いており、初期対応した患者さんをそのまま救急病棟の次の治療に繋げています。ドクターカーの出動回数は国内トップレベルであり、救急救命を学びたい人にお勧めします。夜間当直は主に研修医1・2年目が初期対応し、翌日に総合内科の先生からフィードバックを受けられます。病床数が中規模でマイナー診療科は限定されるので、マイナー科志望者は注意が必要です。
見学全体を通しての感想
年度末で外来を縮小していたので、比較的時間がありました。そのため医局で研修医と沢山お話させていただきましたが、救急に強い病院であり、時間的、精神的に余裕があるのかなという印象でした。たすきがけで研修される先生もおられ、お互いの雰囲気はとても良かったです。マイナー科に関しては非常勤医師のレクチャーが勉強会で実施されており、研修医は優先的に参加できるそうです。全体的に、初期研修医の教育もきちんとされていると実感しました。

大阪府済生会千里病院
〒565-0862大阪府吹田市津雲台1-1-6
TEL: 06-6871-0121