神戸市立医療センター中央市民病院の見学体験記兵庫県
投稿日:2013年05月29日
見学の病院を選んだきっかけ
関西圏の有名病院で、3次救急まで受け入れていて症例数が充実しており、初期研修で初期対応の勉強がとてもよくできる病院だと聞いたから。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
≪1日目≫
病院に集合
オリエンテーション
ミニレクチャー(このときは呼吸不全について)
昼食
研修医に同行し病院を案内してもらう
救急・ICU見学
≪2日目≫
病院に集合(集合時間は診療科ごとに異なる)
診療科見学
昼食
ミニレクチャー(学生時代に勉強すべきこと、初期研修の2年で学んだこと)
解散(科によっては引き続き診療科見学)
病院に集合
オリエンテーション
ミニレクチャー(このときは呼吸不全について)
昼食
研修医に同行し病院を案内してもらう
救急・ICU見学
≪2日目≫
病院に集合(集合時間は診療科ごとに異なる)
診療科見学
昼食
ミニレクチャー(学生時代に勉強すべきこと、初期研修の2年で学んだこと)
解散(科によっては引き続き診療科見学)
病院の雰囲気
非常に綺麗な病院で、敷地も広く、ハード面では文句のつけようもないくらいだと感じた。
激務の病院と聞いていたが、全体的に雰囲気は明るく好印象だった。
初期研修医の数が多いためか、研修医同士大勢で仲良くできるようだった。
研修医同士で楽しそうにしている写真なども見せてもらった。
担当してもらった研修医によると、立地も三宮まですぐ電車で出られ、息抜きがしやすいこともあり、2年目以降はオンオフがしっかりつけられるらしい(ただし最初の1年の、特に救急を担当しているときは想像を絶するハードとのこと)。
研修医室の机には書籍がならんでおり、忙しく走り回るだけでなく、落ち着いて勉強もできる様子だった。
設備が充実していることで、医療を提供する側も快適に医療を実施できる余裕が少しなりとも生まれるのかな?と思った。
激務の病院と聞いていたが、全体的に雰囲気は明るく好印象だった。
初期研修医の数が多いためか、研修医同士大勢で仲良くできるようだった。
研修医同士で楽しそうにしている写真なども見せてもらった。
担当してもらった研修医によると、立地も三宮まですぐ電車で出られ、息抜きがしやすいこともあり、2年目以降はオンオフがしっかりつけられるらしい(ただし最初の1年の、特に救急を担当しているときは想像を絶するハードとのこと)。
研修医室の机には書籍がならんでおり、忙しく走り回るだけでなく、落ち着いて勉強もできる様子だった。
設備が充実していることで、医療を提供する側も快適に医療を実施できる余裕が少しなりとも生まれるのかな?と思った。
病院のお勧めポイント
食堂が安くておいしかった。
トイレも清潔。神戸の中心地のすぐ近くで、利便性は非常によい。
給与も関西の都市圏にありながら田舎の方の病院に劣らないレベル。
3次救急まで受け入れ、診療科も大学病院並みにそろっているので症例数が豊富で、救急は初期研修医がかなりさせてもらえるので、初期対応の力はかなりつくらしい。
トイレも清潔。神戸の中心地のすぐ近くで、利便性は非常によい。
給与も関西の都市圏にありながら田舎の方の病院に劣らないレベル。
3次救急まで受け入れ、診療科も大学病院並みにそろっているので症例数が豊富で、救急は初期研修医がかなりさせてもらえるので、初期対応の力はかなりつくらしい。
全体を通しての感想
非常に綺麗な病院で、設備も充実し、食堂も安くておいしい。立地もよい。
ということでQOLはよい病院と言えるのではと感じた。
初期研修医の話では救急が本当にハードだが、やらせてもらえる分力はつくということだった。
ただ内科の科ごとの研修は、後期研修医の数が多いこともあって、なかなかやらせてもらえないこともあり、不満に感じることもあると言っていた初期研修医の先生もいらっしゃった。
初期研修医の方とほぼ一対一で話す時間がたくさんあり、疑問に思っていることなどを十分聞ける機会があるので、興味があれば行ってみるとよいと思う。
ということでQOLはよい病院と言えるのではと感じた。
初期研修医の話では救急が本当にハードだが、やらせてもらえる分力はつくということだった。
ただ内科の科ごとの研修は、後期研修医の数が多いこともあって、なかなかやらせてもらえないこともあり、不満に感じることもあると言っていた初期研修医の先生もいらっしゃった。
初期研修医の方とほぼ一対一で話す時間がたくさんあり、疑問に思っていることなどを十分聞ける機会があるので、興味があれば行ってみるとよいと思う。
