住友病院の見学体験記大阪府
投稿日:2013年06月25日
見学の病院を選んだきっかけ
春の合同見学会が開催されており、応募しやすかったため。
病院がとても立派だということを聞いていたので見てみたかったため。
病院がとても立派だということを聞いていたので見てみたかったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
昼13時から見学開始。
5人までの見学会だったが、実際は応募者が多く8人だった。
見学者の人数が多く案内してくれた先生も大変そうだった。
見学内容は施設案内、院長回診、質問受付だった。
ホームページでは研修医との懇談とあったが、実際はその機会を設けていただけなかったので残念だった。
やはり病院見学で一番大事なのは実際にその病院で働いている研修医の方にお話しを聞くことだと思うので、自分から希望すべきだった。
5人までの見学会だったが、実際は応募者が多く8人だった。
見学者の人数が多く案内してくれた先生も大変そうだった。
見学内容は施設案内、院長回診、質問受付だった。
ホームページでは研修医との懇談とあったが、実際はその機会を設けていただけなかったので残念だった。
やはり病院見学で一番大事なのは実際にその病院で働いている研修医の方にお話しを聞くことだと思うので、自分から希望すべきだった。
病院の雰囲気
院長回診では、1人の研修医が代表してほかの研修医が持っている患者さんも含めて約40人ほどの症例の簡単なプレゼンを院長にするので、準備が大変そうだった。
研修医のスペースは総合医局の入ってすぐのところにあり、とくに仕切りもなく、プライバシーが無いように見えるが、これは研修医同士が研修医だけで悩んでいても解決しないので、気軽に上級医の先生に質問しやすくするためだとおっしゃっていた。
あと驚いたのが病院の最上階にカードキーがないと入れないエリアがあって、そこにはVIPルームというものが数部屋あった。
カードキーがないと外からは絶対開かないしくみだった。
値段は1泊3~4万円するようだった。
院長回診のときについていた研修医の方は見学に来た私たちにも丁寧に説明してくれ親切だった。
研修医のスペースは総合医局の入ってすぐのところにあり、とくに仕切りもなく、プライバシーが無いように見えるが、これは研修医同士が研修医だけで悩んでいても解決しないので、気軽に上級医の先生に質問しやすくするためだとおっしゃっていた。
あと驚いたのが病院の最上階にカードキーがないと入れないエリアがあって、そこにはVIPルームというものが数部屋あった。
カードキーがないと外からは絶対開かないしくみだった。
値段は1泊3~4万円するようだった。
院長回診のときについていた研修医の方は見学に来た私たちにも丁寧に説明してくれ親切だった。
病院のお勧めポイント
病院の建物は噂どおりとても立派で今まで見た病院の中で一番綺麗だった。
食堂がお昼だけでなく、夜もやっているので、忙しくご飯をつくる時間がない研修医にとっては非常に良いと思った。
外食よりもヘルシーだし、値段も300円ほどだったので、これについてはかなりお勧めポイントだと思った。
食堂がお昼だけでなく、夜もやっているので、忙しくご飯をつくる時間がない研修医にとっては非常に良いと思った。
外食よりもヘルシーだし、値段も300円ほどだったので、これについてはかなりお勧めポイントだと思った。
全体を通しての感想
今回の病院見学では研修医の方と、研修生活についてお話することがあまりできなかったので、この病院を受験するのならばもう一度見学に行く必要があると思った。
複数人ではなく一人もしくはもう少し少人数での診療科単位の見学が可能かどうかはわからないが、臨床研修担当部長の方は親切だったのでお願いしたらいけるかもしれない。
複数人ではなく一人もしくはもう少し少人数での診療科単位の見学が可能かどうかはわからないが、臨床研修担当部長の方は親切だったのでお願いしたらいけるかもしれない。
試験内容
試験内容は面接と小論文。
ホームページでは書類での一次審査があると書いていたが、受験者数が急激に増えたりしない限り、全員一次審査は通るとおっしゃっていた。
小論文のお題は毎年院長が決めるそう。
面接は医学知識的なことも聞かれる。
面接は受験者3人対試験官9人。
圧迫面接ではないとおっしゃっていた。
ホームページでは書類での一次審査があると書いていたが、受験者数が急激に増えたりしない限り、全員一次審査は通るとおっしゃっていた。
小論文のお題は毎年院長が決めるそう。
面接は医学知識的なことも聞かれる。
面接は受験者3人対試験官9人。
圧迫面接ではないとおっしゃっていた。
宿舎について
宿舎はなし。
住宅手当が12,500円出ます。
住宅手当が12,500円出ます。

住友病院
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島5-3-20 TEL: 06-6443-1261 FAX: 06-6444-3975-
三重県
-
大阪府
-
愛知県
-
愛知県