- Home
- 中四国・九州・沖縄エリア
- 香川県
- 四国こどもとおとなの医療センター
四国こどもとおとなの医療センターの見学体験記香川県
見学時の補助
■宿泊補助あり
病院から徒歩15分程度のところにあるホテルを手配していただきました。
■食事補助あり
昼食、夕食は先生方がご厚意でご馳走してくださいました。事務としての補助はありません。
■その他補助あり
車で行った場合、駐車場は無料処理してくださいます。
病院から徒歩15分程度のところにあるホテルを手配していただきました。
■食事補助あり
昼食、夕食は先生方がご厚意でご馳走してくださいました。事務としての補助はありません。
■その他補助あり
車で行った場合、駐車場は無料処理してくださいます。
見学の病院を選んだきっかけ
小児科志望のため、小児医療に力を入れている病院をみてみたいと思い、見学しました。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 児童精神科>
8:30 集合
9:00 病院案内
9:40 児童精神科 外来・病棟見学
12:30 昼食
13:00 児童精神科 外来・病棟見学
17:30 児童精神科 病棟勉強会
18:30 隣接する養護学校のお祭り参加患者の付き添い
19:30 初期研修医と夕食
<1日目 産婦人科・NICU>
8:30 集合
9:00 産婦人科 外来見学
9:30 産婦人科 手術見学
11:30 昼食
13:00 NICU 病棟見学
17:30 臨床研究部長の先生とお話
18:00 終了
8:30 集合
9:00 病院案内
9:40 児童精神科 外来・病棟見学
12:30 昼食
13:00 児童精神科 外来・病棟見学
17:30 児童精神科 病棟勉強会
18:30 隣接する養護学校のお祭り参加患者の付き添い
19:30 初期研修医と夕食
<1日目 産婦人科・NICU>
8:30 集合
9:00 産婦人科 外来見学
9:30 産婦人科 手術見学
11:30 昼食
13:00 NICU 病棟見学
17:30 臨床研究部長の先生とお話
18:00 終了
強い・おすすめの科
■小児科
■産科
■産科
見学の注意点
JRを利用して行きました。最寄り駅から歩けなくはないですが、遠いです。
白衣、スクラブ、名札は用意してくださいます。脱ぎ履きしやすい靴またはクロックスは必要です。
白衣、スクラブ、名札は用意してくださいます。脱ぎ履きしやすい靴またはクロックスは必要です。
病院・設備について
電子カルテの使用:なし
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
電子カルテは実際には使用しませんでしたが、先生方が使用しているのを見せていただきました。
病院内はとてもきれいで、デザインもかわいいです。
5段階評価(1=悪い・5=良い):5
電子カルテは実際には使用しませんでしたが、先生方が使用しているのを見せていただきました。
病院内はとてもきれいで、デザインもかわいいです。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医が少人数であっても、人間関係の問題はあるそうです。
指導医はほとんどの先生が優しいようですが、一部話しかけづらい先生もいらっしゃるようです。
ドクターとコメディカルの方との関係は良好なように見えました。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):4
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医が少人数であっても、人間関係の問題はあるそうです。
指導医はほとんどの先生が優しいようですが、一部話しかけづらい先生もいらっしゃるようです。
ドクターとコメディカルの方との関係は良好なように見えました。
病院のお勧めポイント
小児医療に特化して勉強をしたい人(成人内科が弱い)。
与えられたことをするのではなく、自主的に勉強をしたい人(希望すれば診たい症例を診ることができるが、何も言わなければ指導医の先生任せになってしまう)。
与えられたことをするのではなく、自主的に勉強をしたい人(希望すれば診たい症例を診ることができるが、何も言わなければ指導医の先生任せになってしまう)。
見学全体を通しての感想
お会いした先生は皆優しく、また熱意を持って医療に取り組んでいる雰囲気を感じました。また、子どもたちにたいする先生方の態度から、ひとりの人間として尊重しているのが伝わってきました。手技だけでなく、医師として学ぶものも多い病院であると思いました。
循環器系や脳血管系の科にも力を入れていると伺ったので、またそちらも見学に行きたいと思います。
循環器系や脳血管系の科にも力を入れていると伺ったので、またそちらも見学に行きたいと思います。

四国こどもとおとなの医療センター
〒765-8507香川県善通寺市仙遊町2-1-1
TEL: 0877-62-1000
-
千葉県
-
愛知県
-
東京都
-
北海道