山形市立病院済生館の見学体験記山形県
見学の病院を選んだきっかけ
◆ 部活の先輩がいらっしゃる
◆ 内科の研修病院として東北地方では有名
◆ 東北地方では珍しく、科がそろっており研修に適している
◆ 研修医が割と多い
などの理由から見学に行きました。
◆ 内科の研修病院として東北地方では有名
◆ 東北地方では珍しく、科がそろっており研修に適している
◆ 研修医が割と多い
などの理由から見学に行きました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
【一日目】
≪説明≫
院長からのお話(院長が接しやすい方で親身になってくれそうだった。
研修後は病院に残らずに様々な病院や大学へ行って経験を積んでくれることを望んでいるとのこと。
≪循環器内科≫
病棟業務、カテーテル、ペースメーカー埋め込みを見学。
たまたま忙しい時期ではなかったので研修医の先生方と病院のメリットデメリットについて詳しく聞くことができた。
循環器内科自体は心臓血管外科がないこともあって外科系の手技も多いとのこと。
【二日目】
≪神経内科≫
市中病院では珍しく、変性疾患を扱っていた。
他にも脳梗塞関連の患者さんもいるのだが、変性疾患を精力的に扱っている印象。
朝、夕回診はいろいろと手技や検査を行わせてくれた。
≪救急室≫
救急が有名らしく、多くの患者が来ていた。
研修医が完全に戦力となっており、屋根瓦方式で研修医1~3年の医師たちが中心となって治療していた。
脳梗塞を中心とした患者が多かった印象。
≪説明≫
院長からのお話(院長が接しやすい方で親身になってくれそうだった。
研修後は病院に残らずに様々な病院や大学へ行って経験を積んでくれることを望んでいるとのこと。
≪循環器内科≫
病棟業務、カテーテル、ペースメーカー埋め込みを見学。
たまたま忙しい時期ではなかったので研修医の先生方と病院のメリットデメリットについて詳しく聞くことができた。
循環器内科自体は心臓血管外科がないこともあって外科系の手技も多いとのこと。
【二日目】
≪神経内科≫
市中病院では珍しく、変性疾患を扱っていた。
他にも脳梗塞関連の患者さんもいるのだが、変性疾患を精力的に扱っている印象。
朝、夕回診はいろいろと手技や検査を行わせてくれた。
≪救急室≫
救急が有名らしく、多くの患者が来ていた。
研修医が完全に戦力となっており、屋根瓦方式で研修医1~3年の医師たちが中心となって治療していた。
脳梗塞を中心とした患者が多かった印象。
病院の雰囲気
研修医にそれなりの時間の猶予があるせいか、学生にかまってくれる研修医が多い印象でした。
実際、本を読んだり論文を確認したりという時間がとれている先生も多く、治療方法について意見している先輩もいました。
その一方で救急は非常に忙しいという印象でした。
一年目は週一回の当直があるそうですが、ほとんど眠れないそうです。
また、研修医がほぼ戦力として考えられており、二年目や三年目の先生方と一緒に治療にあたっておられました。
一年目とは思えないほどテキパキと指示や手技にあたっておられることに驚きました。
研修医同士の仲が良いことも非常に魅力的で、旅行の話がしょっちゅう出ていました。
患者さんが東北地方ということもあって非常に協力的で、研修医であってもほとんどの手技ができることや、自分で治療方針に意見することができるという点も魅力的でした。
実際、本を読んだり論文を確認したりという時間がとれている先生も多く、治療方法について意見している先輩もいました。
その一方で救急は非常に忙しいという印象でした。
一年目は週一回の当直があるそうですが、ほとんど眠れないそうです。
また、研修医がほぼ戦力として考えられており、二年目や三年目の先生方と一緒に治療にあたっておられました。
一年目とは思えないほどテキパキと指示や手技にあたっておられることに驚きました。
研修医同士の仲が良いことも非常に魅力的で、旅行の話がしょっちゅう出ていました。
患者さんが東北地方ということもあって非常に協力的で、研修医であってもほとんどの手技ができることや、自分で治療方針に意見することができるという点も魅力的でした。
病院のお勧めポイント
◆ 日常診療において研修医の自由な時間が取れる
◆ 救急において圧倒的な経験を積める
◆ 研修医室という概念がなく、オーベンの先生と一緒の八人部屋が医局となっているためいつでも質問できる
◆ 圧倒的な好立地(山形駅前徒歩10分程度)
◆ 東北地方にしてはほとんどの科が存在する(糖尿病科なども存在)
◆ 内科志望の先生が多く、内科志望の人は特にいい研修ができるらしい
◆ 院長がフランクな人である
◆ 救急において圧倒的な経験を積める
◆ 研修医室という概念がなく、オーベンの先生と一緒の八人部屋が医局となっているためいつでも質問できる
◆ 圧倒的な好立地(山形駅前徒歩10分程度)
◆ 東北地方にしてはほとんどの科が存在する(糖尿病科なども存在)
◆ 内科志望の先生が多く、内科志望の人は特にいい研修ができるらしい
◆ 院長がフランクな人である
全体を通しての感想
研修医が戦力となっているせいか、研修医集めを精力的に行っている印象があった。
立地条件がいいためか倍率が高くなってしまうことがあるが、見学に複数回きていればまずマッチするとのこと。
院長の印象がマッチングにおいて重要らしい。
筆記試験はあるが、国試合格最低限であればよく、面接の方を重要視しているとのこと。
研修医は東北地方のさまざまな大学から来ているようでしたが、特に東北大が多いという印象でした。
仙台にもすぐに行けるということで地元が仙台の研修医が多かった印象です。
研修医同士の仲がよさそうで温泉などの旅行に行っているという話も伺いました。
あとは飲み会が凄く高級な店で動揺しました(笑)。
立地条件がいいためか倍率が高くなってしまうことがあるが、見学に複数回きていればまずマッチするとのこと。
院長の印象がマッチングにおいて重要らしい。
筆記試験はあるが、国試合格最低限であればよく、面接の方を重要視しているとのこと。
研修医は東北地方のさまざまな大学から来ているようでしたが、特に東北大が多いという印象でした。
仙台にもすぐに行けるということで地元が仙台の研修医が多かった印象です。
研修医同士の仲がよさそうで温泉などの旅行に行っているという話も伺いました。
あとは飲み会が凄く高級な店で動揺しました(笑)。
試験内容
【面接試験】
こちらの方が筆記より重要そう。
面接は院長が来られるのだが、マッチング付近に見学にいっておくと院長が覚えていて下さる可能性が高く、非常に受かる確率が高くなるとのこと。
【筆記試験】
国家試験合格程度の能力を見る試験で、最低限の知識さえあれば基本的に面接で決めるとのこと。
好立地のいう条件からか、倍率が高くなることも多く、複数回見学に行っていることの方が重要視されている印象でした。
こちらの方が筆記より重要そう。
面接は院長が来られるのだが、マッチング付近に見学にいっておくと院長が覚えていて下さる可能性が高く、非常に受かる確率が高くなるとのこと。
【筆記試験】
国家試験合格程度の能力を見る試験で、最低限の知識さえあれば基本的に面接で決めるとのこと。
好立地のいう条件からか、倍率が高くなることも多く、複数回見学に行っていることの方が重要視されている印象でした。
宿舎について
基本的に町中付近にアパートを借りている人が多いようでした。
部活の先輩は病院近くの2LDK、駐車場混みで65,000円/月だとおっしゃっていました。
病院からは2~3万円/月の補助が出るそうです。
部活の先輩は病院近くの2LDK、駐車場混みで65,000円/月だとおっしゃっていました。
病院からは2~3万円/月の補助が出るそうです。

山形市立病院済生館
〒990-8533山形県山形市七日町1-3-26
TEL: 023-625-5555
FAX: 023-642-5080
-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県