神戸市立医療センター中央市民病院の見学体験記兵庫県
見学時の補助
■宿泊補助あり
三宮のホテルが一泊2500円
■食事補助あり
昼食補助
三宮のホテルが一泊2500円
■食事補助あり
昼食補助
見学の病院を選んだきっかけ
救急科が有名だから
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 神経内科>
9:45 集合
10:00 カンファレンス
11:00 病棟業務
12:00 昼食
13:00 救急科見学
17:00 解散
<1日目 小児科>
8:45 集合
9:00 病棟業務
12:00 昼食
13:00 過去問閲覧
14:00 研修医室
17:00 解散
9:45 集合
10:00 カンファレンス
11:00 病棟業務
12:00 昼食
13:00 救急科見学
17:00 解散
<1日目 小児科>
8:45 集合
9:00 病棟業務
12:00 昼食
13:00 過去問閲覧
14:00 研修医室
17:00 解散
強い・おすすめの科
■救急救命科
見学の注意点
ポートライナーで空港からすぐに着く。事前提出書類や見学診療科調整があるので、早めに見学準備を始めると良い。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病院は新しくて綺麗。広くて歩くのが大変。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
病院は新しくて綺麗。広くて歩くのが大変。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):4
大学病院のような規模と雰囲気で、指導医との関係が濃密ではないが、コンサルはしやすい印象。研修医同士の仲が良い。医師やコメディカルによる研修医評価が行われ、公開されており、お互いの関係を良好にしているようである。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):4
大学病院のような規模と雰囲気で、指導医との関係が濃密ではないが、コンサルはしやすい印象。研修医同士の仲が良い。医師やコメディカルによる研修医評価が行われ、公開されており、お互いの関係を良好にしているようである。
病院のお勧めポイント
救急でたくさんの症例に触れたい人。専門性の高い患者に触れたい人。向上心の高い人。体力のある人。
見学全体を通しての感想
野戦病院のような救急患者件数と、大学病院のような規模と専門性を掛け合わせた稀な病院である。様々な大学から研修医が集まっており、多様性があって面白そうであった。また看護師が採血を行うことが多いので、雑務に追われることは少なく、自分の勉強時間を取ることも可能であると研修医の先生が話していた。過去問は国家試験準拠とそうでない問題の比率が7:3という印象を受けた。

神戸市立医療センター中央市民病院
〒650-0047兵庫県神戸市中央区港島南町2丁目1-1
TEL: 078-302-4321
-
愛知県
-
埼玉県
-
福島県
-
愛知県
-
東京都