箕面市立病院の見学体験記大阪府
見学時の補助
■食事補助あり
見学の際は研修医の先生に昼食をおごってもらいました
見学の際は研修医の先生に昼食をおごってもらいました
見学の病院を選んだきっかけ
知っている先輩が在籍しているから
自分が実際患者になってお世話になったことがあるから
自分が実際患者になってお世話になったことがあるから
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 午前:消化器内科/午後:神経内科>
9:00 内視鏡見学
11:00 腹部エコー見学
12:00 昼食
13:00 病棟見学、処置見学
15:00 せん妄患者の処置見学
16:00 終了
9:00 内視鏡見学
11:00 腹部エコー見学
12:00 昼食
13:00 病棟見学、処置見学
15:00 せん妄患者の処置見学
16:00 終了
強い・おすすめの科
■内科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
■小児科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
■小児科
見学の注意点
・主要駅からは少し遠いのでバスでも時間がかかります。よく混雑する道をバスが通るので少し余裕を持って行くことをおすすめします。
・総合福祉センターが隣接しています。
・急性期病床だけでなく回復期病床もあります。
・総合福祉センターが隣接しています。
・急性期病床だけでなく回復期病床もあります。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
・病院はもうすぐ建て変わるそうです。
・施設は可もなく不可もなくの印象です。研修病院としては病床数は少なめです。
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
・病院はもうすぐ建て変わるそうです。
・施設は可もなく不可もなくの印象です。研修病院としては病床数は少なめです。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
・研修医の先生同士は仲が良いそうです。私が見学に行ったときには時間の空いている研修医で集まって一緒に昼食を食べました。
・上級医の先生も優しい先生が多いそうです。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
・研修医の先生同士は仲が良いそうです。私が見学に行ったときには時間の空いている研修医で集まって一緒に昼食を食べました。
・上級医の先生も優しい先生が多いそうです。
病院のお勧めポイント
QOLを重視しつつ自分のペースで研修したい人に最適だと思います。逆に仕事一筋、ハイパー病院でバリバリ研修したい、手技の数をこなしたいタイプの人は物足りないと感じると思います。
見学全体を通しての感想
2つの科を1日で回らせていただきましたが、どちらも先生方には親切にしていただきました。ものすごく忙しそうという印象は受けませんでしたが救急外来では二次救急の患者の中では重症な人も搬送されていました。また回復期病床もあるので老人でせん妄患者や認知症患者も見かけました。急性期病床だけの大規模病院とはまた違った患者さんへの対応も求められるのではないかと感じました。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官3人
時間は1人15分程度です。圧迫面接ではなく穏やかに終わりました。
毎年最後に1分間のPRタイムがあるので事前に言うことを考えてから面接に望みましょう。
【質問内容】
・当院の志望理由は?
・医師を志した動機は?
・志望科とその理由は?
・部活のことについて
・学生実習で担当した患者さんで一番印象に残っているのはどんな人か?
・ボランティアはしたことがあるか?
その他履歴書に書いたことについて言及されたり、事前に提出したCBT成績について言及されたりしました。
■筆記
なし
■小論文
時間は1時間で800字以内。
私が受けたときのテーマは「AIの普及すると医療はどうなるか」でした。
注意点は筆記には鉛筆しか使えないことです。シャープペンシルしか用意していなかった同室の受験者が他の人から借りる事態に陥ってました。
小論文がマッチング結果にどれほど影響しているかはわからないですが、事前に聞かれそうなテーマについて自分の意見を書く練習をしておくとよいと思います。
■その他
なし
学生1人: 面接官3人
時間は1人15分程度です。圧迫面接ではなく穏やかに終わりました。
毎年最後に1分間のPRタイムがあるので事前に言うことを考えてから面接に望みましょう。
【質問内容】
・当院の志望理由は?
・医師を志した動機は?
・志望科とその理由は?
・部活のことについて
・学生実習で担当した患者さんで一番印象に残っているのはどんな人か?
・ボランティアはしたことがあるか?
その他履歴書に書いたことについて言及されたり、事前に提出したCBT成績について言及されたりしました。
■筆記
なし
■小論文
時間は1時間で800字以内。
私が受けたときのテーマは「AIの普及すると医療はどうなるか」でした。
注意点は筆記には鉛筆しか使えないことです。シャープペンシルしか用意していなかった同室の受験者が他の人から借りる事態に陥ってました。
小論文がマッチング結果にどれほど影響しているかはわからないですが、事前に聞かれそうなテーマについて自分の意見を書く練習をしておくとよいと思います。
■その他
なし

箕面市立病院
〒562-0014大阪府箕面市萱野5-7-1
TEL: 072-728-2001
-
千葉県
-
愛知県
-
東京都
-
北海道