兵庫県立尼崎総合医療センターの見学体験記兵庫県
見学時の補助
■食事補助あり
院内の食堂で研修医の先生が奢ってくださる
院内の食堂で研修医の先生が奢ってくださる
見学の病院を選んだきっかけ
関西でもトップクラスの人気病院で興味があったから。実際に見学してみて、上の先生と研修医の先生方の関係が非常に良いと感じた。 また各科が充実しており、色んな科をローテート出来る点に魅力を感じたから。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 神経内科・ER>
8時半 集合
9時~ 回診 (約2時間半ほど)
12時~ 昼食
13時~ 筋電図検査見学
16時~ 部長先生と面談
17時~ ER当直見学
8時半 集合
9時~ 回診 (約2時間半ほど)
12時~ 昼食
13時~ 筋電図検査見学
16時~ 部長先生と面談
17時~ ER当直見学
強い・おすすめの科
■内科
■呼吸器内科
■循環器内科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
■糖尿病内科
■神経内科
■総合診療科(家庭医)
■呼吸器内科
■循環器内科
■消化器内科(胃腸科・肝胆膵)
■糖尿病内科
■神経内科
■総合診療科(家庭医)
見学の注意点
駅からやや遠く、バスに乗ることになると思う。 天候・時間帯によっては予定のバスに乗れないことが有り得るので、必ず時間に余裕を持っていくことをオススメする。 研修医の数が非常に多いので、見学科に研修医がいないということはほとんどないと思う。人数が多いということもあり、研修医室の雰囲気・人間関係などもあると思うので、見学時に研修医室を見せてもらって実際に色々とお話を聞くのが良いと思う。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
出来たばかりの病院で、驚くほど綺麗で大きい。職員の数も非常に多く、かなり規模の大きい大病院だと思う。病院周辺も多くの店があり、生活していくにあたって不便はないと思う。
研修医室もきちんと設置されており、人数が多いため、大学病院の研修医室かと間違えるくらい大きい。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
出来たばかりの病院で、驚くほど綺麗で大きい。職員の数も非常に多く、かなり規模の大きい大病院だと思う。病院周辺も多くの店があり、生活していくにあたって不便はないと思う。
研修医室もきちんと設置されており、人数が多いため、大学病院の研修医室かと間違えるくらい大きい。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医の数が多いので、ヤル気の差、合う合わないなどは必然的に出てくると思う。 ただ、真面目な研修医は非常に多く、研修医室でもきちんと自習している姿がちらほら見られた。 指導医の先生は指導熱心な先生が多く、研修医の扱いに慣れている感じがあった。 また、後期研修医の先生も非常に多いので、分からないことがあれば聞きやすい環境だと感じた。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医の数が多いので、ヤル気の差、合う合わないなどは必然的に出てくると思う。 ただ、真面目な研修医は非常に多く、研修医室でもきちんと自習している姿がちらほら見られた。 指導医の先生は指導熱心な先生が多く、研修医の扱いに慣れている感じがあった。 また、後期研修医の先生も非常に多いので、分からないことがあれば聞きやすい環境だと感じた。
病院のお勧めポイント
多くの同期と、大学よりはもう少し小さな規模で研修したいという方にピッタリだと思う。色んな大学から集まるのが特色。 また、色んな科を初期研修できちんとローテートしたいという方にもオススメか。どの科もきちんと医師数を確保しており、指導体制が整っているように感じた。 また症例数も非常に多いが、後期研修医も数多く在籍するため、一部科では初期研修医との掛け持ちになるかと思われる。
見学全体を通しての感想
見学時でも、積極的に学生に教えようとする先生方が多いので、何か質問を用意しておくとよいと思った。また、採用時も見学回数などは大事になるらしいので複数回見学を行い、アピールしておく必要はあるかと思う。 ER当直に関しても、忙しそうにはしているがマンパワーがあるため、自分が見てきた病院の中ではきちんと休めるものだと感じた。少し物足りなく感じる人もいるかもしれない。研修医の先生方の中では、この救急当直に関して不満を持っている人が多い感じだった。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官4人
①「当院を希望した理由」 ②「併願病院はあるか」 ③「見学しての感想、印象」④「他の病院とどう違ったか」 ⑤「後期研修も当院を考えているか」⑥「現在の研修制度についてはどう思うか」⑦「運動はしているか」
面接官は県職員の方1名、看護師1名、医師2名。残りは直前に提出の面接シートから聞かれました。
■筆記
90分、50問。 マイナーを含めて、満遍なく全分野から出る。イメージとしては、模試に似た感じ。画像問題、臨床問題なども出題されていた。難易度としては、模試と夏模試と同じくらいか?ただ数問癖のある問題もあったので、きちんと取れるところで取るべきだと感じた。
■小論文
事前提出あり。「自分の将来目指す医師像」1200字~1600字
ただ、面接ではここからはほとんど聞かれず
■その他
英語問題あり。(30分で大問2題)難易度としては、センター試験より簡単くらい?
電子辞書持ち込み可で分からないということは絶対にないはずだが、量が多いので時間に要注意。早く読む練習をしておくとよいかも。
内容については、1題は医学からだが、もう1題は一切関係ない分野からの出題。
学生1人: 面接官4人
①「当院を希望した理由」 ②「併願病院はあるか」 ③「見学しての感想、印象」④「他の病院とどう違ったか」 ⑤「後期研修も当院を考えているか」⑥「現在の研修制度についてはどう思うか」⑦「運動はしているか」
面接官は県職員の方1名、看護師1名、医師2名。残りは直前に提出の面接シートから聞かれました。
■筆記
90分、50問。 マイナーを含めて、満遍なく全分野から出る。イメージとしては、模試に似た感じ。画像問題、臨床問題なども出題されていた。難易度としては、模試と夏模試と同じくらいか?ただ数問癖のある問題もあったので、きちんと取れるところで取るべきだと感じた。
■小論文
事前提出あり。「自分の将来目指す医師像」1200字~1600字
ただ、面接ではここからはほとんど聞かれず
■その他
英語問題あり。(30分で大問2題)難易度としては、センター試験より簡単くらい?
電子辞書持ち込み可で分からないということは絶対にないはずだが、量が多いので時間に要注意。早く読む練習をしておくとよいかも。
内容については、1題は医学からだが、もう1題は一切関係ない分野からの出題。

兵庫県立尼崎総合医療センター
〒660-8550兵庫県尼崎市東難波町2-17-77
TEL:06-6480-7000
-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県