岸和田徳洲会病院の見学体験記大阪府
見学の病院を選んだきっかけ
救急科、循環器内科に私自身興味があり、当院では各科に著名な先生がいらっしゃると聞いたから。実際に見学してみて、循環器内科の横井先生は臨床でも熱心に研究されていました。また、ポリクリが始まる前に実習がどのようなものか体験するため、Webでいろいろと手技がやらせてもらえると書いてあった当院を選びました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
初日:9時に集合。アンケート記入。院内の案内、救急科の見学、研修医の外来の見学。心カテの見学。
2日目:7時から救急のカンファレンス、救急科の見学、17時に解散。
6年生は途中で院長との面談があるそうです。
2日目:7時から救急のカンファレンス、救急科の見学、17時に解散。
6年生は途中で院長との面談があるそうです。
病院の雰囲気
研修医の先生が1年目から外来を担当するということで。1、2年目でもかなり余裕をもって診察されていました。診察内容については、指導医からのフィードバックもしっかりしており、安心して働ける環境だと思います。また指導医の先生方、コメディカルなど分け隔てなく、とてもわきあいあいとした雰囲気でした。看護士さんのフォローも多く、先生方は診断に集中して就業しておられました。
病院のお勧めポイント
1年目から月に8回程当直があり、また4月から外来を担当するそうです。反射的に診断ができるようになるとおっしゃっていました。また指導医の先生方とも話しやすい環境があり、研修医のうちからかなり実力がつくように思われました。
全体を通しての感想
救急車の台数が多いと評判の徳洲会ですが、私が見学に行った日は少なかったようで、初日が約10台、2日目が約15台でした。先生方も珍しいとおっしゃっていました。ファーストタッチはほとんど研修医がやっていました。一緒に見学していた医学生の人はかなり積極的で、いろいろと手技を経験させてもらっていました。研修医の人は、当直後も一日働いているようで、体力的にかなりきつそうでしたが、一人で診察、救急の対応ができるほど経験をつんでおられました。QOLを求める女性医師にはあまりおすすめしないようです。
試験内容
小論文と面接だそうです。何回か見学に行き、やる気を示せば合格できるそうです。
宿舎について
病院の当直室に無料で宿泊できます。シャンプー、ドライヤー、タオルは持参です。
岸和田徳洲会病院
〒596-8522 大阪府岸和田市加守町4-27-1 TEL: 072-445-9795 FAX: 072-445-9791-
三重県
-
大阪府
-
愛知県
-
愛知県