北海道病院の見学体験記北海道
見学の病院を選んだきっかけ
周産期医療に興味があり、NICUが充実している病院と聞いたから。
見学当日のスケジュール
産婦人科を1日見学しました。
始めに、副院長の先生による、病院の敷地のことや研修プログラムの簡単な説明。
≪午前中≫
病棟担当の先生に付いて見学。
◇産後の退院前の母親の診察や午後のオペ前診察を見学。
◇朝方にあったお産のこと、母胎搬送のことなどの話を聞いた。
◇自然分娩の見学。
≪午後≫
手術2件の見学。
◇この病院の今までの産科における分娩数、帝王切開数、双胎数などの統計について話を聞いた。
◇NICUの見学。
始めに、副院長の先生による、病院の敷地のことや研修プログラムの簡単な説明。
≪午前中≫
病棟担当の先生に付いて見学。
◇産後の退院前の母親の診察や午後のオペ前診察を見学。
◇朝方にあったお産のこと、母胎搬送のことなどの話を聞いた。
◇自然分娩の見学。
≪午後≫
手術2件の見学。
◇この病院の今までの産科における分娩数、帝王切開数、双胎数などの統計について話を聞いた。
◇NICUの見学。
病院の雰囲気
病院はとても綺麗で、大学病院ほどではないが、中規模としては大きな病院という印象を持ちました。
院内では、スタッフ同士の挨拶が徹底されており、とても気持ちがよく、ここでぜひ働きたいと思いました。
コメディカルスタッフとの協力もあり、コミュニケーションが非常にとれているなと感じました。
院内の雰囲気はとても良かったです。
コメディカルスタッフが充実しているため、様々な仕事を安心して任せられるようでした。
また、教育熱心で優しい先生方も多く、科の隔たりなく相談しやすい環境であるようです。
NICUがある病院は限られているため、母胎搬送も多く、産科に興味がある人にはお勧めです。
ただし、婦人科はあまり扱っていないため、その点においては、他の病院で勉強するのが良いと思いました。
また、救急でバリバリ働きたい、救急をしっかり学びたい方には向いてないと思います。
院内では、スタッフ同士の挨拶が徹底されており、とても気持ちがよく、ここでぜひ働きたいと思いました。
コメディカルスタッフとの協力もあり、コミュニケーションが非常にとれているなと感じました。
院内の雰囲気はとても良かったです。
コメディカルスタッフが充実しているため、様々な仕事を安心して任せられるようでした。
また、教育熱心で優しい先生方も多く、科の隔たりなく相談しやすい環境であるようです。
NICUがある病院は限られているため、母胎搬送も多く、産科に興味がある人にはお勧めです。
ただし、婦人科はあまり扱っていないため、その点においては、他の病院で勉強するのが良いと思いました。
また、救急でバリバリ働きたい、救急をしっかり学びたい方には向いてないと思います。
病院のお勧めポイント
周産期母子医療センターがあり、スタッフの数も多く周産期医療が充実しています。
スタッフは穏やかな方が多く、明るくて雰囲気が良かったです。
独立した研修医室があり、意見交換もしやすい環境でした。
病院の敷地内にある宿舎は無料で提供しており、呼び出されてもすぐに駆けつけることができます。
麻酔科では、ステップアップできるシステムになっているようです。
また、札幌市内では数少ない腎臓内科があります。
小児科、産婦人科志望の研修医は大学のたすきがけであっても、この病院を希望する人が多いようです。
スタッフは穏やかな方が多く、明るくて雰囲気が良かったです。
独立した研修医室があり、意見交換もしやすい環境でした。
病院の敷地内にある宿舎は無料で提供しており、呼び出されてもすぐに駆けつけることができます。
麻酔科では、ステップアップできるシステムになっているようです。
また、札幌市内では数少ない腎臓内科があります。
小児科、産婦人科志望の研修医は大学のたすきがけであっても、この病院を希望する人が多いようです。
全体を通しての感想
道内出身の人が多いですが、出身大学にはこだわらず幅広く採用しているようです。
院内の綺麗さ、スタッフ同士の挨拶がしっかりしており、明るい雰囲気の院内が特に印象的でした。
科によってさまざまですが、忙しすぎず、放置されすぎずといった感じで、自分のペースで研修できるのがとても魅力的でした。
上級の先生方も教育・指導も充実しているように感じました。
何もわからない状態で、1人でやるように放置されることはなく、当直においても上の先生が必ず付き、一から指導を受けられるシステムには安心しました。
初めにやることがそのまま身に付いてしまうことが多いので、しっかりと教えてもらえるのは自分自身にとっても、また患者さんにとっても安心できることだなと感じました。
院内の綺麗さ、スタッフ同士の挨拶がしっかりしており、明るい雰囲気の院内が特に印象的でした。
科によってさまざまですが、忙しすぎず、放置されすぎずといった感じで、自分のペースで研修できるのがとても魅力的でした。
上級の先生方も教育・指導も充実しているように感じました。
何もわからない状態で、1人でやるように放置されることはなく、当直においても上の先生が必ず付き、一から指導を受けられるシステムには安心しました。
初めにやることがそのまま身に付いてしまうことが多いので、しっかりと教えてもらえるのは自分自身にとっても、また患者さんにとっても安心できることだなと感じました。

北海道病院
〒062-8618 北海道札幌市豊平区中の島1条8丁目3-18 TEL: 011-831-5151 FAX: 011-821-3851-
福井県
-
福島県
-
埼玉県
-
埼玉県