- Home
- 中四国・九州・沖縄エリア
- 福岡県
- 浜の町病院
浜の町病院の見学体験記福岡県
見学の病院を選んだきっかけ
他病院の見学の際にお世話になった、こちらで初期研修された先生から勧められ、一度見学してみようと申し込んだ。
見学当日のスケジュール(見学した診療科等)
【午前8:30~12時頃】
臨床教育部長の田中先生から、病院の概略に関してなどの説明をうけたのち、午前中は田中先生とマンツーマンで内科の回診に回る。基礎から臨床まで色々な質問が飛んできて、正直かなり難しかったです。ベッドサイドでは、先生の診察の後に、患者さんの診察をして、心音聴診の所見を述べさせられたり、リンパ節触診の所見を述べたりもしました。
昼食休憩の際に、1年目研修医の医局に案内され、そこで休憩中の研修医の先生方と昼食をとる。この時間が、ほぼ唯一研修医の先生と接する時間でした。
【午後13時~15時】
産婦人科を希望していたので、産婦人科の手術を見学させていただいた。病棟待機の先生が一緒に回ってくれる形で、手洗いはしなかったが、当日行われているほぼ全ての手術を見学させていただけた。また、産婦人科としてのキャリアプランや、九州大学産婦人科の様子、他の研修病院のお話まで、様々なお話をしてくださいました。
最後に、再度田中先生から説明や、先生への質問などののち、解散。
臨床教育部長の田中先生から、病院の概略に関してなどの説明をうけたのち、午前中は田中先生とマンツーマンで内科の回診に回る。基礎から臨床まで色々な質問が飛んできて、正直かなり難しかったです。ベッドサイドでは、先生の診察の後に、患者さんの診察をして、心音聴診の所見を述べさせられたり、リンパ節触診の所見を述べたりもしました。
昼食休憩の際に、1年目研修医の医局に案内され、そこで休憩中の研修医の先生方と昼食をとる。この時間が、ほぼ唯一研修医の先生と接する時間でした。
【午後13時~15時】
産婦人科を希望していたので、産婦人科の手術を見学させていただいた。病棟待機の先生が一緒に回ってくれる形で、手洗いはしなかったが、当日行われているほぼ全ての手術を見学させていただけた。また、産婦人科としてのキャリアプランや、九州大学産婦人科の様子、他の研修病院のお話まで、様々なお話をしてくださいました。
最後に、再度田中先生から説明や、先生への質問などののち、解散。
病院の雰囲気
こじんまりとした中にも、マイナーまで幅広い診療科を有しており、コメディカルの方々との関係も良さそうでした。いわゆる屋根瓦式とは、少し違うように感じたが、それでも上の先生方との距離も近く、ディスカッションもしやすそうでした。1年目と2年目で医局が異なり、色々な先生と気軽に顔を合わせる感じではない。
(浜の町病院は現在移転新築中のため、新病院での医局がどのようになるかは不明です。)
(浜の町病院は現在移転新築中のため、新病院での医局がどのようになるかは不明です。)
病院のお勧めポイント
適度に忙しく、適度にゆとりもある。研修医の当直は、2年目の担当研修医が、現在回っている科なども考慮したうえで決めるとの事。2年間の間に、地方会や全国学会での発表を、少なくとも1度は行うとのことで、普段のプレゼンテーションも、かなり質問されると仰っていた。市中病院ながら、プレゼンの機会も少なくは無い様子。
1年目の先生方は、ほぼ、九州地方出身だったが、年によってかなりばらつきがある様子。
医局自体は九大の系列になり、臨床研修終了後も、九大に入局する先生がほとんどとの事でした。
市中病院ながらも産婦人科の体制がしっかりしており、公立病院ながら不妊治療も積極的に行っているので、産婦人科に興味がある人にもお勧めです。
1年目の先生方は、ほぼ、九州地方出身だったが、年によってかなりばらつきがある様子。
医局自体は九大の系列になり、臨床研修終了後も、九大に入局する先生がほとんどとの事でした。
市中病院ながらも産婦人科の体制がしっかりしており、公立病院ながら不妊治療も積極的に行っているので、産婦人科に興味がある人にもお勧めです。
全体を通しての感想
研修医の先生方が本当に楽しそうに病院の事を語るのが印象的でした。上にも述べたように、マイナー科もあるため、まだ進路が未定だが、市中での研修を希望するというのには良さそうだと思います。
浜の町病院は、見学を1人につき1回しか受け入れないため、希望する科がある場合は、かなり前もって、見学申し込みをした方が、見学日の調節がスムーズだと思います。
浜の町病院は、見学を1人につき1回しか受け入れないため、希望する科がある場合は、かなり前もって、見学申し込みをした方が、見学日の調節がスムーズだと思います。
試験内容
過去問あり。論述式。研修医の先生から入手方法は教えていただけます。
浜の町病院
〒810-8539 福岡市中央区舞鶴3―5-27 TEL: 092-721-0831 FAX: 092-714-3262-
千葉県
-
愛知県
-
東京都
-
北海道