- Home
- 中四国・九州・沖縄エリア
- 沖縄県
- 沖縄県立中部病院
沖縄県立中部病院の見学体験記沖縄県
沖縄県立中部病院が古くから国内ではまれな米国形式の研修制度を取っていて、優秀な医師を多数輩出している病院のために見学しました。
沖縄県立中部病院に三日間のお世話になりました。
沖縄県立中部病院に三日間のお世話になりました。
スケジュール
一日目:
(希望に応じてカンファレンスを7:30から内科、外科、小児科に分かれて見学可)
カンファレンス終了後、研修担当の方から病院や実習の概要と説明。
8:30~ ER(救急)
救急で働く医師からERの概要の説明を受け、午前はインターン(一年目の研修医)に付きfirst touch(救急にwalk in で来た人の問診および身体所見をとる)を見学。
午後はレジデント(二年目の研修医)についてERの手技やインターンのfirst touchのチェックに立ち会う。
二日目:
(希望に応じてカンファレンスを7:30から内科、外科、小児科に分かれて見学可)
8:30~ 呼吸器内科
午前はインターンに付き病棟業務および回診に参加。午後は担当患者を一人決めて、Admission(担当患者の問診および身体所見)をとらせてもらい、先生たちの前で発表をし、フィードバックを頂く。
三日目:(希望に応じてカンファレンスを7:30から内科、外科、小児科に分かれて見学可)
8:30~ 感染症科
午前はインターンに付き病棟業務および回診に参加。
午後はカンファレンスに参加。
(希望に応じてカンファレンスを7:30から内科、外科、小児科に分かれて見学可)
カンファレンス終了後、研修担当の方から病院や実習の概要と説明。
8:30~ ER(救急)
救急で働く医師からERの概要の説明を受け、午前はインターン(一年目の研修医)に付きfirst touch(救急にwalk in で来た人の問診および身体所見をとる)を見学。
午後はレジデント(二年目の研修医)についてERの手技やインターンのfirst touchのチェックに立ち会う。
二日目:
(希望に応じてカンファレンスを7:30から内科、外科、小児科に分かれて見学可)
8:30~ 呼吸器内科
午前はインターンに付き病棟業務および回診に参加。午後は担当患者を一人決めて、Admission(担当患者の問診および身体所見)をとらせてもらい、先生たちの前で発表をし、フィードバックを頂く。
三日目:(希望に応じてカンファレンスを7:30から内科、外科、小児科に分かれて見学可)
8:30~ 感染症科
午前はインターンに付き病棟業務および回診に参加。
午後はカンファレンスに参加。
感想
三日間を通して感じたことは、研修担当の先生も言われていましたが、研修医に責任を負わせることによって、大きな成長を促している病院でした。
また、屋根瓦方式をとることによって非常に質問しやすい環境で、他科との垣根の低い病院でした。
教育に力を入れている病院で、学生や研修医に対して非常に噛み砕いた説明をしてくださいました。
私が最初に思い描いていた殺伐とした病院ではなく、みんなで仲良く助け合いの精神を持って、お互いを「仲間」として尊重しあう病院だと感じました。
以前までは、春季見学者や夏季見学者の見学期間を設けていましたが、現在は上記以外の見学に関しては個別に相談により、最低二日間、最長五日間までの見学を認められるようになり、見学が行きやすくなったようです。
私は三日間と短い実習でしたが、三日間だけでも実りある実習になったと思います。
また研修担当の先生が言われるには、机上の勉強より体を使って臨床の現場で覚えていきたい人に向いている病院とのことでした。
沖縄県立中部病院にご興味ある人はぜひ病院見学に行かれてみてはどうかと思います。
また、屋根瓦方式をとることによって非常に質問しやすい環境で、他科との垣根の低い病院でした。
教育に力を入れている病院で、学生や研修医に対して非常に噛み砕いた説明をしてくださいました。
私が最初に思い描いていた殺伐とした病院ではなく、みんなで仲良く助け合いの精神を持って、お互いを「仲間」として尊重しあう病院だと感じました。
以前までは、春季見学者や夏季見学者の見学期間を設けていましたが、現在は上記以外の見学に関しては個別に相談により、最低二日間、最長五日間までの見学を認められるようになり、見学が行きやすくなったようです。
私は三日間と短い実習でしたが、三日間だけでも実りある実習になったと思います。
また研修担当の先生が言われるには、机上の勉強より体を使って臨床の現場で覚えていきたい人に向いている病院とのことでした。
沖縄県立中部病院にご興味ある人はぜひ病院見学に行かれてみてはどうかと思います。

沖縄県立中部病院
〒904-2293 沖縄県うるま市字宮里281 TEL: 098-973-4111 FAX: 098-973-2703-
東京都
-
沖縄県
-
北海道
-
東京都
-
愛知県