八戸市立市民病院の見学体験記青森県
見学時の補助
■宿泊補助あり
院内の当直室に泊めて頂ける。部屋はきれいで洗面台がある。
シャワールーム/トイレは共有。ドライヤー、タオルはないので持参が必要。
■食事補助あり
基本的に食堂に毎食用意されている
院内の当直室に泊めて頂ける。部屋はきれいで洗面台がある。
シャワールーム/トイレは共有。ドライヤー、タオルはないので持参が必要。
■食事補助あり
基本的に食堂に毎食用意されている
見学の病院を選んだきっかけ
初期研修では全員救急が必須であるが、日本でも屈指の救急救命センターであることから。
自分の志望診療科が強い。
自分の志望診療科が強い。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 救命救急センター>
15:30 研修医一年目の先生につかせて頂いて次々とやってくる患者さん方の診察を見学させて頂いた
16:30 院長の今先生と1:1でお話を伺った。熱い語り。
20:30 職員食堂にて夕食を頂いた。
<2日目 内分泌糖尿病科>
8:20 外来陪席
13:00 食堂で昼食を頂いた
15:00 回診に同行。患者対応などを学んだ。
18:00 救急救命科での飲み会。乾杯の音頭が特徴的。
<3日目 産婦人科>
9:00 TLH見学
12:00 研修医の先生方と食堂で昼食
14:00 処置見学
15:00 指導医の先生に実践的な手技を学んだ
17:30 新生児仮死のシミュレーション
18:30 お産の見学
19:30 産婦人科の飲み会
15:30 研修医一年目の先生につかせて頂いて次々とやってくる患者さん方の診察を見学させて頂いた
16:30 院長の今先生と1:1でお話を伺った。熱い語り。
20:30 職員食堂にて夕食を頂いた。
<2日目 内分泌糖尿病科>
8:20 外来陪席
13:00 食堂で昼食を頂いた
15:00 回診に同行。患者対応などを学んだ。
18:00 救急救命科での飲み会。乾杯の音頭が特徴的。
<3日目 産婦人科>
9:00 TLH見学
12:00 研修医の先生方と食堂で昼食
14:00 処置見学
15:00 指導医の先生に実践的な手技を学んだ
17:30 新生児仮死のシミュレーション
18:30 お産の見学
19:30 産婦人科の飲み会
強い・おすすめの科
■循環器内科
■内分泌・代謝科
■外科
■小児科
■産婦人科
■救急救命科
見学の注意点
新幹線駅である八戸駅の(在来線で)2駅隣の本八戸駅からバスで15分ほど。
院内には非常に綺麗で、コンビニもある。
見学生が集中している時期に行くとランクの下がる当直室に当たってしまうこともあるらしい。
ER見学の際、運悪く(運良く?)搬送者が集中している日時に行くと完全放置プレーもある。
院内には非常に綺麗で、コンビニもある。
見学生が集中している時期に行くとランクの下がる当直室に当たってしまうこともあるらしい。
ER見学の際、運悪く(運良く?)搬送者が集中している日時に行くと完全放置プレーもある。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
院内は非常に広く、綺麗である。
研修医室は医局とは独立して存在し、ベッド・ソファー、カルテの端末が揃っている。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
院内は非常に広く、綺麗である。
研修医室は医局とは独立して存在し、ベッド・ソファー、カルテの端末が揃っている。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
同期の仲は非常に良い。
業務がひと段落ついた時に研修医室の電子カルテをみんなで見てあーでもないこーでもないと気楽に話していたのが印象的だった。
院内で結婚されたご夫婦も多いようである。
コメディカルの方のレベルも高いとのことだった。
研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
同期の仲は非常に良い。
業務がひと段落ついた時に研修医室の電子カルテをみんなで見てあーでもないこーでもないと気楽に話していたのが印象的だった。
院内で結婚されたご夫婦も多いようである。
コメディカルの方のレベルも高いとのことだった。
病院のお勧めポイント
とにかく手を動かし体を動かして手技を身に着けることができる。
研修医完成講座や各種救急関連セミナーが頻繁に開催されており、学ぶ機会も多い。
みんなで協力して研修生活を過ごしたいという人が向いている。
研修医完成講座や各種救急関連セミナーが頻繁に開催されており、学ぶ機会も多い。
みんなで協力して研修生活を過ごしたいという人が向いている。
見学全体を通しての感想
良くも悪くも研修医がいないとまわらない病院と研修医の先生がおっしゃっていたのが印象的だった。
体力的にしんどいこともあるだろうが、多くの患者さんを診察診療することができるというのは大きな強みとなる。
尤も、近年急速に働き方改革が進められ、研修環境は向上しているようである。
体力的にしんどいこともあるだろうが、多くの患者さんを診察診療することができるというのは大きな強みとなる。
尤も、近年急速に働き方改革が進められ、研修環境は向上しているようである。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官5人
今院長、副院長、産婦人科長、小児科長、消化器内科長の5人が面接官。
自己PRをした後(秒数等の制限はなし)、履歴書の内容を中心に質問された。
履歴書の内容以外の事柄としては、「自分の欠点は何か」「医師を志した理由とその時期」「どうしてその科を志望しているのか」などがあった。
■筆記
なし
■小論文
なし
■その他
なし
学生1人: 面接官5人
今院長、副院長、産婦人科長、小児科長、消化器内科長の5人が面接官。
自己PRをした後(秒数等の制限はなし)、履歴書の内容を中心に質問された。
履歴書の内容以外の事柄としては、「自分の欠点は何か」「医師を志した理由とその時期」「どうしてその科を志望しているのか」などがあった。
■筆記
なし
■小論文
なし
■その他
なし

八戸市立市民病院
〒031-8555青森県八戸市田向三丁目1番1号
TEL: 0178-72-5111
-
埼玉県
-
東京都
-
兵庫県
-
静岡県