市立札幌病院の見学体験記北海道
見学の病院を選んだきっかけ
札幌市内の研修病院の中で一番の伝統を持っているので。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 消化器内科>
8:50 集合
9:00 外来見学
10:00 内視鏡見学
11:00 研修医と懇談
12:00 昼食
13:00 研修医と懇談
14:00 内視鏡見学
15:30 解散
<1日目 小児科・新生児内科>
8:40 集合
8:50 小児科 病棟
10:00 新生児内科 NICU
11:30 昼食
13:00 小児科・新生児内科 外来
15:00 小児科 カンファレンス
16:00 解散
8:50 集合
9:00 外来見学
10:00 内視鏡見学
11:00 研修医と懇談
12:00 昼食
13:00 研修医と懇談
14:00 内視鏡見学
15:30 解散
<1日目 小児科・新生児内科>
8:40 集合
8:50 小児科 病棟
10:00 新生児内科 NICU
11:30 昼食
13:00 小児科・新生児内科 外来
15:00 小児科 カンファレンス
16:00 解散
強い・おすすめの科
■循環器内科
■小児科
■泌尿器科
■放射線科
■小児科
■泌尿器科
■放射線科
見学の注意点
昼食は職員食堂で食べることができる。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):2
病院自体はきれいだが、医局に飲み物や食べ物やWi-Fiが無いので。
5段階評価(1=悪い・5=良い):2
病院自体はきれいだが、医局に飲み物や食べ物やWi-Fiが無いので。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):3
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医同士は仲が良さそうだった。研修医がやれることはそこまで多くない様子だった。内視鏡の操作では、看護師が研修医を優しく指導していた。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):3
コメディカルとの関係(5段階評価):4
研修医同士は仲が良さそうだった。研修医がやれることはそこまで多くない様子だった。内視鏡の操作では、看護師が研修医を優しく指導していた。
病院のお勧めポイント
オーソドックスな研修病院で、common diseaseを見る機会も多く、大学病院よりも診られる疾患の幅は広い。しかし、規模が大きいので大学病院と似て、研修医がやれることは少ないイメージ。NICUを担当している新生児内科が小児科から独立しており、NICUの病床数は道内一なので周産期に関わりたい人にはおすすめかもしれない。
見学全体を通しての感想
全体的に可もなく不可もなくといった印象。研修医室は医局とは別にあり、カルテも研修医室で書けて良い環境だと思う。指導医は研修医の扱いに慣れているようで、無理なく研修医生活を送れる様子。道内では最も研修医の教育の歴史が長い病院であるので、システムはきちんとしていると思う。
市立札幌病院
〒060-8604札幌市中央区北11条西13丁目1-1
TEL:011-726-2211
-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県