- Home
- 北陸・甲信・東海エリア
- 福井県
- 福井大学医学部附属病院
福井大学医学部附属病院の見学体験記福井県
見学の病院を選んだきっかけ
ポリクリで回っています。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
循環器・呼吸器外科は朝8時半からオリエンテーションがあり、その後9時から12時まで外来について見学を行う。
12時頃に終了し13時からの呼吸器外科のカンファ、16時からの呼吸器全体のカンファ、17時半からの循環器・呼吸器外科合同のカンファに参加して終了。
また、火曜日と木曜日がオペ日となっていて、その日は8時半からオペに入り見学を行う。
術野に入ることも出来る。
12時頃に終了し13時からの呼吸器外科のカンファ、16時からの呼吸器全体のカンファ、17時半からの循環器・呼吸器外科合同のカンファに参加して終了。
また、火曜日と木曜日がオペ日となっていて、その日は8時半からオペに入り見学を行う。
術野に入ることも出来る。
病院の雰囲気
病院全体としては地域医療を担っているだけあって、各科の先生が連携していていい雰囲気である。
実習生に対してもレクチャーやオペ中には説明をしてくれる先生方が多く、学生や研修生を大切にしている感じがある。
建物自体は古い建物と新しいPET検査室などが混ざっているが、現在工事中で再来年をめどに新しい建物となり設備なども良くなると思われる。
病院の立地条件は街の中心からは少し離れていているが官舎がすぐ近くにあるため病院へ通う事自体はなんら問題ない。
実習生に対してもレクチャーやオペ中には説明をしてくれる先生方が多く、学生や研修生を大切にしている感じがある。
建物自体は古い建物と新しいPET検査室などが混ざっているが、現在工事中で再来年をめどに新しい建物となり設備なども良くなると思われる。
病院の立地条件は街の中心からは少し離れていているが官舎がすぐ近くにあるため病院へ通う事自体はなんら問題ない。
病院のお勧めポイント
先生との距離が近く質問しやすい雰囲気がある。
研修医に学生がついて回ることも多く、年齢も近いため親しみやすく勉強以外の病院の業務内容など具体的なことが聞けてよかったです。
救急が特に有名でいろんなことをやらせてもらえます。
研修医に学生がついて回ることも多く、年齢も近いため親しみやすく勉強以外の病院の業務内容など具体的なことが聞けてよかったです。
救急が特に有名でいろんなことをやらせてもらえます。
全体を通しての感想
特に強い科としては救急が有名ですが、その他の科も設備が不足しているなどといった状態もなく十分な研修が受けられると思います。
科によっては先生の数が少ないところもありますが、その中でも下をきちんと育てようという先生方がいらっしゃるので心配ないです。
麻酔科はほとんどを上級医の監視のもとで研修医が計画を立てて実行するなど見学だけではない主体性のある研修が出来ると思いました。
科によっては先生の数が少ないところもありますが、その中でも下をきちんと育てようという先生方がいらっしゃるので心配ないです。
麻酔科はほとんどを上級医の監視のもとで研修医が計画を立てて実行するなど見学だけではない主体性のある研修が出来ると思いました。

福井大学医学部附属病院
〒910-1193福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3
TEL: 0776-61-3111
FAX: 0776-61-8224
-
愛知県
-
埼玉県
-
福島県
-
愛知県
-
東京都