- Home
- 中四国・九州・沖縄エリア
- 沖縄県
- 沖縄県立中部病院
沖縄県立中部病院の見学体験記沖縄県
沖縄県立中部病院見学へ
4年生の春休み、沖縄県立中部病院の春季見学へ参加しました。小児科、内科、外科、救急、産婦人科を5日間で回るコースでした。申し込んだ科について途中で変更希望を希望科の研修医に伝えれば、部長の許可を得た上で変更もできます。また、中には一部のプログラムに来ない人もいたり、と自由な雰囲気でした。ちなみに出欠は取りません。
診療科別に集合時刻が決まっており、終了時刻は特に決められていませんでした。カンファから始まったり、病棟回診から始まったり、人によっては当直をしていたり、それぞれに様々な体験ができます。
診療科別に集合時刻が決まっており、終了時刻は特に決められていませんでした。カンファから始まったり、病棟回診から始まったり、人によっては当直をしていたり、それぞれに様々な体験ができます。
体験した各科の見学内容
■ 全体説明会…
30分ほど副院長からの話。
病院の変遷や試験の話など。
■ 小児科…
基本は研修医についてまわる。
最後に部長回診を見学。
■ ER…
皆さん忙しく動いているので、
邪魔にならないように見学する形。
研修医の手が空いたときに質問するとミニレクチャーをしてくれた。
■ 神経内科(私は途中で産婦人科からこちらに変更)…
朝の部長回診に参加。午後は暇だと言われ、代わりにERを見学。
■ 形成(二日酔いのため欠席)
■ 循環器内科…
部長回診同行。外来、エコー、病棟に分かれるため、好きな所を見学できた。
先生が忙しくて、見学者は手持ち無沙汰だったので昼過ぎに帰舎。
■ 感染症科(大学のOBに頼んで土曜日、半日見学)…
部長回診に同行。
30分ほど副院長からの話。
病院の変遷や試験の話など。
■ 小児科…
基本は研修医についてまわる。
最後に部長回診を見学。
■ ER…
皆さん忙しく動いているので、
邪魔にならないように見学する形。
研修医の手が空いたときに質問するとミニレクチャーをしてくれた。
■ 神経内科(私は途中で産婦人科からこちらに変更)…
朝の部長回診に参加。午後は暇だと言われ、代わりにERを見学。
■ 形成(二日酔いのため欠席)
■ 循環器内科…
部長回診同行。外来、エコー、病棟に分かれるため、好きな所を見学できた。
先生が忙しくて、見学者は手持ち無沙汰だったので昼過ぎに帰舎。
■ 感染症科(大学のOBに頼んで土曜日、半日見学)…
部長回診に同行。
見学してみての印象
行く前から思っていた通り、研修の歴史がある病院という印象でした。たとえば、初期研修では平日の昼に毎日、研修医が自分でテーマを決めて発表しているそうです。内容は症例発表ばかりでなく、「当院でのPEGの経過」や「医療過誤に出会ったら」など、多岐にわたります。そこでは研修医が皆、顔を合わせますので、回っていない科のことも分かります。
発表会には、昼食を持参して(売店で買って)食べながら、ほとんどの研修医が参加しています。内容は、たとえばERですと経験した心電図をクイズ形式で発表、産婦人科の方は実際にエコー写真を見せながら、見方をレクチャーしたりします。一人あたり年3回くらい発表をするそうです。
他にも研修医からオーベンまで、どの先生も気軽にミニレクチャーをしてくれますし、医学生へだろうと研修医へだろうと、どんどん質問を投げかけてくれます。
また、研修医はみんなやりがいを持って仕事をしているという印象です。辛い研修の中、同期、オーベンが支え合って、意欲的に学んでいるようでした。見学でその様子に触れて、私には戦友の絆のようなものが感じられました。皆さんモチベーションが高く、切磋琢磨し、頑張っている自分に酔っているのかな(そのくらい大変なのかもしれません)、というくらいの印象も、感じました。
発表会には、昼食を持参して(売店で買って)食べながら、ほとんどの研修医が参加しています。内容は、たとえばERですと経験した心電図をクイズ形式で発表、産婦人科の方は実際にエコー写真を見せながら、見方をレクチャーしたりします。一人あたり年3回くらい発表をするそうです。
他にも研修医からオーベンまで、どの先生も気軽にミニレクチャーをしてくれますし、医学生へだろうと研修医へだろうと、どんどん質問を投げかけてくれます。
また、研修医はみんなやりがいを持って仕事をしているという印象です。辛い研修の中、同期、オーベンが支え合って、意欲的に学んでいるようでした。見学でその様子に触れて、私には戦友の絆のようなものが感じられました。皆さんモチベーションが高く、切磋琢磨し、頑張っている自分に酔っているのかな(そのくらい大変なのかもしれません)、というくらいの印象も、感じました。
研修施設として
いろいろな面から考えて、私にとって大変魅力的な病院と感じました。沖縄県立中部病院は県の方針に影響を受けやすいらしく、上の先生の入れ替えなどで科によっては期待通り研修が受けられない場合もあるといううわさがあります。実際のところは何とも言えませんが、こちらでの研修を考えている方は、「自分の考えている科」を見学してみるといいと思います。私は現在、リハビリ、一般外科、総合内科を考えており、当時は特にリハビリ科に興味があったので、こちらにお世話になりました。ちなみに「後期研修まで視野に入れて初期研修先を探している方、初期で将来の志望科をまわるつもりという方は、ぜひ志望科を見学してください。私は、今のところ大学での後期研修を考えているので、あまりこだわらずにいろいろな科をまわってみて満足しています。
