- Home
- 中四国・九州・沖縄エリア
- 福岡県
- 福岡徳洲会病院
福岡徳洲会病院の見学体験記福岡県
見学時の補助
■宿泊補助あり
院内の学生専用宿泊部屋で宿泊した。
■交通費補助あり
病院規定の補助をいただいた。
■食事補助あり
職員食堂で利用できる食券をいただける。
院内の学生専用宿泊部屋で宿泊した。
■交通費補助あり
病院規定の補助をいただいた。
■食事補助あり
職員食堂で利用できる食券をいただける。
見学の病院を選んだきっかけ
福岡県内でも大型の病院のひとつであり、大学の先輩がいらっしゃったため。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
09:30 集合
09:35 事務局からの研修制度説明、院内設備案内
10:30 研修医1年生について内科見学
12:00 医薬品説明会、昼食
13:30 救急部見学
18:00 終了
09:35 事務局からの研修制度説明、院内設備案内
10:30 研修医1年生について内科見学
12:00 医薬品説明会、昼食
13:30 救急部見学
18:00 終了
強い・おススメの科
■総合診療科 ■救急救命科
見学の注意点
前泊する場合は17時までに病院へ到着し、事務員の方に案内していただいた方がよい。
当方は17時以降に到着し、窓口で案内図のみを受け取ったのだが、夜間で病棟が暗くなっているため
当直室までかなり迷ってしまった。
また、シャワー室までは病室やナースステーションの前を通る必要があるため、格好には注意する必要がある。
当方は17時以降に到着し、窓口で案内図のみを受け取ったのだが、夜間で病棟が暗くなっているため
当直室までかなり迷ってしまった。
また、シャワー室までは病室やナースステーションの前を通る必要があるため、格好には注意する必要がある。
病院・設備について
電子カルテの使用:あり
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
築35年と古く、増築を繰り返しているため院内は迷路のようであった。
2014年9月には新病棟がオープンするそうで、同じ病床数だが延べ床面積は2倍になるとのこと。
宿泊は病棟内の一角にあり、患者さんがいらっしゃる病室やナースステーションを通らなければ
シャワーを利用できないなど難点がある。
各科の検査機器などは徳洲会のネットワークを利用し安価に導入できるとのことで、最新の機器もあった。
5段階評価(1=悪い・5=良い):3
築35年と古く、増築を繰り返しているため院内は迷路のようであった。
2014年9月には新病棟がオープンするそうで、同じ病床数だが延べ床面積は2倍になるとのこと。
宿泊は病棟内の一角にあり、患者さんがいらっしゃる病室やナースステーションを通らなければ
シャワーを利用できないなど難点がある。
各科の検査機器などは徳洲会のネットワークを利用し安価に導入できるとのことで、最新の機器もあった。
人間関係・雰囲気について
研修医と関われたか:はい
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
病床数600に対して1学年16人と研修医が多いが、皆和気あいあいと仕事をしている様子であった。
またどの科においても所謂「屋根瓦方式」が定着されており、上級医から密にレクチャーされていた。
どちらかというと体育会的なノリを感じた。
なお、本院では総合医局となっており、約120名の医師が一同に介しておりなんでも相談デキる雰囲気
造りに励んでいるという。
コメディカルは厳しくも愛情ある方が多く、研修医をビシバシ鍛えてくれる存在だそうだ。
研修医同士(5段階評価):4
指導医・上級医との関係(5段階評価):5
コメディカルとの関係(5段階評価):4
病床数600に対して1学年16人と研修医が多いが、皆和気あいあいと仕事をしている様子であった。
またどの科においても所謂「屋根瓦方式」が定着されており、上級医から密にレクチャーされていた。
どちらかというと体育会的なノリを感じた。
なお、本院では総合医局となっており、約120名の医師が一同に介しておりなんでも相談デキる雰囲気
造りに励んでいるという。
コメディカルは厳しくも愛情ある方が多く、研修医をビシバシ鍛えてくれる存在だそうだ。
病院のお勧めポイント
大勢の同期で賑やかに研修したい方にはお勧めである。
また、徳洲会といえば外科系が強く内科系が弱いというイメージがあるが、本院では内科系の専門医も多く
毎日2時間の教育回診も行われており、充実した研修が受けられるそうだ。
その他、小児科に関しては徳洲会一の充実度を誇っておりスタッフ12名で小児救急、NICUもしっかり経験できる。
また何と言っても救急搬入台数が年間1万件を超え、研修医が最前線で活躍できる場となっている。
また、徳洲会といえば外科系が強く内科系が弱いというイメージがあるが、本院では内科系の専門医も多く
毎日2時間の教育回診も行われており、充実した研修が受けられるそうだ。
その他、小児科に関しては徳洲会一の充実度を誇っておりスタッフ12名で小児救急、NICUもしっかり経験できる。
また何と言っても救急搬入台数が年間1万件を超え、研修医が最前線で活躍できる場となっている。
見学全体を通しての感想
これぞ徳洲会といった感じの病院であった。
体育会のノリでハードな中にもしっかりとした教育環境がある点は高く評価できると思う。
また、30年近くの経験を持つ学生担当の事務方のフットワークの軽さが印象的であった。
繁忙期には月に80名近くの学生が訪れるというだけあって、その安定感のある対応にはあっぱれである。
新病棟がオープンし、更なる飛躍が期待できる病院である。
体育会のノリでハードな中にもしっかりとした教育環境がある点は高く評価できると思う。
また、30年近くの経験を持つ学生担当の事務方のフットワークの軽さが印象的であった。
繁忙期には月に80名近くの学生が訪れるというだけあって、その安定感のある対応にはあっぱれである。
新病棟がオープンし、更なる飛躍が期待できる病院である。
試験内容
■面接
学生1~3:面接官3~5(受験者数により調整がある)
理想の医師象、尊敬する人、部活動、自己PRなど
■小論文
将来のキャリアプランなど(文字数不明 500字程度?)
学生1~3:面接官3~5(受験者数により調整がある)
理想の医師象、尊敬する人、部活動、自己PRなど
■小論文
将来のキャリアプランなど(文字数不明 500字程度?)

福岡徳洲会病院
〒816-0864福岡県春日市須玖北4-5
TEL:092-573-6622
FAX:092-573-1733
-
埼玉県
-
東京都
-
兵庫県
-
静岡県