- Home
- 北陸・甲信・東海エリア
- 愛知県
- 知多市民病院
知多市民病院の見学体験記愛知県
見学時の補助
■宿泊補助あり
今回は利用していないが、希望すれば宿泊先を手配していただけるそう。
■交通費補助あり
病院既定の補助をいただけた。
■食事補助あり
昼食は近隣の飲食店でごちそうになった。
今回は利用していないが、希望すれば宿泊先を手配していただけるそう。
■交通費補助あり
病院既定の補助をいただけた。
■食事補助あり
昼食は近隣の飲食店でごちそうになった。
見学の病院を選んだきっかけ
教育体制が充実しており待遇も良く、2015年に新病院となるため、今後知多エリアの人気病院となりそうであったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<消化器内科>
10:30 最寄駅集合
11:00 新病院建設現場見学
11:45 事務局による研修制度説明
12:00 昼食(病院長、研修部長、研修医と外食)
13:30 消化器内科病棟業務見学
17:00 救急部見学
19:00 終了
19:30 懇親会(研修医、上級医と)
10:30 最寄駅集合
11:00 新病院建設現場見学
11:45 事務局による研修制度説明
12:00 昼食(病院長、研修部長、研修医と外食)
13:30 消化器内科病棟業務見学
17:00 救急部見学
19:00 終了
19:30 懇親会(研修医、上級医と)
強い・おススメの科
■消化器外科
見学の注意点
初日は最寄駅まで迎えに来ていただけるため、到着予定時間は予め知らせておくとよい。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
古めかしい外観であるが、内装は比較的綺麗であった。
中小規模であるため、高度医療機器などは少なく、限りある資源の中で診療されている様子であった。
なお、2015年に近隣病院と統合して新病院が完成となるため、職場環境の改善が期待される。
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
古めかしい外観であるが、内装は比較的綺麗であった。
中小規模であるため、高度医療機器などは少なく、限りある資源の中で診療されている様子であった。
なお、2015年に近隣病院と統合して新病院が完成となるため、職場環境の改善が期待される。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか:はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医は1、2年生あわせて4名と少数であったが、非常に仲が良い雰囲気であった。
今回見た診療科では、研修医1年生の指導医が7年目の上級医であったが、非常に面倒見がよく研修医からも遠慮なく質問している姿が印象的だった。
この指導医が長くいるとは限らないが、優秀な指導医に恵まれているようである。
コメディカルとの関係も良好で、たとえ研修医1年目であっても一人の医師として敬意を持って接していただけると研修医が語っていた。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医は1、2年生あわせて4名と少数であったが、非常に仲が良い雰囲気であった。
今回見た診療科では、研修医1年生の指導医が7年目の上級医であったが、非常に面倒見がよく研修医からも遠慮なく質問している姿が印象的だった。
この指導医が長くいるとは限らないが、優秀な指導医に恵まれているようである。
コメディカルとの関係も良好で、たとえ研修医1年目であっても一人の医師として敬意を持って接していただけると研修医が語っていた。
病院のお勧めポイント
少人数で密に指導を受けたい方にはお勧めである。
規模の割には症例数が多いため、研修医同士で手技の取り合いになりにくい。
受け身ではなく、積極的に手を上げる研修医が求められているようで、例えば、希望すれば1年目から内視鏡をさせてもらうこともできるとのこと。
オペにも積極的に参加できるため、スピーディーに手技をマスターするには良いかもしれない。
また、研修医の待遇が大変良く、1年目のうちに新車を購入する先生が多いそうだ。
規模の割には症例数が多いため、研修医同士で手技の取り合いになりにくい。
受け身ではなく、積極的に手を上げる研修医が求められているようで、例えば、希望すれば1年目から内視鏡をさせてもらうこともできるとのこと。
オペにも積極的に参加できるため、スピーディーに手技をマスターするには良いかもしれない。
また、研修医の待遇が大変良く、1年目のうちに新車を購入する先生が多いそうだ。
見学全体を通しての感想
事務局からの研修制度説明の冒頭に給与の話をされ若干驚いてしまったが、研修医の満足度が非常に高そうな病院であった。
待遇面だけでなく、実際に優秀な指導医がいるため、積極性があればどんどん成長できそうな印象である。
今後は東海市民病院との統合により、医局がどのように変わっていくか不明であるが、1対1での指導方針は変わらない予定であるとのこと。
ただ、優秀な指導医がいつまでもいるとは限らないため、頼ってばかりだとなかなか自立できなくなってしまうのではないだろうか。
待遇面だけでなく、実際に優秀な指導医がいるため、積極性があればどんどん成長できそうな印象である。
今後は東海市民病院との統合により、医局がどのように変わっていくか不明であるが、1対1での指導方針は変わらない予定であるとのこと。
ただ、優秀な指導医がいつまでもいるとは限らないため、頼ってばかりだとなかなか自立できなくなってしまうのではないだろうか。
試験内容
■面接
学生1:面接官2~3(先生の都合により変わる)
志望動機、希望診療科など。
和やかな雰囲気。
■小論文
800字「理想とする医師像」
2014年から定員が4名に増員となり、新病院となる関係で多くの受験生が集まるものと思われる。
学生1:面接官2~3(先生の都合により変わる)
志望動機、希望診療科など。
和やかな雰囲気。
■小論文
800字「理想とする医師像」
2014年から定員が4名に増員となり、新病院となる関係で多くの受験生が集まるものと思われる。

知多市民病院
〒478-8640愛知県知多市新知字永井2-1
TEL:0562-55-1155
FAX:0562-55-0113
-
千葉県
-
愛知県
-
東京都
-
北海道