- Home
- 中四国・九州・沖縄エリア
- 岡山県
- 倉敷中央病院
倉敷中央病院の見学体験記岡山県
見学時の補助
■宿泊補助あり
希望すると、病院の横にあるビジネスホテルを1泊1000円で泊まることができます。朝食付きです。
■食事補助あり
水曜日の夜に懇親会があります。
希望すると、病院の横にあるビジネスホテルを1泊1000円で泊まることができます。朝食付きです。
■食事補助あり
水曜日の夜に懇親会があります。
見学の病院を選んだきっかけ
循環器内科に興味があり、専門性を高く学ぶことができると思ったため。また、どの科の規模も大きく幅広く学ぶことができると思ったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
<1日目 循環器内科>
8:45 見学オリエンテーション
病院の説明
初期研修医や指導医の先生に質疑応答。
11:30 昼食
13:00 循環器内科見学
カテーテルの見学や先生方の病棟業務を見学させていただきました。
19:00 懇親会(~21:30ごろ)
<2日目 循環器内科>
9:00 循環器内科見学
この日は特に救急担当の先生について循環器疾患の救急担当について見学させていただきました。
17:00 解散
<3日目 救急>
8:00 救急の見学
最初に、部長の先生より説明と質疑応答があり、初期研修医の先生方が行われている救急外来につかせていただきました。
18:00 解散
8:45 見学オリエンテーション
病院の説明
初期研修医や指導医の先生に質疑応答。
11:30 昼食
13:00 循環器内科見学
カテーテルの見学や先生方の病棟業務を見学させていただきました。
19:00 懇親会(~21:30ごろ)
<2日目 循環器内科>
9:00 循環器内科見学
この日は特に救急担当の先生について循環器疾患の救急担当について見学させていただきました。
17:00 解散
<3日目 救急>
8:00 救急の見学
最初に、部長の先生より説明と質疑応答があり、初期研修医の先生方が行われている救急外来につかせていただきました。
18:00 解散
強い・おすすめの科
■循環器内科
■神経内科
■呼吸器外科
■心臓血管外科
■放射線科
■救急救命科
■神経内科
■呼吸器外科
■心臓血管外科
■放射線科
■救急救命科
見学の注意点
病院がとにかく広いので、早めに行ったほうがいいかと思います。見学者の数も多く、積極的な姿勢がよいかと思われます。(特に各科を見学するとき)懇親会では、初期研修医の先生方と部長の先生方がいらっしゃるので、気になることをどんどん質問してよいかと思います。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
医療面では、CT・MRI・カテーテル室などの検査・治療に必要な機械は多くある印象でした。電子カルテもあり、その端末からインターネットにつなげたり専用の図書館もあるので勉強もしやすそうです。研修医の医局があって、非常に快適そうでした。また、売店・カフェ・レストランもあり、内装もきれいです。ただし、広いので移動が大変そうな面はありました。
5段階評価(1=悪い・5=良い):4
医療面では、CT・MRI・カテーテル室などの検査・治療に必要な機械は多くある印象でした。電子カルテもあり、その端末からインターネットにつなげたり専用の図書館もあるので勉強もしやすそうです。研修医の医局があって、非常に快適そうでした。また、売店・カフェ・レストランもあり、内装もきれいです。ただし、広いので移動が大変そうな面はありました。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか→はい研修医同士(5段階評価):5
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医の先生方と話させていただきましたが、とても優しかったです。研修医の数も多くお互いに中がよさそうでした。そして、指導医・上級医の先生方も非常に教育熱心な先生方が多く、見学者の質問にも快く答えていただけました。コメディカルの方もレベルの高い医療を提供している方が多い印象でした。
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):5
研修医の先生方と話させていただきましたが、とても優しかったです。研修医の数も多くお互いに中がよさそうでした。そして、指導医・上級医の先生方も非常に教育熱心な先生方が多く、見学者の質問にも快く答えていただけました。コメディカルの方もレベルの高い医療を提供している方が多い印象でした。
病院のお勧めポイント
循環器が有名な病院ではありますが、それだけでなく幅広く学ぶことができるので、まだ科を決めてない方もいいと思います。中国・四国地方をはじめ、研修医の出身も多彩なので多くの仲間ができるみたいです。ただ単に忙しいだけではなく、本人のやる気次第で深く学ぶこともできると感じました。先生方も非常に教育熱心なので、しっかり勉強したい方にはとてもいいのではないかと思います。後期研修でのこる人が大半のようで、そこからも研修の満足度の高さを伺うことができました。
見学全体を通しての感想
3日間を推奨されていますが、1・2日でも可能みたいです。毎回春休みと夏休みの期間を中心に見学を受け付けており、病院のホームページより申し込むことができます。見学というよりも、大学で行っている病棟実習に近いイメージでした。懇親会では、先生方のお話しを聞くことができてとてもよかったので、(参加は自由ですが)参加するのがよいと思います。
試験内容
■面接
学生1人: 面接官5~6人
医療的な知識を問われることはなかったです。事前に提出した履歴書(専用の物をホームページよりダウンロード)を元に質問されることが多く、特に部活・バイト・趣味などについて聞かれることが多かったです。なごやかな雰囲気ですすみ、先生方も受験生が緊張しないように配慮してくれていました。面接官の先生は自分が見学で回った科の先生になるようです。
■小論文
患者さんの手記を元にテーマが与えられました。時間は足りないということはなかったです。特に対策はいらないと思いますが、大学での病棟実習を踏まえて~などの出題が毎年されるようなので、実習を大事にするのが重要だと思います。
■その他
英文和訳が2題でした。(電子辞書持込み可) 試験が近くなると小論文とともに過去の問題が病院ホームページに掲載されるので見るといいかと思います。実技試験もありました(工作のようなもの)これも事前にホームページから確認できるので、練習していくといいと思います。
学生1人: 面接官5~6人
医療的な知識を問われることはなかったです。事前に提出した履歴書(専用の物をホームページよりダウンロード)を元に質問されることが多く、特に部活・バイト・趣味などについて聞かれることが多かったです。なごやかな雰囲気ですすみ、先生方も受験生が緊張しないように配慮してくれていました。面接官の先生は自分が見学で回った科の先生になるようです。
■小論文
患者さんの手記を元にテーマが与えられました。時間は足りないということはなかったです。特に対策はいらないと思いますが、大学での病棟実習を踏まえて~などの出題が毎年されるようなので、実習を大事にするのが重要だと思います。
■その他
英文和訳が2題でした。(電子辞書持込み可) 試験が近くなると小論文とともに過去の問題が病院ホームページに掲載されるので見るといいかと思います。実技試験もありました(工作のようなもの)これも事前にホームページから確認できるので、練習していくといいと思います。

倉敷中央病院
〒710-8602岡山県倉敷市美和1-1-1
TEL: 086-422-0210
-
三重県
-
大阪府
-
愛知県
-
愛知県