大阪警察病院の見学体験記大阪府
見学時の補助
■食事補助あり
見学の際は研修医か指導医の先生に昼食をごちそうしてもらえました
見学の際は研修医か指導医の先生に昼食をごちそうしてもらえました
見学の病院を選んだきっかけ
知っている先輩が多く在籍していること、若手の先生が多く研修医の指導に熱心であることから実習と見学に行きました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 ER・救命救急科>
8:45~ 集合
9:00~ 救急外来見学、上級医の先生のミニ講義など
このときは輪状甲状靭帯切開の手技を模型で教えていただきました
13:00~ 昼食
14:00~ 救急外来見学
16:00~ 緊カテ見学
17:00 終了
8:45~ 集合
9:00~ 救急外来見学、上級医の先生のミニ講義など
このときは輪状甲状靭帯切開の手技を模型で教えていただきました
13:00~ 昼食
14:00~ 救急外来見学
16:00~ 緊カテ見学
17:00 終了
強い・おすすめの科
■呼吸器内科
■循環器内科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
■神経内科
■外科
■心臓血管外科
■形成外科
■整形外科
■脳神経外科
■小児科
■救急救命科
■その他 ER
■循環器内科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
■神経内科
■外科
■心臓血管外科
■形成外科
■整形外科
■脳神経外科
■小児科
■救急救命科
■その他 ER
見学の注意点
“・大阪市内で交通の便は良いが、各駅からは少し遠い。徒歩10分強。
・ひっきりなしの救急車、病床数の多さ”
・ひっきりなしの救急車、病床数の多さ”
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
“もうすぐ病院が建て変わるので現病院は古い。
三次救急の病院としては救急外来が狭い。ICUも狭い。
一方ハイブリッドオペ室がでTAVIができるなど装備類は充実しているように感じる
研修医コーナーも狭い。”
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
“もうすぐ病院が建て変わるので現病院は古い。
三次救急の病院としては救急外来が狭い。ICUも狭い。
一方ハイブリッドオペ室がでTAVIができるなど装備類は充実しているように感じる
研修医コーナーも狭い。”
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
“・研修医の先生は同期、先輩後輩ともに仲がよく雰囲気が良かったです。学生に対しても患者さんの処置をしながら解説をしてもらえました。
・指導医の先生も研修医・学生への指導に熱心でした。土曜日の午前中の研修医勉強会では研修医の発表のあとに指導医の先生からのミニレクチャーがあるなど教育熱心な病院だと思いました。”
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
“・研修医の先生は同期、先輩後輩ともに仲がよく雰囲気が良かったです。学生に対しても患者さんの処置をしながら解説をしてもらえました。
・指導医の先生も研修医・学生への指導に熱心でした。土曜日の午前中の研修医勉強会では研修医の発表のあとに指導医の先生からのミニレクチャーがあるなど教育熱心な病院だと思いました。”
病院のお勧めポイント
“研修医の2年間をバリバリやりたい、救急集中治療をやりたい、外科系や忙しい内科を志望している人にはとてもおすすめの病院だと思います。マイナー系志望でも研修医の間は救急外来や内科の基本をしっかり学びたい人にもちょうど良いと思います。逆にQOLと給料重視の人にはおすすめではないです。
かなり忙しい病院で重症患者も多いですが、ただ忙しいだけではなく講義や発表を通じて考えながら研修をすることができる病院だと感じました。”
かなり忙しい病院で重症患者も多いですが、ただ忙しいだけではなく講義や発表を通じて考えながら研修をすることができる病院だと感じました。”
見学全体を通しての感想
とにかく後輩に対する指導が充実していると感じました。救急外来で指導医の先生がしていることを見学していると処置の方法を解説してもらえたり問題を出してもらえたりと充実した時間を過ごせたと思います。2年目の先生だけでなく1年目の先生もテキパキと仕事をこなしていて、こんなふうにできるようになりたいという目標を持つことができました。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官3人
“午後から1人10分程度
・医師を志した動機
・大学時代に頑張ったこと
・大学時代に頑張ったこと、苦労したこととどうやって乗り越えたか
・志望科
・5年後、10年後の自分はどうしていたいか
・病院見学や実習で印象に残っている先生について
・健康管理で気をつけていることはあるか
面接の印象はごく穏やかで圧迫感は感じられなかった。マッチング1病院目で緊張したことと予想外の質問をされて戸惑ってしまったが、ゆっくり考えて話す時間をもらえた。
5年後10年後の自分というテーマは毎年聞かれるので良く答えを考えておくべきだと思う。
”
■筆記
“選択式と語句の筆記形式。噂によると研修医も問題作成に参加しているとか・・・
出題範囲はメジャー、マイナー、公衆衛生から。
医学知識については救急外来や病棟で研修医になってすぐに必要な臨床的な知識を中心に聞かれる。難易度は国試レベル~やや難。大学の卒業試験のようなマニアックな問題の出題はないか、もしくは差がつかないはず。公衆衛生についても出題があるがほとんどの受験生は対策していないと思われる。レベルとしては国試の基本問題程度。
対策としてはメジャー科のQBの1週目問題をある程度解けるようにしておくことと、救急関係の問題に慣れておくこと。万全を期すなら公衆衛生も目を通しておく(よほど余裕のある人だけでいいと思う)
語句の筆記における漢字間違いは印象を悪くするらしいので注意”
■小論文
なし
■その他
“英語論文を読んで日本語の問い2問に答える形式の問題。ここ数年は再生医療のレビュー記事が出題されている。以前は簡単な英訳で差がつかないと聞いていたが、去年辺りから英文が長くなり時間内に終わらせることが大変だと感じた。電子辞書の持ち込みは可能だが、単純にある部分の英文を和訳するだけではなく広い範囲から正解となる部分を見つける必要があるのである程度の読解力は必要。一方難解な専門用語はそれほど使われていないので長さの割に読みやすいと感じた。
対策はごく基本的な医学英語を覚えておくことと速読に慣れておくことでしょうか。”
学生1人: 面接官3人
“午後から1人10分程度
・医師を志した動機
・大学時代に頑張ったこと
・大学時代に頑張ったこと、苦労したこととどうやって乗り越えたか
・志望科
・5年後、10年後の自分はどうしていたいか
・病院見学や実習で印象に残っている先生について
・健康管理で気をつけていることはあるか
面接の印象はごく穏やかで圧迫感は感じられなかった。マッチング1病院目で緊張したことと予想外の質問をされて戸惑ってしまったが、ゆっくり考えて話す時間をもらえた。
5年後10年後の自分というテーマは毎年聞かれるので良く答えを考えておくべきだと思う。
”
■筆記
“選択式と語句の筆記形式。噂によると研修医も問題作成に参加しているとか・・・
出題範囲はメジャー、マイナー、公衆衛生から。
医学知識については救急外来や病棟で研修医になってすぐに必要な臨床的な知識を中心に聞かれる。難易度は国試レベル~やや難。大学の卒業試験のようなマニアックな問題の出題はないか、もしくは差がつかないはず。公衆衛生についても出題があるがほとんどの受験生は対策していないと思われる。レベルとしては国試の基本問題程度。
対策としてはメジャー科のQBの1週目問題をある程度解けるようにしておくことと、救急関係の問題に慣れておくこと。万全を期すなら公衆衛生も目を通しておく(よほど余裕のある人だけでいいと思う)
語句の筆記における漢字間違いは印象を悪くするらしいので注意”
■小論文
なし
■その他
“英語論文を読んで日本語の問い2問に答える形式の問題。ここ数年は再生医療のレビュー記事が出題されている。以前は簡単な英訳で差がつかないと聞いていたが、去年辺りから英文が長くなり時間内に終わらせることが大変だと感じた。電子辞書の持ち込みは可能だが、単純にある部分の英文を和訳するだけではなく広い範囲から正解となる部分を見つける必要があるのである程度の読解力は必要。一方難解な専門用語はそれほど使われていないので長さの割に読みやすいと感じた。
対策はごく基本的な医学英語を覚えておくことと速読に慣れておくことでしょうか。”

大阪警察病院
〒543-0035大阪府大阪市天王寺区北山町10-31
TEL: 06-6771-6051
-
埼玉県
-
東京都
-
兵庫県
-
静岡県