大阪市立大学医学部附属病院の見学体験記大阪府
見学の病院を選んだきっかけ
大阪での研修を希望しているので、大阪で多くの関連病院をもち、診療科も充実している大学病院である、大阪市立大学附属病院の見学を希望しました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
救急科で1日見学させていただきました。
朝は9時にカンファレンス、その後回診です。
上級の先生方がプレゼンされており、研修医の先生のプレゼンはないようでした。
午前中は救急科の病棟で包帯交換、血ガスなどの処置を見学しました。
空き時間に他科の外来や病棟、研修医ルームの案内もしてくださいました。
午後は初療に来られた患者さんの見学、ここでも色々指導してくださりました。
17時にカンファレンスがあるので、そこで見学のお礼を言って1日が終了しました。
朝は9時にカンファレンス、その後回診です。
上級の先生方がプレゼンされており、研修医の先生のプレゼンはないようでした。
午前中は救急科の病棟で包帯交換、血ガスなどの処置を見学しました。
空き時間に他科の外来や病棟、研修医ルームの案内もしてくださいました。
午後は初療に来られた患者さんの見学、ここでも色々指導してくださりました。
17時にカンファレンスがあるので、そこで見学のお礼を言って1日が終了しました。
病院の雰囲気
研修医の先生、上級医の先生ともに仲が良くとても雰囲気がよかったのが印象的です。
上級医の先生方は、見学に来た他大学の一学生である私にまで手技を教えてくださるほど教育熱心で、優しい先生方ばかりでした。
研修医の先生方は、他大学出身の方も結構いらっしゃるようでしたが、和気あいあいとしている印象でした。
研修医生活は、”自分の勉強をする時間が十分取れるほど”の忙しさだそうです。
こちらの救急は3次救急のみなので、救急ローテートの間に、関連病院で数週間の1次・2次救急の研修があるそうです。
院内にコンビニ、レストラン、サンマルクカフェがあります。
研修医ルームは、病院の前の別の建物にあり、1人1人にデスクがあります。
上級医の先生方は、見学に来た他大学の一学生である私にまで手技を教えてくださるほど教育熱心で、優しい先生方ばかりでした。
研修医の先生方は、他大学出身の方も結構いらっしゃるようでしたが、和気あいあいとしている印象でした。
研修医生活は、”自分の勉強をする時間が十分取れるほど”の忙しさだそうです。
こちらの救急は3次救急のみなので、救急ローテートの間に、関連病院で数週間の1次・2次救急の研修があるそうです。
院内にコンビニ、レストラン、サンマルクカフェがあります。
研修医ルームは、病院の前の別の建物にあり、1人1人にデスクがあります。
病院のお勧めポイント
他大学出身の先生方が多く、雰囲気のいい大学病院であること。
いい指導者の先生がいること。
手技のシミュレーターが充実していて、力を入れていること。
消化器外科は有名です。胸腔鏡下での食道がん手術を多数されているそうです。
臨床研修協力関連病院の数がものすごく多いこと。大阪府内全域にわたっています。
いい指導者の先生がいること。
手技のシミュレーターが充実していて、力を入れていること。
消化器外科は有名です。胸腔鏡下での食道がん手術を多数されているそうです。
臨床研修協力関連病院の数がものすごく多いこと。大阪府内全域にわたっています。
全体を通しての感想
大学病院であり、診療科、指導医の先生が充実しているので、研修病院としてすごく魅力を感じました。
手技をやらせていただいたり、回診でたくさんの患者さんの説明をしてくださったり、1日の見学でものすごく勉強になりました。
研修医生活は、自分の時間が比較的取れるようでしたし、先生同士の飲み会も頻繁にやっているようです。
自分次第で忙しくもなるし、暇にもなるといった感じをうけました。
しかし、自分から求めれば、なんでも応えてくれる教育熱心な指導医の先生ばかりなので、十分に自分を伸ばすことができると思います。
手技をやらせていただいたり、回診でたくさんの患者さんの説明をしてくださったり、1日の見学でものすごく勉強になりました。
研修医生活は、自分の時間が比較的取れるようでしたし、先生同士の飲み会も頻繁にやっているようです。
自分次第で忙しくもなるし、暇にもなるといった感じをうけました。
しかし、自分から求めれば、なんでも応えてくれる教育熱心な指導医の先生ばかりなので、十分に自分を伸ばすことができると思います。

大阪市立大学医学部附属病院
〒545-8586 大阪府大阪市阿倍野区旭町1-5-7 TEL:06-6645-2121 FAX:06-6646-1985-
愛知県
-
埼玉県
-
福島県
-
愛知県
-
東京都